シメサバとカボスと秋味と。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年09月13日

最近サバが獲れるみたいで、新鮮な刺身やシメサバ¥300にありつける。
今日はカボス(5個¥100)も出ていました。豆腐¥80に削り節をかけ、
今夜の夕食にする。
このごろはツバメも鳴かなくなり、かわりにモズのさえずりを聞く。
コスモスも咲き始め秋の気配が深まります。
気圧配置も秋の気配。移動性の高気圧を掴んで漕ごう。
外海でキャンプしたければ、
天気が何日持つかは高層天気図の偏西風の流れと相談。
だけど、真夏日が続いています。
9月いっぱいはこんな感じでしょう。
来週9/19は風しだいで若宮ラピッドで遊べるかも。
西か北ががんがん吹いてくれれば◎だ。
この日は潮流に乗って普段より長めのツーリングもよいですね。
でも牛深でのスノーケルも良い。どうしよう?
夏の延長お願いします。
リュウテンサザエ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年09月13日

下須島でスノーケル中に発見。残念ながら中にヤドカリがいて
放流。
葉山の『しおさい博物館』でやっと名前が分かる。
ビーチコーミングに興味のある方は一度訪れれば、
その後の拾い物が楽しく、奥深いものになります。
いくつかの謎が解けてうれしかった。
るり貝とカツオノエボシやギンカクラゲの関係。
貝の名前、生き物別の毒のタイプなどいろいろ。
もう一度いきたい博物館です。
久しぶりの三浦半島は懐かしい友人たちの顔に逢えて
すっかりリラックス。飲みすぎました。
羽田に向かう昼過ぎの京急の中と
夕方の揺れたフライトで気分が悪くなり
危なかった。
ベーステクニックスクールより ~大潮最強時の海峡へ漕ぎ出す。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月13日

photo by T.ban
今回は講習参加者からいただいた写真です。
午前中温かい雨と後ろから吹く風の中のツーリング。
昼食中は土砂降りの雨でした。
寒がりな私は冷えるとすぐにパドリングジャケットを着ます。
ちょっと温かいくらいが身体の動きが良い気がします。
あまくさ波情報 2005/09/12 撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年09月12日

アポロ S(プロトモデル)を駆る地元のサーフカヤッカー
場所 苓北町 KDD
天候 晴 午前 オフショア 微風 午後 南西の柔らかい風
サイズ セットで腹~頭 コンスタントに腰~腹
一日を通して、セットの間隔が短く力強い。
とても長く乗れるが、アウトに戻るのが大変。
KDD サーファー5名~2名、午後10名くらい。
10時半くらいから4時くらいまで入る。
潮 小潮
満潮 0:38 (236cm) 16:22 (231cm)
干潮 8:23 (105cm) 21:54 (193cm)
日出 6:01 日入 18:30
月出 14:12 (12日) 月入 23:51 (12日)
中国側に抜けた台風15号の影響で
先週の金曜日から入っていたうねりが続く。
今日も通詞島の浮標で顕著な波を確認。
『John Dowd & Dan Lewis--BASICS FOR ALL』のご案内 (プロ向け)
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年09月12日

静岡県の伊豆半島で『西伊豆コースタルカヤックス』をオペレートする
村田泰裕氏よりメールで案内がありましたので、ご紹介します。
前回は全てのカヤッカーが対象でしたが、今回は
仕事で海に関わっているカヤッカーや
これから海のガイドやインストラクターを目指す方が対象です。
以下、村田さんからのメール全文です。
*WEBで読みやすいように段落を分けています。
皆様、こんにちは。お疲れさまです。
このメールはシーカヤックインストラクターの方々の
何名かに一斉にメールさせていただいております。
もう、HPや紙面でご存知の方もおられると思いますが、
11月8日(火)~10日(木)の2泊3日でカナダより
ジョンダウド、ダンルイスの両氏をお招きして
『John Dowd & Dan Lewis--BASICS FOR ALL--
(ジョン・ダウド&ダン・ルイス-- シーカヤックの基本とエクスペディション) 』
のプロ向けイベントを行ないます。
両氏を同時に呼ぶことも初めてですが、
2月にカナダへ行ってこの話を両者にしたときに、
ジョンは今回の日本へのイベントでの訪日が最後になる
ような感じがしました。
両者そろってのイベントはこれが、
最初で最後になるかもしれません。
単なるレッスンやスライドショー的なイベントではなく
一歩突っ込んだプロ向けイベントにしたいと考えておりますので
皆様からの質問も多く受け付けたいと思いますので遠慮なく言ってください。
専用の通訳の方もつきます。
それでは、よろしくお願い致します。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-2
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月12日

『シェラうに丼』
五和の二江産ウニを贅沢に使った豪華ランチ。
ご飯で薄めて食べました。
ワサビと海苔と醤油のトッピング。
下須島のロックガーデンにて。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月11日

べた凪だったのでロックガーデンに初心者も案内。
台風のウネリがかすかに残っていたので、
念のためヘルメットをつけてもらいました。
ヘルメットはかぶるだけで安心感も得られます。
シーカヤックはアクティブなスポーツです。
MTBで初めてのシングルトラックを攻める時に
ヘルメットかぶらない人はいないでしょう?
スターン・ラダーが必要な局面といえば。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年09月10日

写真 苓北町KDDでミストラルを駆る岩魚さん
波風の中で進路を効率よく確実に維持する為に必要な
テクニックの一つ『スターン・ラダー』
初心者スクールに何回か参加すると出てくるテクニックかもしれません。
もともとはベーステクニックの範囲かもしれません。
基本動作が多くそのコンビネーションが豊富なのも
カヤックの奥深さの一つです。
一般のアウトドアスポーツと同様に上達には時間が掛かります。
クライマーなら自分で仲間を率いて壁を登攀できるまで7年かかるそうです。
それは岩登りのテクニックだけの話ではありません。
練習を重ねて、やがてはエッジングなどと組み合わせるステップに進みます。
海を自由に行き来する為に、どこでも、
どんなときも技を繰り出せるように身につけたいですね。
女性だけの『のんびり民宿泊ツアー』 #15-1
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月09日

写真 『法が島』の入り江でグラスボートの通過を待つ。
9/1-4の経験者の女性向けツアーです。
15回にわけてその様子をお届けします。
しばらくお付き合いください。
*ツアーはリクエストによりアレンジすることもできます。
ちなみに参加した方たちの経験の程度はトータル5年くらいで
神奈川県の三浦半島での数回のシーカヤックスクール、ツアー、
湖でのカナディアン・カヌースクール、カナダ、バンクーバー島
カユーコット・サウンドでの9日間のシーカヤック・キャンプトリップ、
ユーコンでの1週間のカヌートリップ他。
民宿3泊4日の天草ツアー。
初日と最終日は移動と観光と温泉とお寿司に天草ちゃんぽんを楽しむ。
2日間朝から夕方まで海でスノーケルとカヤックとハイクで遊ぶプラン。
夜は海に面した民宿でのんびり海の幸を楽しむ。
楽しむことに手加減はありません。
夕暮れの法が島へ 民宿ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年09月09日

洞窟くぐり。ツアーを見合わせていた築の島~法が島へ。
法が島方面へのツアーを再開しました。
今回は夕暮れの静かな海を、グラスボートの運航が終わった
午後5時過ぎにさくっといってきました。
静岡県の西伊豆にある天窓洞では観光船の運航時間を避けて、
早朝5時前後にシーカヤックのツアーを行っています。
ご存知でない方は調べてみてください。
*本日より日曜日まで島外にでていて不在です。(9/9-9/11)
ひさびさに三浦半島の海を覗いてきます。
都会の風に当たってきます。
9月末の伊万里周辺での初心者スクールは
10月、11月、12月などにも予定しています。
興味のある方はご連絡ください。
延岡での講習と同じように出張講習いたします。
リクエストおまちしています。