マーシャス 『タッパ エルゴノミック ロングスリーブ』 ¥28.350(税込み)
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2006年01月01日

以下、カタログからの抜粋に使った感じを加えて書いてみます。
さらに使い込んだら、もう一度書いてあることを見直してみます。
「ニュートラルフィット」に加え、肘も内側に曲がり、
肘内側と前方の腕付け根部分に2ミリのストレッチ性の高い素材を用いています。
ストレスのかかる手首から脇、ボディーにかけては
スーパーストレッチ生地を一枚取りすることで、
スムーズなエルボーアップを可能にしました。
**使ってみて、この点はかなり快適に動いてくれます。
ブレードを水から抜く時の肘の動きのスムーズさは良い。
本体には中空起毛ジャージ"3mmフリップエアー"を
使用し保温性もアップ。
**表面が起毛地のようになっていて、脱ぎ着が楽。
着てすぐに温かく感じます。
パドリングにおける姿勢と運動性、着用時の快適さに
視認性までも追求したマーシャスの最高級モデルです。
**ローテーション/上半身のひねりを使ってこ漕げる人に
おすすめです。
新年おめでとうございます。
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2006年01月01日

今年もどうぞよろしくおねがいします。
スクールとツアーは1月10日よりスタートです。
今年もいろんなところに漕ぎに行きます。
冬の間、経験者向きのイルカ探しツアーのリクエストお待ちしています。
ご要望をお聞かせください。
初心者の方は相談してください。
ナダカヤックス 末光健士
石神様 航海の神様 ・河浦町
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年12月31日

羊角湾を見下ろす山頂付近にある神社
来年も無事故でありますようにお願いしてきました。
車で山頂へいけますが、途中路肩がおちたままになっているので、
車道を歩いたほうがよいです。
榎の木
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2005年12月30日

事務所の隣の畑に堂々とそびえる榎。
秋に切り倒されました。
坊さんがきて皆でおまいりした後、一日がかりで切り倒された。
倒れた瞬間の地響き。
割れた井戸石。
佐伊津町で一番大きい木がなくなりました。
朝日を探して、夕日に追われて。3泊4日キャンプツアー
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月30日

ふくま洞
初心者スクールを卒業したら行ってみましょうか。
12/29-1/3.1/5-1/8不在です。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年12月29日

五和の海岸線にて 冬鳥ウミウのコロニーが目に付きます。
今年のナダカヤックスのスクールとツアーは今日で終了。
明日から留守しています。九州から本州へ移動。
新年は1月10日からスクールもツアーもスタートです。
このブログは適当におやすみします。
今回、せめて両国の『江戸東京博物館』には行きたい。
1回で展示を全て見て回ることは不可能。
正月の『アルガフォレスト』特別企画に参加をねらっていたのですが、
三浦に顔を出す時間がなさそうです。
いいなあ、東京湾横断。
でも、お正月の江戸博で『文字書き人形』が見たい。
「世界最小からくり、砲術、エレキテル、からす天狗、弓射り、茶運びなどの実演」
うーん、たまらん。
でも、僕の希望が通るかどうかは微妙です。
『江戸東京博物館』
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/index.html
ドライトップのメンテナンスについて。
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2005年12月29日

今のドライは1998年から使っていました。
手持ちのウエアの中でドライトップは一番使用頻度が少ないウエアです。
ちなみにドライとパドジャケは予備があります。
ドライはホワイトクリスマスのロール講習から、
梅雨の九十九里でのサーフ講習。
春の『SRT』講習で残雪のこる山と桜をみつつ、
長瀞を泳ぎ回ったりと役に立ちます。
*ガスケット/ラテックスは本体ほどの寿命を維持できないものです。
多分、両手首と首をそれぞれ1回交換しています。
*ドライトップについては『カヌーライフ』50号掲載の
事故報告も参照されてください。
これまで、アウターはパドリングジャケット、セミドライ、ドライ、
パタゴニアのウォーターヒータートップ
(外側がウレタン/内側がフリースのプルオーバータイプ)
の4種類を買い換えながら同時に使ってきたので、
長持ちしたようです。
とは言え、パドジャケは3枚以上、セミドライは2枚目、
ドライは2枚目といった具合です。
同時期のPFDもスカートも2~3年くらいしかもちません。
『カヌーライフ』誌とSRT、『レスキュー3 JAPAN』についてはこちら
http://www.canoelife.ne.jp/
下島西海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月28日

ときどきこうもり。
西海岸には洞窟が結構あります。
でも、凪の日でないと入りづらい。
城後さん 御所浦諸島『黒島』にて風のため停滞。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年12月28日

追い風の中を黒島を目指す。背景は天草上島
27日は風のため黒島で停滞と早朝(12/28 5:12)連絡ありました。
不知火海に浮かぶ御所浦諸島は波は穏やかな場合が多いのですが、
冬季は北西、北東の風で厳しいエリアになります。
往きはよいよいで、復路で上げ潮と強い北風で
捕まる場合がよくあります。
夏のように夕方凪ぐとはかぎりません。
十分な経験者との同行がお勧めです。
いくつもの瀬戸の横断、フェリー、貨物船など船舶の往来の激しさ、
多島海でのルートファインディング。潮流、風のナビゲーションが必要です。
『テクニック』としてはフェリーグライドなどの流水での
ボートコントロールが必要です。
もちろん、波にびびらない『心』と10キロ向かい風の中をこぎ進む『パワー』も必要です。
天草波情報 2005/12/27 12:39 撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年12月27日

天草波情報 12:39 撮影
苓北町 KDD
風向き 北西風およそ4~6メートル
波 :ヒザ
天気 晴れ
今日は波はないですが、ないなりにできるかぎり情報を続けます。
分かっていて、車で苓北まで行くのはちょっと抵抗があるのですが。
まあ、今日は銀行に支払いに行く、ついでということで。
初心者には遊べますよ。