天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

初心者スクールより。


901
晴れていれば全てよし?
風が強い一日でしたが、できるだけ風を避けて遊びました。

»Read More

カヤックの持ち運び方


802
二人で運ぶ時は前後のトグル/グラブループを握ります。
濡れたカヤックは滑りやすくて、足の上には落とせません。

»Read More

ロックガーデン 初心者スクールより。


7012
大潮で干潮に当たったのでかなり潮が引いています。

»Read More

初心者スクールより


9110
洞窟があると入りたくなります。

 午後からのツーリングではいろんな場所へ行きます。
短いですが、しっかり練習しといてください。

»Read More

初心者スクールより


606
河浦町羊角湾にてラフトを組む。
その日習ったテクニックを使い、インストラクターのカヤックに
横付けします。
 このように数艇のカヤックを横付けすることを
ラフト(いかだ)を組むと呼んだりします。
 
 海上での休憩では1艇だけ前後を逆にしておくと
背後から来る船舶への見張りがしやすくなります。

 この続きはブログで伝えきれないので、
お近くのスクールで。

»Read More

出艇と着岸について。  富岡海水浴場


0901
波も小さくて、傾斜の穏やかなビーチの場合。
夏が終わって誰もいない浜は気持ちよい。
 本当にお盆がすぎると誰も来ない。

 FRP艇であれば出艇ポイントは少し気にする。
ファルトだと上陸する場所もかなり気にする。
 頑丈なポリエチレン艇なら何処でも気にせず出艇上陸できます。

»Read More

洞窟くぐり。   初心者スクールから


302
穏やかな日の洞窟くぐりは楽しい。
狭い洞窟はどうやって漕ぎぬけたらよいのでしょう。

 初心者スクールの午前は、
午後からのこんなツーリングのために簡単な練習をします。
ひっくりかえったらどうするか?とか
狭い洞窟のなかでカヤックの向きをかえる方法。などもやります。
 昼食のあと、スクールで練習した技を武器に
ツーリング。
 どこかで上陸して休憩。
その後、出発地点へ戻り、片付けなどをします。

»Read More

エチゼンクラゲ?


102
牛深港の入り口付近で巨大クラゲに遭遇。

»Read More

パドルフロート・レスキュー


09013
スクールでは自艇参加の方も増えてきています。
『セルフレスキューがちゃんとできているかチェックしてください』
というお尋ねが結構多いです。

 本やビデオで読んでも実際はやってみないとわからないものです。
 体格やカヤックの艤装などによって、
やりやすい/やりにくいがあり、
一概にこうだとは言えないからでしょう。
 
 ロールの講習も個別に行っています。
お気軽にご相談ください。

»Read More

ロックガーデンにて


081010
クランクコースに進入中。

»Read More