サンゴの世界へ。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年08月10日

真夏は若干濁りがあるものの、水は温かく
魚も多い。

スノーケルではグローブがあると安全です。
ウエットのブーツも。
潮が流れているときは足ヒレが強力な味方になります。
時間に寄っては急に流れ始めたりします。
あたりの地形と海を良く観察しましょう。
下須島西海岸にて。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年08月09日

キビナゴの群れ。
9月下旬くらいまでは余裕で潜れます。
オニユリ。牛深の海岸より。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年08月05日

マクロ撮影は風がなければ楽です。
ハマボウやネムノキの花もそろそろ終わりが近づいています。
梅雨明けから咲き始めたオニユリも盛りはすぎました。
茂串の海岸線の断崖にはオニユリの群落が見られます。
ハチジョウタカラガイ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年07月06日

『ホシキヌタ』と『ハチジョウタカラガイ』
ハチジョウタカラガイがこんなところにも分布しているなんて。
うれしいけれど、温暖化がすすんでいるのか?もともといたのか。
環境の変化は単なるくりかえしなのか
これまでは小笠原諸島とケラマ諸島でのみ採取。
小笠原では生きたものを東島で発見。
手づかみで生き物を採るってうれしい。
タカラガイ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年06月13日

富岡海水浴場で見つけた。
あまくさの森から
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年05月30日

初夏の夜。甘い花の香りが漂う。
みかんの花が咲いている。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年05月23日

牛深さつき浦にて。
バンカン、デコポン、パールカン、レモン。
紅ハッサクはそろそろ終わりか。
島みかんのおいしい季節になりました。
温かい雨の夜は香りが強くなる気がします。
しっとりとした夜気に溶け込み鼻腔を刺激します。
初夏の砂浜の花
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年05月15日

ああ、どんどん暑くなって行く。
夏に向かって。
あこうの森 牛深にて
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年05月06日

あまくさの森の中へ。
森の中では他の樹に伝って伸びていく。
時には相手の植物を締め殺してしまうこともある。
広い野原に育てば、ダカールのバオバブのように
すくすく太く伸びるのに。
海を渡るアサギマダラの旅。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年12月25日

蝶の名前が知りたくて、調べたらアサギマダラらしい。
苓北の四季咲岬の南向き斜面の森の林床(りんしょう)で
羽を休めたり、群れ飛ぶ様子が観察できます。
アサギマダラの追跡調査は全国で行われていて、
いろんなホームページがあります。
興味のある方は検索かけてみてください。
秋に海を渡る蝶のイメージでしたが、ほんとに長距離を
わたる蝶です。
ちょっと時期がすぎてしまいました。