天草だより(おしらせBLOG) > カヤック メンテナンス&修理
«Prev1 2 3... 8 9 10... 15 16 17Next»

ジャクソンカヤック 2016 ROCKSTAR フットブロック製作 その1


306.jpg
9月から半年。ジャクソンカヤック ハッピーフィートフットバッグ

60回使用で終了。フットフォーム製作に入ります。

おもいっきり、足元を蹴とばすクラッシックパドラーには
やはりタフなフォームで製作が似合ってる。


ジャクソンカヤック ハッピーフィートフットバッグの
ポンプバルブもちぎれたことだし。
 ブラントでは問題ないのだけど、
連続のカートホイールや上下垂直のきりかえし操作での
バウのコントロールがしにくい。

 また、ループの抜けにかかわる踏み込みがやりにくく
いよいよフットフォーム製作に。

 今回、壊れるまで使い、新しい商品を知る良い機会になりました。

後日、ジャクソンカヤックの正規輸入元、
シークトルースではポンプだけでなく各種交換用パーツを
常備してあり、簡単に交換修理となりました。

 今の時代、モンベルのように交換パーツを持っていない輸入元ばかりです。
ありがたい。


代車 TOYOTA トヨタ ビッツ&2016ロックスター


302.jpg
代車はビッツ。年度末。営業車両は早めの車検でドッグ入り。
10万キロ超えて、ウォーターポンプ周りからにじみが。


3月2日(水)ナベヅル404羽、マナヅル20羽の北帰行を確認。NEW


 今日、明日は鶴の北帰行が盛んになりそうです。
本渡通過はお昼前。
今朝の金星は低くかった。
鶴の出発は、朝から快晴のときは早い。
シーカヤックで長い海峡横断と同じです。

AT2パドルは197センチ。
2016ロックスターS サイズは163センチ。
濡れ物入れのボックスがひとつ

YAKトマホーク   シール交換 ネック¥6、000- /リスト左・右 ¥3,000×2=¥6,000- 送料¥1,100- 合計¥13,100-/税抜き  再配備完了


1127.jpg

毎度お世話になります。
迅速な対応ありがとうございます。

 この冬は【Sandiline】コンボフリースタイル4Lロングスリーブケブラーと
YAK トマホークドライジャケットで交互に漕げます。
 川と違い、海では使うたびに潮抜きが必要なので、
いずれも乾くのが早くて助かります。

 ボートも軽くなり故障だらけのオジサンには快適です。
やはり最新の装備は良いですね。

»Read More

YAKIMA RACKS   ベースラック交換 Yakima RailGrab System


1901.jpg
1998年から使用していたルーフレール用ベースシステム
ダブルクロスを取り外し、レールグラブを装着。

 予備にと、5年前に購入しておいたのですが、
ダブルクロスが壊れなかったので、そのままで使い続けていました。

20年以上使っているシンプルでタフなキャリア yakima

 またひとつ、新しい道具に適応していかなくては。
2015年現在、日本に正規輸入元ができて
ヤフオクや楽天で購入できるようになりました。

今後もガイドを続けていくなら、次はバー本体の交換かな。

https://www.yakima.com/railgrab


0812.png


2010/08/13 YAKIMA RACKS

»Read More

ウォーターフィールドカヤックス 不知火Ⅱ バックル交換 経年劣化


10151.jpg
15年近く使っているソラマメ色の不知火Ⅱ
初めてハッチカバーを押さえるバックルが割れる。

 交換したいが、ベルト一体式なので、
熊本工場まで何時出っ張るか思案中。
こういうときは、前後4本セットすべて交換したほうが良い。
トグルをデッキにつなげる細引きも擦り切れてきているし。

フェーゴのバックルも割れていて単品交換。
バリーのオーバルハッチにも小さな切り傷あり。要経過観察。

»Read More

ガスケットシームテープ剥離 漕ぎ日数75日 使用期間10ヶ月 寿命と経年劣化 トマホーク ドライトップ YAK Tomahawk


1011.jpg
YAK トマホーク ドライジャケット ¥39.800- Mサイズ
2015年 1月から10ヶ月間 75回 使用。よく持ってくれた。

»Read More

セルフレスキュー グリップを付けてみた。


09131.jpg
硬めに張ったバンジーコードに水切れの良いグリップを巻いてみました。

»Read More

2015 マーシャス 4足目のラジアルソックスTABI


805.jpg
はきやすくてボートの操作が大変やりやすくなる先割れブーツ。

 どうしても母子球か親指の底側がすれて穴が空きます。
穴をふさいだり、縁の縫い糸を補強して、一年で使い尽くしてしまいます。

 1年間で毎回小1時間の100回使用。
フィールドに出るたびに消耗品ですね。

今日のコースから バリーハッチ寿命 交換


0720.jpg
海の日連休最終日。
最南端の西海岸は微妙に悪天候で3時間コースに振り替えて帰宅後、
片づけ中に妙なハッチ?と触ってみると、
ばりっと逝ってしまいました。

 講習中でなくてよかったですが、業務用の
ショアライン フェーゴLC/パドルコースト製は
バウ/スターンハッチはハードカバー付の二重の防壁仕様です。
null

 なぜ、そのつくりなのか?
理由のひとつですね。
 他にもあるんですが、また別の機会に。


 強風下で写真を撮る余裕がありませんでしたが、
もぐし海岸は今年もオニユリの花が満開です。

»Read More

DIY Paddle Storage for the Discerning Kayaker


DIY Paddle Storage for the Discerning Kayaker

The spare paddle is an essential piece of gear for all Sea Kayakers. Whether you’re an expedition paddler doing a speed circumnavigation of Prince Edward Island or you’re a weekend warrior doing an overnight in the San Juan Islands you need to secure your paddle in a fashion that you can easily deploy and store with minimal fuss. Here at SEA-LECT designs we have your DIY solution to this

I have re-purposed our Side Mount Rod Holder (round back style) to work as holders on the deck of your boat. After seeing several DIY projects that used PVC piping or other plumbing products I figured the Side Mount Rod Holders would be perfect for this considering the flanged opening allowing for easier placement into the tube when storing from the cockpit problem.
«Prev1 2 3... 8 9 10... 15 16 17Next»