http://www.sissonkayaks.co.nz/company.htm#expedition
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年09月08日

ニュージーランドのシッソン・カヤックスのWEBから。
ポール・カフィンの記録をたどる。
いよいよベストシーズンの休日をいかがお過ごしですか?
最近になってグラハム・シッソンのサードハッチの基本理念に気がつく。
カヤックに関する書籍・媒体は圧倒的に英文が多い。
英語がさっぱりな僕には厳しい。
スペインや他の国のカヤック関係のウエブサイトがたくさんあります。
Paul Caffyn - New Zealand 1977 and 1979, Great Britain 1980 (Nordkapps made in UK),
Australia 1982, Japan 1985, Alaska 1989 to 1991.
Malaysia - Thailand 2001-02. All trips in Sisson-built Nordkapps.
サーフカヤックをしてみませんか?
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年09月01日

波がある日はサーフィン、穏やかな日はのんびりツーリング。
天草に来る時は2艇あると両方いけます。
アポロシリーズの試乗、オーダーメード承り中です。
いつでもご相談下さい。
ナダカヤックスは今秋11月24日(土)宮崎市で開催される
『サーフカヤックみやざきCUP』を応援しています。
『チーム天草』参加者募集中です。
皆で遊びに行きましょう。
参加申込の締切は10月末日。
詳細は大会ホームページでご案内しています。
http://surfkayak-miyazakicup.com/

WFKカタログ入荷しました。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年08月31日

カタログ30部ほどあります。僕もナイトでちらっと載っています。
ほしい人はスクールのときに声を掛けてください。
試乗やお見積もりはお気軽にどうぞ。
今号も読み応えのあるカヤック誌は残り1冊になりました。
2007夏 牛深築の島~法が島~鶴葉山公園付近での注意点。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年08月07日

photo M.takuma 観光グラスボートは岸ぎりぎりに接近します。
そのため万が一の退路はバックしかありません。
背後に接近しないこと。
牛深エリアの『法が島』南端と『鶴葉山公園』のある岬側一帯
はグラスボートの航路になっており
シーカヤックの立ち入りは基本的にしていません。
数年前は『築の島』北側もグラスボートのコースになっていました。
この所要時間とメインコースは江崎汽船のWEBで確認できます。(例外もあります。)
WEB
http://www.ezax.co.jp/
*2005年の7月23日から2年が過ぎて、
考えてみると、グラスボートが去ったあと、
スラックタイム/憩流時にフェリーグライドで横断することは可能です。
但し、リーダーのフィールドへの理解度、
グループのスキルの習熟具合やフィットネス度によります。
どこでもそうですが、狭くて船舶の交通の多い、瀬戸は練習場所ではありませんし、実験場所でもありません。
満潮時は公園側のビーチは水没します。
微妙な時間帯の時は渡らないか、カヤックから離れる時はトーラインを利用してもやいます。
ここの潮流はフクザツです。現場100回を基本とします。
このときは出艇時にグラスボートが去ったかどうかを確認する必要があります。
タイムスケジュールが当てにならないので注意が必要です。
『築の島』に渡る際はいくつか留意していただきたい点があります。
『kayak~海を旅する本』vol.17 入荷しました!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年08月03日

表紙 天草ローカルならおなじみの下島西海岸ツアンコシの浜。
『kayak~海を旅する本』vol.17の主な内容
店頭希望小売価格=630円(税込み)
今号は読み応えがあるので、早めにお願いします。
カヤック誌では投稿も大募集しています。
いつまでも、野田さんや内田さん、そのほか日本のカヤックシーンを引っ張っていっている人々に
甘えて頼らずにカヤックシーンを盛り上げていきたいものです。
台風の中、届けてくださってありがとうございます。
読むところが多くて、大好きなプレイボーティング誌も1冊ありますが、
こちらもお勧めです。
***************************
特集●島へ渡る。
来ちゃいました、宇治群島。
K-4という選択~400・のテスト航海~
特別インタビュー/日本をまわる旅~岩永俊秀の場合。
カヤックセイリングへの道 by 金子大将
コロコロ旅日記 by キング大久保
シーカヤッキング・レアリテ by 柴田丈広
命からがら実験箱 by ウルフ名倉
城後式旅のファイル by 城後岳弘
日本カイアックの研究海洋カヌー酔夢譚 by 内田正洋
おんなのこあつまれっ! by 中山泉
特選エリアレポート/三重県・英虞湾
***************************
8月4日 土曜日 苓北じゃっと祭でシーカヤック無料体験教室を開催します。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年07月23日

苓北町の夏のお祭り『じゃっと祭』で無料体験コースを担当しています。
ぜひ遊びにいらしてください。お待ちしています。
*午前と午後2回のコースで、事前受付の定員11名です。
8月4日(土) 参加者募集!!
◎マリンフェスティバル(富岡港周辺)午前9:00~
①熊本丸体験乗船【事前受付8/1まで】
時間:第1便 10:00~11:30 第2便 13:30~15:00
参加資格:小学生及び中学生(但し、小学生は大人同伴)
定員:38名×2回 料金:無料(保険料200円別途徴収)
②シーカヤック【事前受付8/1まで】
時間:第1便 10:00~11:30 第2便 13:00~14:30
参加資格:小学生4年生以上(但し、小学生は大人同伴)
定員各11名 料金:無料(保険料200円別途徴収)
③イルカウォッチング【当日受付】
時間:第1便 9:20~10:20 第2便 10:40~11:40
第3便 12:10~13:10 第4便 13:30~14:30
第5便 14:50~15:50
料金:中学生以上1,500円 小学生以下500円
申込:当日乗船場所にて受付(出航30分前に集合してください)
◎メイン会場イベント(富岡港駐車場)午後19:00~
17:30~ 道中踊りスタート
18:45~ 道中踊り会場入り・表彰
19:00~ 天領太鼓・西高太鼓・アフリカンダンスなど
20:30~ 花火大会(3,000発)
『kayak~海を旅する本』vol.17 7月末発送/発売予定!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年07月23日

『kayak~海を旅する本』vol.17の主な内容
店頭希望小売価格=630円(税込み)
ページ建て=4Cカラー16ページ、1Cモノクロ
32ページ
特集●島へ渡る。
来ちゃいました、宇治群島。
K-4という選択~400・のテスト航海~
特別インタビュー/日本をまわる旅~岩永俊秀の場合。
カヤックセイリングへの道 by 金子大将
コロコロ旅日記 by キング大久保
シーカヤッキング・レアリテ by 柴田丈広
命からがら実験箱 by ウルフ名倉
城後式旅のファイル by 城後岳弘
日本カイアックの研究海洋カヌー酔夢譚 by 内田正洋
おんなのこあつまれっ! by 中山泉
特選エリアレポート/三重県・英虞湾
***************************
カヌーライフ夏号 発売中
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年07月14日

本渡の明倫堂に3冊ありますよ。ツタヤにはないから。
2週間の上京中に増えた体重がようやく2キロ減り68キロに。
このごろ、アポロ3がずいぶん沈んで見える。
江戸博物館もいけなかったけれど、幸田露伴関連の史跡や向島百花園を覗いたり
京島、押上、小さな町工場や食堂が立ち並ぶ隅田川沿いの下町の風情を楽しんだ。
隅田川を挟んで対岸は浅草ですが、町並みは全く違います。
平成19年 7月14日12時47分 熊本地方気象台発表
天草地方 [継続]暴風,波浪警報 大雨,雷,洪水,高潮注意報
特記事項 土砂災害注意 浸水注意
風 14日夜遅くまで 北東の風 ピークは14日夕方
最大風速 陸上 27メートル 海上 30メートル
波 15日午前3時頃まで ピークは14日夕方
波高 8メートル
雨 15日朝のうちまで
1時間最大雨量 40ミリ
24時間最大雨量 200ミリ
高潮 14日18時頃から14日24時頃まで ピークは14日20時頃
最大潮位 TP上 3メートル
付加事項 塩害 うねり 突風
岩魚さん 東京湾横断ポイントで準備中 洲崎へ。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年07月11日

photo by Tatsuji .Yoshikado 女川の『アースクエスト』さんを出発する岩魚さん
4/11下関出発で、今日は7/11。三ヶ月。本州一周4500キロの3/4くらいの地点でしょうか。
房総半島を回り込みいよいよ東京湾横断ですね。
今日は南西の風が吹き、南無谷のソルティーズまでの予定。
霧が晴れる横断の日まで停滞。
東京湾の船舶の『間』を見切る為、
金谷~久里浜フェリーからの下見もすんでいます。
(本州と北海道を自転車でツーリングしながら下見済み)
『カヤック~海を旅する本』誌のインタビュー取材もあるらしく、まもなく発売される最新号が楽しみです。
千葉のシーカヤックガイド『ソルティーズ』はこちら。
どうぞよろしくおねがいします。
http://www.saltys.info/

ソルティーズパドルスポーツ
Paddling Places: Summer 2007 WL最新号ダウンロードできます
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年07月09日

TSKCは20周年か。ナダカヤックスはまだ数年。
TSKC (トフィーノ・シー・カヤック・カンパニー)
p51のカヤックへの乗り込み方はアカデミーの初日でも話題になりましたね。
友人が昨日からバンクーバーにいってて、うらやましく思っています。
ここからバンクーバー島は知床半島よりも遠くて、小笠原諸島よりも近い?
http://www.wavelengthmagazine.com/current.php