天草波情報 2006/12/04 月曜日 AM8:30撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月04日

苓北町 KDD セットで腰~腹サイズ
サーファー4名 ボディボーダー1名
平日にも関わらずサーフィン。
先週末から波が入り続ける。
天草波情報 2006/12/3 日曜日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月03日

高浜は腹~胸サイズ
左側の浜は腰~腹サイズ。
サーファーは10名前後、女性のボディーボーダーが最近増えています。
サーフィンも30パーセント以上は女性。
朝。満潮一杯でした。KDDは膝~腿サイズ サーファー数名。
若宮のラピッドは風向きも悪く波がないため、
一度戻って、アポロを積んで苓北KDDへ。
さらに波を求めて南下。高浜へ。
友人夫妻はアポロ4、5で入るが、
午後から明日締め切りの書類を仕上げなくてはならず帰る。
ずいぶん寒い一日でした。
天草波情報 2006.11.15 水曜日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年11月15日

苓北町 火葬場下 膝~ももサイズ
このあとKDDは潮がひき始めてから割れる。 膝~ももサイズ。
沖はシーカヤック向きの波長の長い波。

火葬場にて
いよいよサーフカヤックのシーズンが始まりました。(1年中かも)
11/11(土曜日)天草波情報 めぐみの雨。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年11月11日

満潮いっぱいのKDD
サーファーはKDDに2名、火葬場に2名。
腰~ももサイズ
午後から割れてきました。
漕がずにサンドイッチをつまんで帰る。
天草波情報 2006.11.10 午前8時撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年11月10日

うねり一日続く。
夕方もほぼ変らず。
明日11/11(土曜日)はスクールの申し込みがない場合は
西海岸へサーフカヤック。KDDか高浜か。
暇な人、漕ぎませんか?
予報どおりならトレーニングに最適。
予想通りに二つ玉低気圧になるのだろうか?
まだ分からない。
波がないときのためにシーカヤックもね。
もも~腰サイズ。セットで腹
さあ、サーフカヤック シーズン到来。
港 富岡
平均水面 186cm 潮 中潮
満潮 11:00 (287cm) 22:11 (274cm)
干潮 4:14 (29cm) 16:38 (149cm)
日出 6:44 日入 17:23
明日11日
南西の風 後 北西の風 やや強く 天草地方 では 後 北西の風 強く 雨 昼前 から くもり 所により 夕方 まで 雷 を伴う
波 1.5メートル 後 3メートル ただし 芦北地方 では 0.5メートル 後 1.5メートル
ウエスを作る。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年10月27日

ロストアローから頂いたお気に入りのTシャツも破れ始めたので、
油汚れの洗い物に便利なウエスを作る。
洗う前に汚れを布でこすりとる。
*クライミング装備専門のロストアローはこちら。
http://www.lostarrow.co.jp/index.html
知床半島より帰島しました。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年09月19日

バイダルカ*と国後島に沈む夕日。
9/11-18に北海道知床半島周辺で開催された知床シーカヤックシンポジウムより、
昨夜、本渡に帰ってきました。
*シンポジウムの模様はこちらのWEBでご覧下さい。
http://www.shiretokoclub.jp/
留守中に台風13号が来たため、倉庫の扉は壊れ、
吹き飛んだ雨どいや網戸が散乱し、
サーフカヤックが裏まで吹き飛ばされてました。
朝から、片付けに追われています。
ナダカヤックスは本日より通常通り営業しています。
今週末9/22(金)あと3名様、9/23(土).24(日)はリクエスト募集中です。
お待ちしています。
えびすコレクション
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年09月08日

通詞島の漁協脇にて。
友人とサイクリング中に見つけた。
気がつけばもう9月。今年もあと3ヶ月。
カヤックを何回漕いだら年を越すのだろう。
秋から冬にかけては長距離を漕げるようになってみませんか?
徐々に距離を伸ばしていくようにスケジュールも組んでみます。
目標も伺います。
だいたい、5回以上通して参加している方は30キロくらいは
漕げます。チャレンジをお待ちしています。
また、九州の西海岸に位置する天草はこれからサーフィンのシーズンです。
シーカヤックとサーフカヤックを積んで、遊びにいらしてください。
それが天草スタイルです。
ツアーもスクールもスケジュール通りにはまずいってません。
ほぼ、参加者のリクエストにより開催しています。
まずはお尋ね下さい。
いろんな海で漕げるようになるとよいですね。
松島四号橋の日没。天草パールセンターより。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年08月28日

ひところよりも、ずいぶん日没が早くなりました。
8月も終わりですね。
スノーケルは9月いっぱいかもしれませんが、
いよいよシーカヤックを漕ぐのに最適なシーズンがスタートします。
牛深エリア サンセットツーリングの注意情報。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年08月25日
グラスボートが通常の運航を延長して行うようです。
*現在の日没時刻は午後7時前後です。
以下 くまにち2006/8/23より。
天草灘 夕日は船上で 9月から牛深旅館組合
グラスボートから眺める天草灘の夕日=天草市牛深町沖
天草市の牛深地区旅館組合(浜崎昭臣組合長)は、天草灘に沈む夕日を宿泊客に堪能してもらおうと、九月から夕日を船上から眺める企画を始める。十月までの毎週土曜日。同組合は「水平線に沈む太陽の美しさは格別。青い海との一体感を楽しんで」とPRしている。
同市牛深町の小森海岸と魚貫町の黒石海岸は、日本の夕日百選に指定されている。同組合は、夕日を貴重な観光資源と位置付け、集客増につなげようと模索。今年二月に、浜崎組合長らが先進地の愛媛県双海町を視察するなどして活用策を検討してきた。
地元の牛深観光マリン(江崎康夫社長)の協力で、牛深沖の海中公園を運航する半潜水型グラスボート「サブマリン号」を活用。日没前に牛深港を出港し、約二キロ離れた小森海岸近くの海上から眺める予定。船底から海中の様子も観察できる。料金は中学生以上千円。
七月末には、同組合メンバーが乗船して試験航海。旅館経営者たちは「陸から眺める夕日とは違って雄大。お客さんにも喜んでもらえそう」と満足した様子だった。
期間中は「伊勢エビ祭り」と合わせてPR。浜崎組合長は「夕日の活用は長年の悲願。牛深観光の起爆剤にしたい」と話していた。
問い合わせは同市牛深支所(電)0969(73)2111