ベーステクニック・スクールで牛深大島へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年06月26日

大島の東海岸でスノーケル。
サンゴの群落がどこまでも続く。
小潮の上げ潮なので、流される危険が少ない。
この日もアザラシは見つからなかった。
岩の割れ目にはまった真ちゅうのプロペラシャフトは
いまだに取れない。
宮崎サーフ講習 #10-6
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月26日

WFK/不知火Ⅱ/ブリティッシュネイビー×ブラック×ホワイト/グラデーション仕様
サーフではカヤックのハッチの防水性も問われる。
カヤックのテストにはもってこいの場所です。
水が入らないハッチはない。
新品のノースショア艇もパッキンが弱くなれば、
少しづつ水が入ってきます。
自分とカヤックのポテンシャルを確かめるのには良い場所です。
経験者にとっては楽しい遊び場です。
スパルタン・プリンス その4
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年06月25日

長島海峡 潮流渦巻く上的島にて。
カヤック名 SPARTAN PRINCE/スパルタン プリンス
全長 484cm
全幅 55cm
重量(Glass) 18.5kg
重量(carbon) 17.0kg
本体価格 (Glass) (税込価格) ¥281,400-
価格 (carbon) (税込価格) ¥344,400-
*カヤックの使用感は全く主観的なものです。
実際に自分で漕いでみて判断してください。
失敗もありますが、直感で選ぶと良いです。
スノーケルの季節
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年06月24日

スパルタン・マーメイドに装着
足ヒレとマスクが手放せない季節になりました。
特に一度こられた方は手袋も次回はご用意ください。
*当分、9月下旬まではスノーケルのシーズンです。
10月初旬はパドリングジョンが必要になります。
初心者スクールでは午前中カヤックの簡単なレッスンを行い
午後はツーリングに出かけます。
海況がよければ、よいポイントでスノーケルを楽しみます。
良いポイントの多くは外海にあり、初心者にはちょっと厳しい。
内海は穏やかだけど、透明度は外海には及びません。
スクールが進んでくると距離が長い外海の無人島を巡ったりできるので
スノーケルのポイントも増えます。
不知火Ⅱの隔壁を応急修理。
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年06月23日

水に濡れる講習の後は、ハッチの中を真水で洗います。
沈したカヤックはハッチの中に少なからず海水が入り込みます。
そのため、前後のハッチの中を真水で十分流します。
車の錆も心配ですが、長く大事に乗るなら、
毎度の水洗いはかかせません。
次に乗るまでの期間が短ければ
ざっと洗うだけでよいし、ハッチの中のわずかな漏水は
タオルでふき取るだけでもよいです。
JAPANコーストガードのアポロキャップ
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年06月23日

熊本海上保安部で募集している月間灯台写真コンテストの
賞品が届きました。
月間賞受賞の賞品はロゴ入りのウール製アポロキャップ。
これはシーカヤッカー向けのコンテストです。
ぜひご覧下さい。応募もどうぞ。
熊本海上保安部のホームページはこちら
http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/kumamoto/kumamotokaiho.htm
以下 ホームページの応募要項より抜粋。
灯台写真の募集を行っています。
月刊コンクールにて採用された写真については、
当ホームページでの掲載及び、粗品を進呈いたします。
応募先
kumamoto-koen@kaiho.mlit.go.jp
応募の際は
件名 「灯台写真投稿」
本文 「灯台の名称(不明の場合は撮影箇所)」
を記入してください。
以上
宮崎サーフ講習 #10-5
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月22日

不知火Ⅱ
今回、バウの隔壁とボトムの付け根から
水が染み出すようになったため、応急修理しました。
カヤックが派手に宙に飛んだあと、着水する瞬間は
ハル打ちを避けたほうがよいです。
とばさずに進む方法は2日目の講習で行います。
6/18(日)ベーステクニック 茂串でウミガメの足跡発見。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年06月22日

内側が後ろ足、外側が前足です。
皆様10回近く参加の経験者向きのスクールで大島、桑島を島渡りしながら
珊瑚の海でスノーケルを楽しみます。
当日の潮はとてもおだやかでした。
そうはいっても、スノーケル中は結構流れを感じました。
出艇場所がもぐしなので、ヘルメットを2個持っていきます。
出艇は凪いでいるが、夕方サーフになることがあります。
このあたりは海底が滑りやすくて岩がとがっているので
ウエットブーツにパドリングパンツがおすすめ。
着岸時、サーフのときは無理せず隣の白浜に上がり、担いであげればよい。
距離 往復約15キロ
午前9時 ジャスコ駐車場 集合/出発
午前10時 牛深Aコープ 茂串海水浴場
午前11時 ウミガメの足跡発見
午前11時半 桑島でスノーケル まだ魚少ない。雨後のにごりあり。
桑島~大島間で『あそぎり』を交わす。
午後1時 大島 昼食 スノーケル 貝殻拾い
今回大型の『ハチジョウタカラガイ』を発見して興奮。
避難小屋の横でキジのオスが歩いていた。
午後2時半 出艇 大島 スノーケル
午後3時半 桑島へ横断 横断時に再度『あそぎり』と行きかう。
かなり手前からワッチしていたのか、スピードを落としてくれた。
午後4時 桑島
午後5時 茂串 ゴール ロール練習
午後6時 現地解散
午後7時 産直の店 塩たこ焼き&ソース
解散
クーンブ1995
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年06月21日

春のクーンブヒマラヤにて。Nikon NewFM2
正面はプ・モリ(7.145m)。美しい山です。
トゥクラからロブジェへの道のり。
ベースキャンプのある右手奥に向かって谷は伸びる。
標高は5000メートル弱。
ペリチェの集落を抜けて氷河末端の坂を登れば
この谷が見渡せる。
高所でのトレッキング経験はシーカヤックにフィードバックできる?
まだ知らない洞窟が。 下島西海岸 妙見が浦~下田温泉
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年06月21日

初めて入ったか、すっかり忘れていたか。
洞窟は干満の差により入れたり、入れなかったりするのです。
