5/4(木曜日)親子シーカヤックスクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月13日

今年初めてのスノーケリング。
海底炭鉱の跡、烏帽子瀬にて。
ウエット生地のグローブなどがあると安心して潜れます。
佐川急便のテブクロでも良い。
ウエアはできればロングジョンがおすすめ。
暑くて日陰から出れない。
『kayak~海を旅する本』vol.12 入荷しました。*在庫あと8冊です。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年05月13日

ご予約いただければ取り置きますので連絡くださいませ。
あと8冊あります。
初めて間もない方にも、経験者にとっても
今号も読み応えありです。
午後から海へ
通詞島にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年05月13日

春の嵐がやってきた日。
底が岩盤だと良い波が立ちます。
逗子の大崎みたい。
昨日のお昼に九州一周中の岩魚さんから連絡あり。
現在、福岡の海面ハウスに到着とのこと。
順調です。
残り数百キロですね。
this weekend
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年05月12日
WFの新艇/プロトである
ジェミニとスパルタン・プリンスのテストを行います。
志願兵、若干名求む。
連絡お待ちします
日曜日以降はスクール募集中です
もし、申し込みがなければ大潮ですし、
プライベートで出ています。
誰かジェミニのバウマンやってくれないかな。
潮周りも大きくて、海はおだやかで何でも良いかも。
牛深方面でのスノーケルも捨てがたい。
昼間の潮がとても引きます。
日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)メールニュー ス2006.4.26
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年05月12日

日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)後援
第一回 セーフティカヤックワークショップ in三浦
~レスキューについて考えよう!「あなたならどうする?」~
●開催日 平成18年6月3日(土)~4日(日)(集合:午前9時)
●会場 神奈川県立三浦ふれあいの村 (和田長浜海岸)
神奈川県三浦半島にてシーカヤックのワークショップを開催いたしま
す。
今回のテーマはレスキューです。
海でアクシデントが起きた時に無事に陸に戻ってくるための方法を考えてみましょう。
風おさまる。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月11日

午前の雨も霧もどこかにいってしまった。
何時行っても、海の表情は違うし、刻々と変化していく。
同じ場所に何度も行ってるけれど飽きない。
季節が変ればすべて変わっていく。
*熊本海上保安部(旧・三角海上保安部)より海上安全情報
ちなみに東経130度線は天草諸島の西海岸を縦断している。
以下
2006年236項 九州西岸 - 早崎瀬戸 海洋発電装置試験
バージ船による潮流力発電試験が実施される。
期 間 平成18年5月13日、14日(予備日15日・16日)、0600~2300
位 置 32-34N 130-09E 付近
備 考 ・バージ船は、錨泊して試験を行う
・付近に警戒船を配置
海 図 W169
出 所 熊本海上保安部
以上
産島フェリーグライド 長島海峡縦断ツアーより
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月10日

思わず笑いが出てしまうくらい潮が速い。
エディーキャッチをしながら上流へ漕ぎあがる。
流水のテクニックを習得した経験者なら
パワーとテクニックでまっすぐ渡るかもしれない。
写真ありがとうございます。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年05月10日

photo K.yamasita
昨日、旧本渡市の気温は30度近くまで上昇。
日曜の夜は久々に『食道園』へ。夜の9時から出発。
マスターの快気祝いへ友人と行く。
本渡で味一番の焼き肉屋の夜は濃い。
瓶で飲むサッポロのほろ苦さ、赤ワインも美味かった。
たくさん沈脱して傾き加減を体得してください。
インストラクターがそばについているスクールの中では
チンを怖がる必要はありません。
お任せください。
アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン その2スケッグ 修理 漏水 水漏れ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年05月09日

ブログ/4月26日のあと、連休中で時間がなかったため、このようになりました。
応急処置ですが、このままいけるなら安心ですね。
① アウターチューブを切断してスケッグボックス側に出す。
② シリコンシーラントで防水処理。
③ 切断部をチューブでつなぎ、防水テープで処理しました。
①のとき、漏水チェックをしたところ、やはり漏水がわずかにあるので
シリコンを充填ししました。
他のリスクもあるかもしれませんが、とりあえず、こうしておけばよいかも。
時々チェックが必要なのはいままでと変りません。
自分のカヤックの点検は自分自身で行います。
T TO T :ブレイスゲームではありませんから。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月09日

カヤックで海に出るたびに発見があります。
『自分が動くのではなく、相手をまわす』
それも発見の一つです。
スクールのためのスクールになっていませんか?
1日の旅でも良いから、知らない海にいってみよう。
いろんなツアーに参加しても良い。
それなりの準備ができたらソロでツーリングにでてみるとよい。
『カヤックは旅の手段だから』と参加者に言われて
はっとする時があります。
そのとき、インストラクションやっててよかったなあと心から思います。