化石の島 御所浦諸島にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月17日

何の化石? 眉島にて。
ベーステクニックスクールで潮流の海へ。
もちろん大潮。
多島海の潮流のハイウエイをフェリーグライド(FG)を使って。
次のインターチェンジは牧島との海峡か?
長島海峡縦断ツアー 惣津島にて。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月17日

神社を覆う森には藤の花。5月の花です。
昨夜、九州一周中の岩魚さんから連絡。
5/16(火)は72キロ漕ぎ長崎へ。
今日、残り30キロで茂木に到着予定です。
長崎県の茂木を4/15に出発して5/17今日九州一周を完漕か。
その距離は1300キロ近いと思うのですが、
それは神奈川県の三浦半島から天草諸島の最南端 牛深までの距離に匹敵します。
停滞の日数をさっぴいてもかなりのペースで漕ぎ進んでいます。
カヤック誌で旅の日々をリポートしていただけませんか。
とても興味があります。
ニンバス・ソランダーSolander Ⅵ
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年05月16日

ニンバス・ソランダーSolander
角ばったバウデッキが飛び出すので、
カルディナに6本積む時は一番外側にデッキを向けて積むことに。
スーリーの縦バーだとデッキ内側でハル・ハル・ハルと3艇でつめるのですが。
YAKIMAだと無理かも。
コーミングサイズが大きいので身体180前後の
体格の大きな方も楽に入れます。
太ももがラガーマンタイプ/フォワードの方にはニヤックなどがよいかも。
バックスはソランダーという感じ。
小柄な方もシート/ペダル調整が効くので、かなり広い範囲の体格/体重がカバーできます。
5/11W艇 ベーステクニックスクール 四季咲岬にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月16日

シースポツインをぶっとばす。 追い風のサーフィン スターンマンはお任せしましたよぉ。
9時もぎね集合/出発
10時苓北KDD/白木尾海岸
11時富岡海水浴場
12時ランチ
13時四季咲岬
15時富岡
16時白木尾海岸
天草下島一周の旅へ (130KM/4日間+予備日1日)
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年05月15日

上的島灯台から海峡の潮目を見下ろす。対岸は鹿児島県長島
友人が天草下島一周のため、福岡からやってきました。
今日は立海水浴場から出艇。牛深までの行程です。
出艇の準備中に巨大な自衛艦が悠々と進んでいく様子を見ました。
僕らも長島海峡のど真ん中を潮に乗って進みます。
途中で、上的島の明治30年(1897年)からある灯台を見物。
詳しくは熊本海上保安部ホームページへ。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/kumamoto/kumamotokaiho.htm
初夏の砂浜の花
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2006年05月15日

ああ、どんどん暑くなって行く。
夏に向かって。
5/5(金曜日)こどもの日 初心者スクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月15日

軍が浦ビーチにて。
当日のさつき荘の前はサーフになっていました。
30分の移動後、スクールをスタート。
皆様、遠路はるばる来ていただいて、
本当にありがとうございます。
強風の中チャレンジしていただきました。
でも、この風の中、ずっとスクールに来てくれている方が
羊角湾ぐるっと1周して帰ってきていたのが印象に残りました。
全くの初心者と経験者では、こんな強い風の日でも
なにもかも違う。
経験の積み重ねって大事です。
天草波情報 2006/05/14 日曜日
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年05月14日

すばらしい天気。天気予報はほんとに当たらない。
どの海域も初心者には最高のコンデションです。
昨日に引き続きスパルタン・プリンスのサーフテストにKDDへ。
高浜のほうが良かったかも。
波待ち中に陸から聞こえるセミの声に夏を感じる一日です。
天草波情報 11:01 撮影
苓北町 KDD
風向き 南西の微風
波 :もも~ヒザ まれにセットで腰
天気 おだやかな晴れ 海はべたなぎ。
港 富岡 平均水面 186cm
潮 大潮
満潮 8:18 (315cm) 21:24 (319cm)
干潮 2:34 (103cm) 14:49 (3cm)
日出 5:22 日入 19:10
5/7 (日曜日)初心者スクール 羊角湾にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月14日

連休最終日はスクール。
スクールも7回目です。
ずっと『ショアライン・フェーゴ』でしたが、今日は『ミストラル』
コックピットが広く乗り降りが楽、
わずかに高くなったデッキとサイブレイスが
太もものサポートをしっかりしてくれます。
午後はもちろんツーリング
うねり残る湾口の横断。
スキルの使い分けについて
スターンラダーとローブレイス・ターンの使い分けと
コンビネーション
バック・ストローク
ブレイス/ロー/ハイ
基本にかえってみる。脇をしめることのメリット。
あまくさの森へ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月14日

カヤックでアコウの樹を訪ねて。