天草だより(おしらせBLOG) >

花見の後。土曜日の殉教公園にて


1336
まだまだ桜は残っているけど、今週一杯?

 今週の決定スケジュールです。場所は海況により変更する場合があります。

 4月6日(木) 初心者スクール :富岡半島 温泉:麟泉の湯 
    7日(金) 初心者スクール :牛深 さつき  温泉:やすらぎの湯
    8日(土) 1DAYツアー :羊角湾     温泉:下田温泉
    9日(日) 1DAYツアー :牛深 さつき 温泉:やすらぎの湯
    11(火)~13(木)ガイドにお任せ貸切2泊3日民宿ツアー
 *各プログラムはそれぞれあと3~4名様募集中。詳しくはお尋ねください。
 今年より1DAYツアーは初心者スクールに参加された方を対象に行います。

 平日のリクエストもお待ちしています。内容は早い者勝ちです。

»Read More

天草波情報 2006/04/03  午前10時撮影


1335

潮 中潮
満潮 10:13 (295cm)   23:22 (274cm)
干潮 4:24 (115cm) 16:48 (46cm)

日出 6:05   日入 18:41  
月出 9:05 (3日) 月入 0:15 (4日)

 昨日に続き波はいる。セットで腰。サーファー4名。
日曜日はサーフカヤッカーがいた。僕は浜でワカメ拾い。

 ヘルメットを忘れた為、富岡海水浴場でサーフィン。
KDDに入るときはヘルメットが要ります。
やはりアポロを持って来るべきだった。

 突然暑くなり、昼間はTシャツ短パンで良くなってきた。
一気に天草は初夏へ。

»Read More

タイダルラピッド・トレーニング tidal rapid training


1000
この日は突然ラピッドが出現。背景は天草上島有明町方面

 有明海の干満差は大きいところでは5メートルちかくなります。
その大量の海水がジョウゴの口のように狭い、
幅5キロの早崎海峡に押し出されてきます。

»Read More

『三風四雨、早春漕海』  番外編


126
旅の相棒スカノラック

雨の多い季節の作業着だ。

»Read More

艇庫


1643
最近遊びに来た友人が、『魚河岸のまぐろみたいだな』と感想。

 一時的にお客さんのカヤックも預かっているので、
艇庫はあったほうがよいかも。

 でも、これ以上カヤックは増えない。今のところ他にスタッフがいませんから。
 アシスタント無しでやっているので、最大5~4名までしか
受付をしていません。
 スタッフがいればもっと多くの人にカヤックに触れてもらえるのですが。
 

 

»Read More

中古・新品パドルのご案内。


846
新品 アクアバウンド エクスペディション カーボン¥29.190→¥20.000(税込み)
  220㎝/60度 2ピース
カーボンシャフトに頑丈なAMTカーボンのブレード製

*予備パドルにはもったいないお勧めの一本です。
動きの良い軽いカヤックにむいています。
 ショアラインや不知火Ⅱ、スパルタンシリーズなどもよいですね。
スクールで使っている万人向けの『シークルード』に比べて
わずかにキャッチが強くなっています。男性のツーリングに最適です。

 *パドルは天草で手渡しできる方のみ販売します。
今回最後の1本なので32%OFF。

 *メーカーサイトはこちら
http://www.aquabound.com/
 ツーリング/レクレーションから、画面右側の
クラッシク・シリーズから入ります。



»Read More

えびすコレクション


312
本渡の瀬戸を見守る恵比寿様。

下島の東部海岸線を南下するのは、秋と春のロングツーリング。
大潮の力を借りて、長島海峡を縦断します。

 年配の漁師さんたちと話すと、どの季節は昼間に潮が
大きく引くとかがわかっていて感心する。
体内に潮の満ち引きがあるみたい。

 海と一緒に生きている。
海のすぐそばに住んで初めて、海が近くなった気がします。

スペアパドルは持っていますか。


00121

スペアパドルは使い慣れたものが良い。
現在使っているものと角度が違っていても、
長年使ったパドルであれば
握っているうちに身体が思い出します。




 

»Read More

内田正洋さん トークライブ初日。GRILL de GYAN にて


3849
日時3/28(火) .3/29(水)2夜連続。

今夜が2日目です。

『GRILL de GYAN』は上通りと熊本北警察署の間くらい。
藤崎宮よりです。
三和パーキング駐車場すぐそば。

 内田さんの顔を見に行ってきました。
懐かしい顔が結構多くてうれしい。

 トークライブのテーマは砂漠 海 『 旅 』
『冒険者と探検家』 。
脱線もおおありでした。

»Read More

苓北町 都呂々『海辺の寄り道』


2326

タラノメはてんぷら。ワラビは重曹であく抜き、湯がいて、流水にさらす。
煮付けに、おひたしに、最後は八方だしを使ってわらびご飯とお味噌汁。
ご馳走様でした。

»Read More