初心者スクールより
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年06月03日

皆様、初めてのシーカヤックはいかがでしたか?
久しぶりの定員5名様でした。ありがとうございます。
スクール内容や海の条件によって定員は4名以下でも
よいのではないかと考える日もあります。
スクールやツアーの安全管理の問題に終わりはないのでしょう。
天草諸島は三浦半島にいた頃とはなにもかも違います。
この日は風が強く思うように漕げませんでしたが、なんとかなりました。
宮崎サーフ講習へ出発
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年06月02日

熊本により宮崎へ。
さてさて今回のサーフ講習は。
いってきます。
宮崎での今年最初のサーフ講習。今回は民宿利用です。
スケジュールに無くてもリクエストで1名様から開催できます。
参加希望の方はおたずねください。
対象はシーカヤックの初心者スクールを数度受講された方か、同等の経験者です。
ロールのできるできないは問いません。
これまでのサーフ講習の様子は右側の検索窓で『サーフ』と入力ください。
見てのとおり、毎回参加者は1~2名です。
1DAYツアーや初心者スクールに来られる方が
圧倒的に多いのですが、ナビゲーションやシーマンシップ講習と同じく
参加者が少なくても続けて行きます。
サーフ講習は一日では終わりきれないうえ、海を旅するうえで
かなり重要な内容を含みます。
初心者の方から、
より体系的にシーカヤックを習得する方まで
広く深くサポートするシーカヤックのスクールであるために。
サーフ講習/経験者向きスキルアップ講習/高浜にて その2
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年06月02日

スパルタン/マーメイドは小柄な男性から、女性まで対応します。
高浜は強烈なリップカレント/離岸流でした。
皆さんご存知なのでしょうか?
波があるときは遊泳禁止になるのかもしれませんが
湘南の海岸のように危険な箇所の
看板くらいは置いてもよいのではないでしょうか。
気がつけば6月1日。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年06月01日

西海岸・妙見浦にて 今日は友人とべた凪ぎの西海岸をツーリング。
天草で僕は三浦半島にいた頃よりも、もっと
日常的にカヤックを漕いでいる。
今年ももう6月。
5月はスケジュールが混みあい、忙しい日々でした。
海岸ではまもなくハマボウやハマユウが咲き始める。
梅雨の東シナ海は一年でも最も穏やかなシーズンです。
6月の天草は温かい雨が降り、海はどこまでも穏やかな時期です。
シーカヤック初心者には優しい季節です。
雨後の虹を探して。断崖をほとばしる滝を見に行こう。
トップページの写真をムコウベタ断崖エリアに落ちる
滝の写真を掲載しました。
大雨が降ると2キロ離れた対岸から力強い水流を見ることができます。
経験者はしょうしょうと降る雨の海峡にイルカを追ってもいい。
どちらにしても濡れるなら、ロール講習もレスキューも、
何でもやってみてもよい。
晴れてくれたほうがよいのだけど
雨の季節、梅雨の楽しみ方があります。
タープやシェルターを持って出かけます。
今月の19日にはナダカヤックスをスタートして3年目に入ります。
ありがとうございます。
サーフ講習/経験者向きスキルアップ講習/高浜にて
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月01日

all photo by T.ban
サーフ講習では1対1でブローチング/ブレイスの練習をします。
インストラクターがバウについてタイミングや、
ブレイスのチェックを行います。
この講習は通常より、怪我の危険が増えます。
そのため、午前の陸上での講習ではどんな危険や怪我をする恐れがあるか
また、それらの回避方法、ルールを徹底的に話し合います。
参加者もインストラクターも真剣勝負です。
サーフ講習はお近くのシーカヤック専門のスクールでぜひ受講されてください。
ロールのできるできないは問いません。
もっと大事な事を伝えています。
さんしん教室のご案内。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年05月31日

天草ローカルならしっているかも。
地元のシーカヤッカーは皆知っている?
リンドマールタイヨーの斜め向かいにある「バオバブ」にて
教室やっています。
バオバブでおいしい料理もどうぞ。
サーフ講習/5/28(日曜日)経験者向きスキルアップ講習
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月31日

不知火Ⅱとスパルタン/マーメイド、プリンスを使用。
『ヘルメットが必要なシーカヤッキングをしたことがあるかい?』
経験者向きスキルアップ講習のため
高浜にてサーフ講習になりました。
予想どおり南西の風でサーフ講習には良いロケーション。
今は初心者でも,将来ぜひいらしてください。
白鶴が浜には熊本からローカルサーフカヤッカー&シーカヤッカー達が集結。
今回は通常は2日間通して完結するサーフ講習の1日コース。
やはり一日では伝え切れません。
必ず、再度参加してください。
なんにしても、中途半端なスキルはそれ相当のリスクをともないます。
午前 ホワイトボードで講習。
① 波のメカニズム
② サーフ/サーフィンのルール
③ サーフの危険/怪我/事故/リップカレントについて
④ 得られるメリット/上陸地点の選択肢が増えることなど。
午後 海上で実践。
① 安全に出艇してチンせずに上陸
② ブレイス
③ ブローチング
④ 沈脱後の処理。
5/27(土曜日) 長島海峡ナビゲーション講習 実践版
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月30日

熊本と鹿児島県との県境、長島海峡にて 上的島でイルカ狩り
南九州は梅雨入りです。
今日は参加者が自ら計画した3つのプランから、
当日の風向きや海況により判断して、コースを択んでいただきました。
距離、時間、バックアッププランを含んだスケジュールをあらかじめ決めておきます。
潮汐などのデータを書き込んだ簡単なメモと地形図を
参加者が見ながら進みます。
さらに海上での自艇の位置を出す複数の方法を海上で行います。
室内でおこなったナビゲーション講習の実践版になります。
スキルは主にフェリーグライドとサーフィンです。
また横断時の大型船舶を避けるタイミング、待つ場所なども
課題でした。
宮崎サーフ講習6/3(土)~4(日) 宮崎県日向市1泊2日
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2006年05月30日

photo 午後からすばらしいコンディション。日向市 小倉が浜
サーフゾーンにおいて安全に出艇したり着岸するための二日間の講習です。
午前中は海に出る前の陸上でのレッスン
初日は波のメカニズムからサーフィンのルールまで。
2日目はステップアップの為の練習やバックアップについて。
出艇と着岸をする場所の選択とタイミングの掴み方から、
沈脱時の処理。
波を横に受けても沈をしないためのテクニック(ブローチング)と
波の上でのカヤックのコントロール(スターンラダー等) までを身につけます。
サーフに慣れることで、得られるメリットははかりしれません。
なにより普段のツーリングがより安全になります。
基本的には2日間で行います。 良い経験を積んでください。
*2006.06.01 更新
*随時更新します。ご注意ください。
詳細はお尋ねください。
ベーステクニック・スクール&ツーリングから 追い波サーフィンのタイミング
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年05月30日

追い波での波の捕まえ方がよく分からない。タイミングが合わせられない。
風の中、先行してる人がみるみる離れて『点』になる。気がつくと最後尾に
そんな声を聞きます。
バウが下がった時/スターンが持ち上げられた時にはすでにパドルをあわせているのですが、
あわせ方にもバリエーションがあります。
バウが下がった時の様子を釣竿の竿先がググッと下がる様子に似ています。
脈釣りでもウキ釣りでも、魚のあたりがあればあわせるものです。
脈釣りは竿先を、ウキ釣りはウキの動きを見ます。
どのタイミングで竿を挙げれば針が魚の口にかかるのか、
獲物の口をつぶさずにどのくらいの力であわせるのか?
釣りの経験があれば、力加減や魚によってアワセのタイミングがあることに気がつきます。