天草だより(おしらせBLOG) >

4/14 初心者スクール 羊角湾


21204
長崎海上気象
14日03時観測 14日05時35分発表

海上風警報 長崎西海上

気圧の傾きが次第に急になる見込み

長崎西海上では 北東の風が次第に強まり 今後12時間以内に
最大風速は 30ノット(15メートル)に達する見込み

この警報の対象期間は 15日03時までです

港 崎津湾
平均水面 166cm 潮 大潮
満潮 8:13 (290cm)   20:49 (301cm) 干潮 2:17 (55cm)   14:28 (12cm)
日出 5:52   日入 18:48   月出 18:29 (13日) 月入 5:54 (14日)

»Read More

4/12 ガイドにお任せ2泊3日牛深ツアー 2日目


1140
法が島 獅子吼え岬にて。

 鶴葉山公園周辺はグラスボートのコースなので、
エリアに入るタイミングと順番を考えます。
平日なのでこの日は2回しか見ませんでした。

 この日は大潮で潮流は早い。
グラスボートが見えないときが何時来るのか
何処にいるのか分からず不安です。

 1日5回、1時間弱で回るコースなので通過を目で見て確認してから横断します。
全く同じ時間、同じルートにくるとは限りません。
潮汐や天候により、微妙にラインが異なります。

 土日は頻繁に通りますから、別のコースを取るか
出発前にチームで話し合い、考えて行動します。

 なぜなら潮の早い、船舶交通の多い場所で、その場にとどまり
考える時間はありません。

»Read More

4/20(木) 荒天のため、ベーステクニックスクール中止しました


1220
2006/04/20 午前の現場の様子 四季咲き岬にて撮影
通詞島風車で西~西北西17~18m/s。青葉が吹き千切れる強さの風

 前日夕方5時以降に翌日のプログラムの開催について
判断をしています。
中止の場合は直接お電話にてお知らせします。
まれに当日の朝,現地で中止を決定する場合があります。

 海況だけではなく、主に参加者のスキルレベルに応じて判断しています。

次回の参加をお待ちしています。海況がよいように祈ります。
420

 以下 当日、天気図、前日の予報、MICSデータ。

低気圧から延びる寒冷前線の影響で山陰や四国で25メートルを超える最大瞬間風速を観測
最大風速は陸上15―20メートル、海上18―23メートルで突風を伴い、
広い範囲で波の高さが4メートルを超え、
九州北部や山陰の沿岸海域は6メートルの大しけとなる。

 *この日、午後から長崎~五島列島間の各フェリーは運休しています。

長崎海上気象
20日03時観測 20日05時45分発表

海上強風警報 済州島西海上 長崎西海上
海上風警報 女島南西海上
海上濃霧警報 長崎西海上 女島南西海上

長崎西海上では 北西の風が次第に強まり 今後12時間以内に
最大風速は 40ノット(20メートル)に達する見込み
済州島西海上では 北西の風が強く 最大風速は35ノット(18メートル)
女島南西海上では 北西の風が強く 最大風速は30ノット(15メートル)
長崎西海上 女島南西海上では 所々で濃い霧のため見通しが悪く
視程は0.3海里(0.5キロ)以下

この警報の対象期間は 21日03時までです

天草地方 [発表]乾燥注意報 [継続]強風,波浪注意報
 乾燥 21日まで 実効湿度 65パーセント 最小湿度 40パーセント

 風 21日明け方にかけて 以後も続く 西の風 ピークは20日昼前
 最大風速 陸上 12メートル 海上 17メートル

 波 21日明け方にかけて 以後も続く ピークは20日昼前   波高 5メートル

»Read More

『三風四雨、早春漕海』      【十ニ】


120
2月24日 朝、わずかに凪ぐ。北東の風
花粉症か目が痒い。鼻水もたれる。


佐田辺塚(さだへっか)から岸良(きしら)へ

6時起床。少し遅れて8時出発。
『東から北東の風がまもなく吹くよ』と漁師さんのアドバイス。

»Read More

4/11悪天候の為、牛深ツアー初日は観光です。


1103
羊角湾/EAT730のネギちゃんぽん 500円

天草地方 [継続]強風,波浪注意報
  [解除]大雨,雷,洪水注意報
 風 11日昼過ぎまで 南西の風 ピークは11日明け方
   最大風速 陸上 10メートル 海上 13メートル
 波 11日夕方まで ピークは11日明け方
   波高 3メートル

日本列島の各地で台風並みの被害が続出。
天草エアラインも若干送れて到着
空港の空を見上げると雲がみるみる流れていく。
20M/Sはありそう。

 午前、通詞島風力発電所にて西~西北西の風、風速20~22メートル。
風車は自動停止。海は大シケ。

 大潮の干潮時のため、すばらしいウエーブが通詞島の瀬戸に発生。
シケで漁船も全く出ていないので好条件です。


 

»Read More

ラダーワイヤー接続部の加工の仕方


1610
ウォーターフィールドカヤックスの場合

 パーセプション/アクアテラなどの昔ながらの
ワイヤーガイド方式は接続部分の根元から切断しやすい。

 *ナットは脱落防止加工が施されています。

 ワッシャー、ワイヤーはステンレス製のものを船具屋さんでお求め下さい。
ステンレスのワイヤーにアルミのカミツブシを使うと
腐食が早まります。

 これはクライミング用のアンカーとカラビナの組合せと同様です。
真ちゅうも緑錆が吹きます。素材をステンレスで統一します。

»Read More

4/16 旅の始まりとトレーニング


1400
若宮公園の朝6時。 九州は日が長い。

港 本渡 潮 中潮
満潮 10:01 (343cm)   22:46 (354cm)
干潮 4:17 (93cm)   16:24 (23cm)
日出 5:49   日入 18:49  
月出 20:27 (15日) 月入 6:55 (16日)

天草地方 [発表]霜注意報 [継続]強風,波浪注意報
 霜 17日明け方
 風 16日夜遅くまで 北西の風 ピークは16日昼過ぎ
   最大風速 海上 13メートル
 波 16日夜遅くまで
   波高 2.5メートル

 先週末、友人夫妻が下島一周1泊2日の旅に。
五月の連休の五島列島の旅に備えての2回目のトレーニング。

 長崎の岩魚さんが九州一周の初日。早朝、長崎市茂木を出て、
天草灘を横断。通詞島経由で若宮まで。

 このナビゲーションはポール・カフィンが
本州から北海道に渡ったスタイルに近い。
最強の潮にのり、長い横断を最短でわたる。
実力のある人のスタイルです。

ソロとパーティーの旅。

 あらためて『遠征の初日にわかること』を思い出す。
 

 

»Read More

タイダルラピッド・トレーニング  Werner Shuna


1007
ロケーションは最高。
雲仙普賢岳をバックに思う存分カヤックをぶっ飛ばせる。

 万が一、沈脱した場合は2分以内にレスキューを終えたい。
下流にはフェリーの航路があります。

 サーフやカレントでのレスキューに熟練したリーダーとラピッドに入ります。

»Read More

『三風四雨、早春漕海』      【十一】風の佐多岬


107
2月23日 佐多岬へ 横断途中の浮標『神瀬』

5時半起床。7時出艇。
次々と大型船が航路を通過していく。10キロ弱の短い横断だ。

 8時半立目崎。風に乗りサーフィンしながら岬の浦へ上陸。
逃した波は数えるくらいしかない。
 干し柿を食べる。陸でするおしっこは最高です。

 10時半佐多岬。風に乗り潮をつかみ、一気に岬をかわす。
ビロウ島に上陸するがあまりの寒さすぐに出る。
風が容赦なく熱を奪う。
佐田町で買い物。ソテツの自生地をよく見かける。

»Read More

不知火Ⅱ  かっこよく撮る。


1642
中古艇などで撮影する場合は少し上から見下ろす
この角度からも被写体が映える。

レンズの画角一杯使って撮れます。
 脚立などを利用すると良いかも。
 ズームレンズが普及してなくて(高価で手が出なくて)単レンズが主流だった頃、
構図はフットワークも鍵だった。自分から動かなくては撮影の
新しい発見はなかった。
 便利になった今の人には分からないかもしれない。

 実際は要らないものが背景に入っているので、
天草陶石のタイル、公園の芝生など単純な背景で撮りたい。
海水浴場が良いかも。
構図的にはまだまだ寄れます。

»Read More