スケッグのメンテナンス NSD/フェーゴ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年12月15日

毎回海から帰ると、スケッグの手入れを行います。
*画像の金属の定規みたいなのはステンレス/SUS304の
ステイです。¥400~¥500でホームセンターで売っています。
バリがないものを選び、握った時にあまり痛くない厚さ、
作業しやすい長さで丈夫なものを選んでください。
2艇のノースショアデザイン/フェーゴだけがスケッグの蓋がないので、
メンテナンスは欠かせない。
先日2年ぶりに蓋付が詰まりました。そういうこともある。
陸上での易しいチェックを怠ると、
海でなにか小さな問題が起こったときにトラブルへ発展していきます。
『ケンさんとこのカヤックはきれいですね?』といわれるのですが、
『お客さんが少ないので、あまり稼働していないのですよ』と答えています。
あ、そのままだ。ひねりもないです。
新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』、12月15日発売!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2006年12月15日

新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』、12月15日発売!
いよいよ本日発売ですね。
『須田製版』
http://www.suda.jp/news/731215.php
<内容>
■北海道アウトドアガイド資格制度のゆくえ
■知床問題への提言・知床をどうしたいのか
■ニセコの雪崩1997年・再録とその後
■僕の手には負えない話
■73回目の知床
■ネパールヒマラヤ・1969年
■道具と技術
■ニセコモイワの山麓で
■人は冒険から何を学ぶのか
■資料:05-06シーズンニセコなだれ情報
■発刊に寄せて プロスキーヤー 三浦雄一郎 衆議院議員 逢坂誠二
■解説 探検家・医師・武蔵野美術大学教授 関野吉晴
発売:2006年12月15日
発行:株式会社須田製版
価格:本体1,600円+税
『aleut-heaven.com』 続報はこちらで。
http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/
12/13(水曜日)富岡半島~通詞島へ横断ツーリング。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月15日

朝から強い雨が断続的に降るが日中は止む。
漕いでいるときは暑い。上がってもそれほど寒くもない一日。
牛深に行く予定が苓北へ。
ドライブ途中でイルカの群れを見かける。
通詞島ではソルトファームの下に上陸。
缶ビールと熱々のカップ麺。
残念ながらイルカには遭えず。
帰りの横断では追い波サーフィンを楽しむ。
漕行距離:20キロ
年内の週末はあと数回。今年の漕ぎ納めは?来年の漕ぎ初めは。
天草山茶花時雨~初冬の有明海にて。
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年12月14日

小雨の中のWFK試乗会 空荷のため喫水が浅い。
ツーリング中は15~20キロは荷物も積載されるので
その場合の取り回しはどうでしょう。
ここぞという時に本当の性能が発揮される。
長旅には船足も欲しい。
巡航速度とフル積載時の波の中での取り回しと動きの良さが求められる。
今回はラダー付仕様をオーダー。
WFKではスパルタンシリーズにラダーの装着が可能です。
詳しくはお尋ね下さい。
WFK/スパルタンキング 仕様:(Glass) ¥ 291.900 (税込み)
オプション ① ラダー一式¥47.250 ②キール FRPテープで補強¥10.000
オプション追加料金 合計金額 ¥349.150 (税込み)
*ブースターパッケージとナダカヤックス価格はお尋ね下さい。
12/11(月曜日)スタッフトレーニング 長島海峡へ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月14日

下島東海岸 山の浦(ヤマンナ)から出艇。約18キロのツーリング。
赤島を経て北方崎鳴瀬鼻へ。
今日は大失敗で釣り船が流しているライン上を知らずにまたぐ。
100メートルほど瀬を上流に漕ぎあがって侘びをいれようとも思ったが、
場所が場所だけにそのまま横断する。
漁師ではなかったが、こんなに長い仕掛けで浮きの動きは分かるのだろうか。
仕掛けを合わせきるのかな。何を釣っているのだろう。
後で戻ると、その船はいなくなってしまった。
大変申し訳ない。
横断中、そばについて来るカツオドリと会話しながら海峡を横断
仲良くなるとそのうち僕の肩にとまるかも。
イルカにはあえず。
あまくさ波情報 2006/12/13(水曜日) 15:55撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年12月13日

KDD 膝~腿サイズ
サーファー3名。午前から小さなうねりが入り始める。
今日は富岡~通詞島へスタッフトレーニング 往復20キロ
港 富岡 平均水面 186cm 潮 小潮
満潮 1:18 (237cm) 14:19 (266cm)
干潮 7:37 (107cm) 20:47 (125cm)
日出 7:12 日入 17:15
*今週末12/15(金)12/16(土)12/17(日)は
各リクエスト募集中です。
ご要望をおきかせください。
携帯電話と覚悟と判断をするタイミングと。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月13日

スパルタン・マーメイドと不知火Ⅱ
『携帯電話はどこにあればよいですか?』
現在のところ、なにか理由がない限り、通常の講習ではハッチの中です。
スカートを空けなくても取り出せるPFDのポケットや
デッキのバンジーコードに挟んだりもするでしょう。
アンダー/デッキバッグや、デッキ下の棚にあるかもしれません。
セルフレスキューの時に邪魔になるなら背中のポッケに入れときますか?
市販の防水をうたうウエストポーチが本当に防水ならば
それに入れればよいでしょう。
どこに装備するかはケースバイケースですね。
四季咲岬周遊
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月13日

そろそろアサギマダラが舞う季節。
海を渡る蝶を探しに行きませんか?
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅳ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月12日

魚貫湾 カウソ鼻のビーチ。12月のトップページはこちら。
ヒヨドリの群れを襲う白いお腹の猛禽類を見れた。
暑くて海水浴もできた。2ヶ月ぶりに漕げた人も。
ミサゴやウミウ、カツオドリ。
海鳥や野鳥の宝庫です。
*ヒヨドリを襲っていた猛禽類はハヤブサのようです。
また、ヒヨドリは冬になると大きな群れで
韓国や本州・遠くは北海道方面から渡ってくるようです。
自然が残る天草の海岸線は
シーカヤッカーにとっても、すばらしいフィールドです。
のんびり、海ば、さるこう。
(旧)本渡市の中心部にあるイタリアン レストラン 『ラ・モト』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月12日

気のあった仲間とおしゃべりとワインと料理を楽しむお店です。
とても居心地の良いお店です。
先日、久しぶりに家内とランチにいきました。
前菜についたサツマイモのスープのすっきりした味。
フォカッチャが進みます。
車でなければ生ビールかワインを頼んでるのですが、
熱々のヒラタケと生ハムのパスタ、アラビアータ。(大盛り)
一品ごとに、どうしたらこんなに美味しくできるの?
焼きりんごのデザート美味しかった。
晴れていれば駐車場は諏訪公園をご利用ください。
神社もぶらりと散策するのもお勧めです。
そろそろクリスマスの準備ですね。
素材を生かしたブログも面白い。
天草のイタリア料理 ラ・モト
http://www.la-moto.jp/