カジキのやまかけ漬け丼
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月11日

タイヨーのそばの産地直売の店でカジキの刺身¥300を入手。
みずみずしい長いも¥300もあり、思わず購入。
薬味は小ネギとシソの葉。刺し身のツマがまた美味しい。
これは味噌汁に。
今週はとろろの週になりそう。サラダにお好み焼き、納豆に。
マグロはないけど、新鮮なカジキはあるぜよ。
牛深ではカヤックを漕いでると、たまに沖合いで巨大な魚が舞うのを見かけます。
今年は茂串でカジキが打ちあがったのを見たことがあります。
南の甑島でカジキ漁が盛んなのは時々聞きます。
潮の早い浅い海をカツオの群れが通り過ぎていくのも、とてもおどろくけれど。
美味しかったです。二人で¥600でした。
ご馳走様でした。
ちゃんこ 綱
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月11日

鍋料理のコースを独りで頼んではいけないこともないが、
3人で一人前を様子をみながら食べて、万が一の時は追加してください。
だし汁が美味しいです。
美味しいたこ焼き屋さんのすぐ近く。
国後島とアークティックレイダー
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月10日

photo Akiko.S 今年の思い出 知床シンポジウム
良い事も悪い事もありましたが、早いもので今年もあと20日。
再来週はグリーンランドパドルを作りに山口県へ。
今日も暖かい一日で家中の窓を開け放ち、掃除。
掃除機をかけて、床も拭きあげ、カーテンも洗う。
包丁は5本ともかなり研いでいるのでしばらくいけそう。
年末は天草で迎えそうです。年賀状どうしようか。
漕ぎ納めと漕ぎ始めも。
画像は知床の初日なのでアークティックレイダーの喫水が低い。
荷物を積んだ時の巡航スピードの速さと動きの良さに注目。
個人、共同装備以外にパックのワインが20L以上、サードハッチに入っているから。
そうそう、新谷さんのまもなく発売予定の新刊が楽しみです。
夏前にサッポロの出版社から電話頂いたことが思い出されます。
そして、アークティックレイダーといえば、
NCKの村田さんがNZに遠征中です。
ブログの更新が楽しみです。どうか無事で。
正月休みに風まかせで天草下島キャンプツーリングもよいかも。
来週は長島に『島娘』を探しに行きます。同行したい方、連絡待ちます。
12月、1月、2月までのスケジュールについては
ぜひご要望をお聞かせ下さい。
*シーカヤックアカデミーの協力者/サポートスタッフを募集しています。
詳しくは末光まで。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅲ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月10日

宿の前でフネの潮を切り乾かす。
さつき荘の前の波止場は
度重なる台風の波で、毎年のようにコンクリートを打ち直す。
9月の台風の爪あとがまだ残る。
宿の前の道路を波が走っていたと聞きました。
波止場の電柱も根元から波にさらわれていた。
夕暮れの青が舞い降りる。今日も日没まで。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月09日

夕暮れの雲仙普賢岳 どんどん日が短くなっていきます。
最近知ったのですが、ドコモ/FOMA(P902ⅰ)で
ホームページもブログもしっかり読めて、画像も見れるのですね。(人に聞いたら皆知っていた)
最新のモデルは画面も大きくて見やすくて、欲しくなりました。(実は最新ではない)
天気図や風などの気象情報が見やすいのが良いですね。
*902iは前のタイプで東京都内ではとても安く買えますが、
あまくさ島ではいまでも良い値段です。
こちらではちょっと買えません。
NTTドコモという言葉がなくなるのもそう遠くはない未来かも。
乗り降りの基本。~これからの季節 降り沈、乗り沈しないために。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月08日

人間の身体に比べて、カヤックのコックピットサイズは小さい。
素早く、確実に乗り込むためには、初心者スクールで習った
あのやり方が一番。
降りるときはやはりあの方法です。
時々、両足ついてでようとする人がいますが、
経験者でもすきだらけの乗り降りをみると少し残念な思いになります。
これからの季節、最後の最後での降り沈は
誰でも、かなりがっくりくるもの。
お近くのシーカヤックスクールで習ってみて。
経験が長いほど、いまさら聞けないことが増えてくる?
12/7(木曜日)WFK試乗会 風波を求めて有明海へ。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月08日

船足が速く、波風の中で安定感のあるマリオンはどうでしょう?
8:00 富岡港フェリー乗り場 集合/出発
長崎県茂木から富岡までシーカヤックは片道¥2.000
9:30 ナダカヤックス艇庫
10:00 御領の黒崎海水浴場へ
11:00 試乗
MSRドロメダリーバッグで10キロ積載してみた。
12:30 ナダカヤックス事務所で昼食とコーヒータイム
実際にドライバッグを6個あまり、ソフトクーラーをパッキングする。
アラシ、キングの容量をチェックして、隔壁とペダルのレールを
おくべき場所を話し合う。
***WFKよりお知らせ***
アラシ、キングなどスパルタンシリーズには
インナーハッチカバーは現在のモデルから、
よりフィットするインナーカバーが装着されています。
15:00 富岡港フェリーターミナル
富岡はベタ凪ぎのため、有明海へ移動。
少し風があり、波もあったので良かった。
ベタ凪ぎの海で試乗しても本当の姿は分からない。
ある程度悪い条件で乗ったときに真価が感じられる。
僕は追い波サーフィンを楽しむ。
リクエストにより明日はウォーターフィールドカヤックス試乗会。
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2006年12月06日

お借りしたカヤックを一艇ずつ洗ってチェックします。
案の定、ペダルが動かない。調べてよかった。
宇土3号線はガゾリンが¥125/Lと安くて満タンにして帰宅。
島ではセルフで¥140/L前後です。
本渡を朝6時半にでたら、スムーズで8時に工場についてしまい、
熊本港でカーバーを蹴る。
登山用品店とハンズマンで買い物をして帰ります。
メーカーさんからお借りする時は水洗して、砂を出来るだけ取り除き
借りた時よりも美しく返します。
経験の少ない人や、初心者が扱うと中が砂だらけになるものです。
手打ちうどん『 ももや 』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年12月06日

だしがうまい。手打ち麺がうまい。
久しぶりに美味しいおでんを頂きました。
火曜日定休です。
知ってても寄ってしまう時があります。
夕暮れ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月05日
雲仙普賢岳と有明海を見下ろす展望の良い場所です。
もう12月だというのに、虫が鳴いている。
鳥たちは池での水浴びをかかさない。
クーンブヒマラヤのシェルパたちも標高が4000メートルを越えても
毎日洗顔を欠かさなかった。
川は昼間だけ音を立てて流れていた。
陽が陰ると何もかも凍りつき、もとの静かな川に戻る。
夜、どこかで氷が崩落する音が谷間にこだまする。
夏、あまりに暑かったせいか、近所では朝顔やひまわりが咲いている。
でも、徐々に真冬の気配です。
こんな時間の過ごし方も、きっと来年の初夏まで。
