NSD バッカニア / Buccaneer 2HB仕様 V7-6 バウ
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年05月05日

全長:530cm
全幅:55cm
重量:25kg
ノースショアデザインのエクスペディションカヤックです。
エッジのコントロールが得意な人には、最高のカヤックです。
標準装備 3バルクヘッド&3ハッチ
デッキライン、ショックコード、フットブレイス、バックストラップ
画像はFRP 2ハッチ、スケッグ仕様、コックピット:K-1サイズ仕様
価格
(税込価格) スケッグ仕様¥435,000
ラダー仕様 ¥465,000
岩魚さん 金沢方面北上中
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年05月04日

WFK 岩魚さん仕様のスパルタン/キング(ブログで検索のこと)
昨夜、お電話で話しました。
現在地は金沢の手前 漕行距離 800キロ
この日は午前10時までに25キロ漕いで上陸。
理由はこの先45キロ何も無いからだそうです。
意外と港が少なく、会っても川の河口を堤防で覆った漁港になるそうです。
能登半島を回り富山湾に入る頃に1000キロにいたるそうです。
青森を太平洋まで回りこんでさらに1000キロ。
そこから神奈川県まで1000キロ、
そして下関まで1500キロ。ざっと4500キロの海旅です。
下関を4/11に出発して漕行約800キロ。
本人は温泉に入りながらのんびりしていますとのこと
『体重は少し落ちましたが、快調です』本人談。
行動食はピーナッツなど。ビタミン剤などのサプリメントも。
食事は自炊の時は米を炊き、レトルトのカレーやシチューなど。
各地の食堂も利用して美味しいものを食べているようです。
きな粉とゴマを水に溶いたドリンクを行動食代わりにしているそうです。
和のプロテイン?
スパルタン・キングは快調だそうです。
ラダーが抜けるような海面でも取り回しがしやすいようです。
急に周りのゴムボートや漁船が帰り始めた矢先、
突然、突風に襲われて30分くらいこぎながら
ブレイスで耐えながらじわりと前進することもあったそうです。
岩魚さんの旅は7月末まで漕いで一旦休止して、
続きは秋からの予定。旅の無事を祈ります。
シートベルトのバックル止めがドアに挟まれて。。。割れた。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月04日

それでカラビナを2枚使って止め具を作ってみた。
アルパイン登攀の経験がある方は練習したことがあるはず。
ダブルロープで下降器の代わりにするものがヒントになります。
ユマールの代わりにシュリンゲでプルージックを使うことに似ています。
かたちこそ違いますが、構造はビルの窓拭きの経験がある方には
お馴染みのものかもしれません。
天草バンカン
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年05月03日

バンカンの季節。
そろそろ海で出しても良い味になってきました。(すっかり暑くなった)
お茶の時間も天気により、バンカンに変るかもしれません。
出始めの頃は小さいものがよかったのですが、
もうよさそうですね。ナイフもよく研いでおきましょう。
朝起きて1個、お昼に1個,
寝る前に1個、食べると一日1袋必要です。
ナフコ近くのグリーントップで3~4個入りで¥150円くらいです。
これは『房恵』さんのバンカン
居酒屋『伊勢元』で奥さんが出してくれた浅海のバンカンが
美味かった。
冷やしてどうぞ。
『kayak~海を旅する本』vol.16 入荷!!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年05月03日

表紙は東伊豆。懐かしいですね。城ケ崎あたりかな。
2007年 第一回 宮崎サーフ講習 1泊2日民宿ベース
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2007年05月02日

photo 自分のブローチングを完成させる。2日間で即効スキルアップ。
この2日間の講習の目的はサーフゾーンにおいて安全に出艇したり着岸するため。
日常のソロツーリングで朝出た浜に戻ったらサーフで難儀したり、
長い旅の途中では止むを得ず上陸する場合もあるかもしれません。
旅の準備の一つとして参加されてください。
午前中は海に出る前のレッスン 陸上での講習
初日は波のメカニズムからサーフィンのルールまで。
2日目はステップアップの為の練習やバックアップについて。
午後は出艇と着岸をする場所の選択とタイミングの掴み方から、
沈脱時の処理。
波を横に受けても沈をしないためのテクニック(ブローチング)と
波の上でのカヤックのコントロール(スターンラダー等) までを身につけます。
サーフに慣れることで、得られるメリットははかりしれません。
なにより普段のツーリングがより安全になります。
基本的には2日間で行います。 良い経験を積んでください。
*サーフカヤック/アポロシリーズの試乗も行います。
参加者は体重/身長などをお知らせ下さい。
*随時更新します。ご注意ください。あと3名様募集中。2007/05/02現在
*この日程の後で6月4日以降の平日になりますが、
宮崎方面でのスクール/ツアーも同時に開催します。
詳細はお尋ねください。
*第二回は10月に予定。
4/29(日曜日)ベーステクニック&ツーリング もぐし~桑島~大島~沖の瀬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年05月02日

暑くなく寒くなく快適な季節 茂串 ジンゾウガ浦付近にて
9:00 本渡 集合出発
10:00 牛深 Aコープ買出し
11:00 黒石海岸 出艇
レッスン T ・TO・T ロー/ブレイスのチェック
12:00 桑島 釣り人いっぱい。
13:00 沖の瀬
14:00 大島 避難港 昼食 昼寝
15:00 大島出艇 追い波サーフィンとフェリーグライドでカウソ鼻を目指す。2KNOTぐらいで南流
16:00 もぐし海岸でコーヒータイム イルカのストランディング。
17:30 黒石海岸へ帰投
18:00 撤収
19:00 本渡アレグリア温泉 解散
漕行 20キロ
ホクレア号 奄美大島到着5/1
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年05月01日
ホクレア号航海プロジェクト
http://www.city.uto.kumamoto.jp/hokulea/index.htm
『ホクレア号、西へ向かう』
http://hokulea2.exblog.jp/
公式日本語ブログ
http://hokulea.aloha-street.com/
ご存じない方、ホクレア関係・各機関の皆様にお知らせします。
本日5月1日(火曜日)午前11時すぎ、
すでに熊本 宇土マリーナ(道の駅)入りしている内田正洋さんからホクレア号が
奄美大島に到着したと連絡を受けました。
熊本の寄港地である宇土マリーナへの到着は順調に行けば
5/4(金曜日)で、数日の停泊を予定しています。
現在のところ、5/4(金曜日)に苓北町 四季咲岬沖を
上げ潮潮流にのり有明海に入る予定です。
場合により曳航されます。
ご興味のある方は、各WEBで最新情報をチェックされてください。
連休中、天草の海でシーカヤックツアーに出ている人々は
運がよければ、海上で遭遇するかもしれません。
この数日は春の大潮です。この嵐もまもなく去ります。
4/28(土曜日)ベーステクニック&ツーリング 長島海峡 上的島へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年05月01日

クロサギの卵。上的島灯台にて
スケジュール
9:00 ジャスコ集合
10:00 立
11:00 女岳 ヘゴの自生地へ1時間ハイキング
12:00 出艇
13:00 八幡の瀬戸をフェリーグライド 産島 イルカ発見
14:20 産島より出艇
15:00 上的島灯台へフェリーグライド
15:10 潮流うずまく海へ出艇 上げ潮流に乗り長島海峡を北上
16:00 立海水浴場へ帰投。
17:00 片付け 現地解散
漕行 往復17キロ
新緑 五和町二江付近にて
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2007年04月30日

山藤の花が咲き乱れている。一気に初夏へ。
もう5月ですね。
昨日の夜、初めてフクロウを見ました。
図鑑でしか見たことがなかったので、感動しました。