アンモナイトの化石 『恐竜の島』 御所浦ツーリング。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年04月13日

感動した。カジタのバイルを人に譲るのではなかった。
でもカキ打ち用のハンマーで十分。
シーカヤックで化石発掘にいくなんて、ロマンがあるぜよ。
往復20キロの旅です。
弁天島にお花見。 『化石と恐竜の島』御所浦諸島
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年04月12日

南風から島に守られた桜はもう終わりそうでしたが、
紅色や桃色のツツジが今から盛りを迎えそうです。

島の守り神がまつってあります。

子供の頃、花をちぎっては、蜜を口で吸っていました。
ちょっと遠いけれど、行くかいがあります。
サーフ講習/サーフ・トレーニング その3 バウ・エンダー
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月12日

photo 宮崎県日向市 小倉が浜でのサーフィン
昔懐かしい一発大技のロデオ・ムーブ バウのエンダー
コントロールによってこれができれば相当な使い手に
なっているでしょう。
偶然にもなってしまった場合は初心者はカヤックから
波によって引きずり出されることになるかもしれません。
アドバンス・テクニックとしてはバックエンダーか
サーフィン・ピロエットでしょうか?
FRP艇でやる時はバウが水底にかかる時には
体重を抜いてインパクトがかからないようにします。
できなければ、バランスをわざと崩してどちらかサイドに
倒してバウを抜き、沈します。
カップリングが割れないようにほどほどに。
短めのポリ艇だと遠慮なく突っ込めるでしょう。
サーフでの練習はサーファーがいない場所でおこないます。
つまりダンパー気味の、サーファーが興味を示さない
波の形が良くない場所での練習になります。
もちろん波が良いにこしたことはありません。
完璧にコントロールができていて、ローカルの
サーファーとコミニケーションができていれば、
おなじエリアやウエーブに入れますが、
ない場合は絶対にさけます。
これはサーフカヤックも同じです。
サーフでのルールやマナーを知らずに入らないようにしましょう。
知らなかったではすまないこともあります。
サーフィンの本をいくつか読むとサーファーの動きの特性や
カヤックにも役立つ情報を得れます。
*WEBにあることは講習内容のほんの一部にすぎず、
完全にお伝えできていない、不十分な内容です。
人によって勘違い(私の間違い?)もあるでしょう。
『島野浦島』へ その2
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年04月11日


熱帯清祥物のビロウの自生地で有名な『高島』に上陸。
島のトレールをたどるとビロウのジャングルがある。
木の幹から発散する甘い匂いが心地よい。
最近、下草を刈ってあり歩きやすい。
初心者スクール&進水式 あまくさ松島五橋から
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年04月11日

懐かしのホテル真珠荘裏から4・5号橋をめぐる。
今日はあいにくの天気でしたが、進水式でした。
デッキにスパークリングワインをまき、
航海の無事と幸運を祈ります。
*まきすぎると飲む分がなくなります。お好きな酒類でどうぞ。
予報通り、場所によって風が強かったので
10キロのMSRドロメダリーバッグを
コックピットの中に入れて漕ぎました。シンプルだけど
一番効果があります。
ハッチにバラスト(おもし)を入れる場合は絶対に動かないように
パッキングします。特にサードハッチに入れる時は注意。
砂を用いる時は絶対に破れない袋に入れます。

五号橋をくぐり島めぐり。
強風を避けて暖かい雨のなかでした。
次回はTXレスキューなどを予定しています。
浮力体つきサングラスホルダーお探しですか?
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年04月10日

そろそろ濡れても快適なシーズンになります。
メガネやサングラスを使っている方が必ず探すのがこれ。
輸入元により多少値段が違うことがあります。
私はブリコのスプリンターに付けています。
商品名
*クロッキー フローターエキストリームレベル-3\1,785(税込み)
ホルダー部分が全てフローターになっていますので、
カヤック等のウォータースポーツにはぴったりです。
大型プラスチックフレーム(85~155g)、
大型メタルフレーム(41~80g)に対応
取り扱い先:スター商事
http://www.star-corp.co.jp/main.html
WEBか普通のアウトドアショップでもお取り寄せが可能です。
他にも種類があります。
どこにもないとあきらめていた人へぜひ。
*ちなみにサイリュームライトもここが取り扱いしています。
波を乗り越える。 タイダルラピッド・トレーニング
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月10日

潮流が起こす瀬、タイダルラピッドでの上流へのサーフィン。
大事なことだが、乗れない波に無理に乗ってはいけない。
タイミングを波に合わせ、待ってもよい。
最初のうちは何でものってみるものだが、
すぐに腕がパンプしてしまいます。

後ろから来る波も感じたり、周りの波をよく観察します。
基本はビーチでのサーフィンと同じです。
このときラダーは効いていない瞬間がありあます。
中級者はバウ/スターン・ラダーもくりだそう。
中級者以上はクロス・バウラダーも試してみて欲しい。

波においていかれたら周りの乗れそうな波にすぐに
乗り換える。MTBでダブルトラックを攻める時、
となりの轍にジャンプして移る感じだ。レーンをチェンジ
するのと一緒だ。

良い波を捕まえられると、かなりうれしい。
体力も、自信もつく。そして大潮が恋しくなる。
サーフ講習/サーフ・トレーニング その2 沈脱
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月09日

photo 無人のカヤックがサーフィンして浜へ近づく。
サーフゾーンでの沈脱は最初の頃は当たり前ですが、
注意する点がいくつかあります。
沈脱したらカヤックを岸に向かって泳ぎながら押して、
じわじわと岸に近寄ります。多分カヤックが先に
打ち上げられるでしょう。
足が着く深さになってもカヤックを手で強く持たないこと。
理由は次の波がやってきて、強力な力で横付けになった
カヤックを押すからです。
決してやってはいけないことの一つに、
カヤックと岸の間に立たないこと。満水状態のカヤックが
波に押されて沈脱者に向かって強力なパワーで向かってきます。
他の注意点は講習か別の機会に
説明します。サーフの講習は最低2日間は必要です。
両日ともに午前は陸上での講義、午後は海上で実戦です。
*WEBにあることは講習内容のほんの一部にすぎず、
完全にお伝えできていない、不十分な内容です。
人によって勘違い(私の間違い?)もあるでしょう。
ウォーターフィールドカヤックスにて
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年04月09日

いろんな幅、厚さ、織りのFRPテープ。
これ以外にもある。
補強や修理に使われる幅
先日、ハルがひどく痛んだカヤックを修理していただき、
もっと早く修理に出しておけば、やさしい修理ですんだのにと
少し後悔した。
虫歯の治療と同じで痛みはじめてからでは、
治療が大変。こんな時に車で運べる範囲の場所に
シーカヤック・メーカーがあるのは、心強い。
キムラパンへの道
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年04月08日

佐伊津町から五和町へ行く道路沿いに行く途中で、
菜の花が両脇に続く道があります。
写真の手前にはキムラパン。
奥へ行くと黒崎海水浴場の方です。