またイルカと追いかけっこ
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2005年01月19日
平日はウオッチングボートも数艇と少ない時がある。
最近はPWC(ジェットスキーのこと)がイルカを
追いまわすようになった。このままではよそと同じで
イルカがいなくなるのではないだろうか?
ある日、17隻の船がいっせいに群れを囲む日があった。
風もなく凪の海だ。海面は油膜と排気臭、黒い煙が漂う。
乗客は奇声を上げてイルカに夢中だ。
その日は遠巻きに見ていた。
とても近寄れないし、潮は速い。
でも3頭のイルカが岸近くまでよってきていて、
僕はゆっくり彼らを追いかけた。
イルカを見るのは夏は早朝(6~9時)と夕方(5時以降)に限る。
KDDで波がない時はたいてい通詞島沖でイルカたちと
追いかけっこをしていた。仕事もせず遊んでいて、
ちょっと申し訳ないのだが、これは別なんだよと言い聞かせる。
(自分に)
でも目の前で3メートル近いイルカが次々と跳ねると
ちょっと怖い。カヤックなんて割れてしまいそうだ。
三浦半島や江ノ島、千葉の布良でみたイルカより黒い気がします。
ジャンプする時に背中に子イルカを乗せて跳ねたり、
チラッと視線をもらったり。数十頭の群れが一気にカヤックの
下を通り抜けたり。

カヤックよりスピードの出るクルーザーが好みの、すれたイルカたち。でも最近ようやく認知されてきたかも。
カルディナとキャパシティ
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年01月19日
今のところ最大6艇が限界です。
一人で受けているお客さんも5人までなので
ちょうどよいが、営業的にはハンデですね。
6本のカヤックをカートップする場合、カヤックの組合せに
工夫が必要です。コーミングがとがって
デッキが飛び出している、
アークティックレイダーやニンバス艇、ペンギン、
軽いが意外と厚い不知火Ⅱ、ボリュームのある艇、
重く厚いがフラットなパフィン。
ショアラインやセドナのようにデッキがフラットなもの。
カーボン艇のハルにFRP艇のとがったデッキは避けたほうが
良いでしょう。 ラダーつきなど、カヤックを前後に組み合わせて
積んでいきます。

最後に前後を適当なロープでテンションを少し
かけて固定します。あまり細いロープは結び解きがやりづらく
風の強い日はもとぐったりしやすいようです。
デッキとハルの間にクッションを挟んで
あたりを出してもよいでしょう。
中にのせる120Lのボックスもボルボだと二つ余裕で
いきますが、カルディナは1個と半分でいっぱいです。
そのうちボルボなみの大容量収納搭載型
カヤック向けワゴンに乗り換えたいですね。
それにしてもルーフレールが頑丈な車です。でも
中がさびてないとは言い切れない。
大島トレール 水仙の花咲く灯台へ続く小道。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年01月19日
大島灯台への道が去年の秋に草刈が行われた。
管轄は牛深の海上保安庁だ。

サクラもありよ。
- Category: ベストショット
- 2005年01月19日
お客さんからいただく。うまい。ことばにならない。
三浦半島にいた頃よりも健さんは飲むようになったと
言われるようになる。そうかもしれません。

ツアーではアルコールはダメよとは言ってませんが、
飲んだとたんに、がくんと身体が動かなくなります。
片島 またぐら瀬
- Category: ベストショット
- 2005年01月19日
下須島の稜線からみる片島。実はこんなところ。

島の西側はこんな感じです。ミサゴや他の猛禽が飛び交う島です。
もぐりの漁師さんや釣り客も多いです。
ノースショア ショアライン フェ-ゴ
- Category: カヤック・レビュー
- 2005年01月19日

個人的にこの色の組合せが好きです。
今年ショアラインLCとしてモデルチェンジした。
どんなカヤックに仕上がったのか楽しみです。
よく、どんなカヤックが良いですかと聞かれるけれど、
惚れた船にのったらよいじゃないですか。と答えています
大人の恋とおなじで、責任は自分にある。
民宿さつき荘と築の島
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年01月19日
1階が風呂、2階が食堂、3階が宿泊室。
1泊2食¥5.000から。
まさにシーカヤック向きだ。視界の良い日は甑島列島を
望むことができる。突堤のまわりで熱帯魚と泳げる。

満潮時のさつき荘の突堤はこんな感じ
満ちている時は突堤からエントリー。

漁港の横断
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年01月19日
グループでの漁港や航路を横断する時の注意点はいくつかある。
まず、グループを一列にしない。5メートルのカヤックが
4艇並べば20メートル以上、相手船の行き先をふさぐことになる。
一気に横断する。場合によっては無酸素で全力でいきたい。
漁港の内側は突堤に阻まれて見えないので、
十分に音やエンジンの排気臭、気配をうかがう。
ろ漕ぎのボートだって出てくるからだ。

海上は右側通行なので配慮すること。
場所によって例外もありますが、
知らなかったではすまされないことがあります。
四季咲岬で初心者スクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年01月19日
ない方はとても多いです。今まで九州に無かったわけでは
ないけれど、ほとんどの方がそうみたい。
三浦にいた頃は、関西や九州から習いに来ていた人も
いました。出張や帰省のおりに寄られたようです。

参加者の多くが女性なのは山の世界と通じるものがあります。

四季咲き岬直下の流れるブーマー地帯。
潮が読めないと苦労するかも。力がなければ、
弱点をついたルートファインディングが必要。
ケヤリムシ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月19日
色もいろいろ。大きさは大人の小指くらい。
潮が引くと管のなかに退却。
