潮の流れは結構速い。築の島の小瀬戸
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月21日

photo M.takuma
グラスボートもやってくるので、タイミングを計って一気に
渡りたい。姿が見えないときよりも、ボートが帰っていくときが安全。
このあたりはイソバナもサンゴも多く赤やピンクと色とりどりで綺麗です。でも、ちょっと潮が速い。
宮崎サーフ講習より
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月20日

沖へ出るとき、波の越え方もいくつか考えられます。
瀬戸を渡って一安心 さつき浦~双子島ツアーより。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月20日

photo M.takuma
思ったより強い潮の流れを渡りました。
フェリーグライドはリバーカヤックでは最初に覚えるテクニックです。
グラスボート登場
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月19日

photo M.takuma
グラスボートが立ち去るまでその場で待機。
現地で水洗い
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月19日

じょうろは思いつきませんでした。
いろんな工夫が見られます。
水が得られる場所では、MSRの10Lのドロメダリーバッグで
カヤックとパドルの潮をできる限り洗い流します。
カヤックはさびませんが、車はどんどんさびていきます。
これが一番問題です。
とはいえ、 全ての装備は家に帰ってから本格的に洗います。
『九州プロカヌーガイド安全推進協議会』
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年06月18日

『九州プロカヌーガイド安全推進協議会』は4月21日の
人吉での会合から2ヶ月がすぎました。
現在、7月12日の設立総会開催を目標に準備が進んでいます。
さつき浦 シーカヤックで行くサンゴの森めぐり
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年06月18日

ソフトコーラルも見られる。
ウォーターフィールド・アポロSとATエクセプション E-OS
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年06月17日

梅雨の週末。皆様いかがお過ごしですか?
天気は現地に行ってみないと分からないものです。
今回お借りした『アポロS』は身長170センチ/体重65キログラムの
私には小さかったようです。ロングジョンの生地厚のせいと、
膝周りがフォーム材で厚めにフィッティングされていて
タイトで乗り降りが大変でした。女性や小柄な男性用でしょうか。
葉山あたりだと女性のサーフカヤッカーも珍しくありませんでした。
九州でもそろそろ出てきても良いのではないでしょうか?
祝島という島があります。 『祝島原発 反対運動』
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年06月17日

第7回シーカヤックアカデミーの夜の講演で
スライドショーを行っていただいた祝島の皆様、お疲れ様でした。
少しでも多くのシーカヤッカーに祝島で
現在起きていることを知って欲しいのでご紹介します。
祝島漁協のホームページはこちら。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/
『上関原発反対運動』については下記のWEBをご覧ください
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/hantaiundou.htm
また、下記に6/20-21のカヤックデモ隊についての
お知らせがあります。
今夜、私宛に届いたものを原さんの許可を得て、急遽掲載することにしました。
ヤマモモの実がなっていた。五和町歴史民族資料館 通詞島にて
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年06月16日

通詞島の山頂には烽火場があったようです。
歴史民族資料館(入館料¥110)のうらに登ると、
ヤマモモがなっていました。アジサイの花が終わる頃には
赤く熟して甘酸っぱい香りをかんじるでしょう。
子供の頃、食べ過ぎて、お腹を壊した思い出があります。
山頂から見る早崎の瀬戸の風景もよい感じです。