天草だより(おしらせBLOG) >

ガンビーズ/Gumbies 沖縄~奄美大島へ横断の旅370km。


友人夫妻が沖縄~奄美大島への横断の旅/370キロに出ていて、
無事奄美へ到着した。
 おめでとうガンビーズ/Gumbies。
残りのサマーバケーションを楽しんでね。

 彼らのこれまでの旅の模様はこちら。
http://vibromama.blogspot.com/

 今回『ウインドグルー』と『気象庁/天気図/アメダス』で
ずっと注意していました。ボーダフォンのメールで
気象データを暗号化したものを送る準備をしていましたが、
南西諸島ではメールの受信ができず、対馬や小笠原と同じ
状態でした。

 そのため、電話で随時気象データをやり取りすることになりました。
818
『ウインドグルー』/windguru
http://www.windguru.cz/int/index.php

ナダカヤックス・サーフ講習  KDD白木尾海岸にて。


シーカヤック サーフ講習1021


干満の差が6時間で3メートルもあれば刻々と波も変化する。
波との駆け引きが面白い。
 波を待つポイントは通常の波で、
くるぶしが隠れるくらいの深さにカヤックを置くこと。

 セットがタイミング悪く入った場合(単なるはかり違い)は、
バウ側のコーミングを軽く持ち上て波をいなす。
当たる面積を最小限にしてインパクトを殺します。

 カヤックのボリュームや体重にもよるから、
喫水も含めて自分のカヤックのポテンシャルを知ること。

»Read More

アマクサ航海記   Ⅴ  夏の夕景


4011
大島日没 午後7時過ぎに太陽が落ちる。
心のBGMは何だろう?
それそれの夕暮れのテーマが脳裏を巡っているのかも。
 洋楽よりも山下達郎や加山雄三。スターダストレビューをさびだけ口ずさむ。
 でも、寒い日のロール講習の前はU2.車での移動中はクイーンだったりすることも。
 

»Read More

デザートはあれです。


夏は毎度の冷えたバンカンとスイカ。5人分です。
マクワウリだったり、他のものだったりします。
 朝、途中で買っていく場合はあるものになります。
ないときもありますが。

»Read More

下田の裏通りにて。 下田温泉街 2005/07/18撮影


501
お供え物はスイカ。ひまわりも。

»Read More

ナダカヤックス・サーフ講習  KDDより


シーカヤック サーフ講習0808
 とにかくシーカヤックのサーフィンはダイナミック。
50メートルオーバーのサーフィンを安全に楽しめる波でした。

 * nadakayakから参加されたお客様にE=mailでお届けしている
写真は適当に使ってください。年賀状や暑中見舞い、カレンダーに
個人で楽しんでください。

 リンコン・ポイント(カリフォルニア)にはかなわないかも知れないけれど、
こんなの横須賀の亀ギ礁や、逗子の大崎に台風ウネリが入ったときくらいです。
 最近だと日向市の小倉が浜でのサーフィンにつぐ良い波でした。

»Read More

アマクサ航海記  Ⅳ  晩御飯


4005
4日間毎日海の幸づくし。ちょっと太ったかも。
昼はジャンクフードとビール。夜は。
凍ったジョッキにつがれた生ビールが喉をバシバシ蹴りながら
胃袋に落ちていく。
焼酎は隣の長島で作っている『島美人』
何故か横須賀のエイビーでも売っていたような気がします。

»Read More

ある夜の晩飯。


401
アジセンやタイヨーの近くにある、五和町の産直の店は刺身がうまい。
 新鮮な釣りアジの刺身、もめん豆腐半丁にハナカツオをまぶす。
醤油とポン酢醤油で食べる。ビールがあれば言うこと無しです。
釣りサバの刺身があれば運がよい。
1パック¥300前後と安く美味い。暑い時期は刺身と豆腐で乗り切る。
 薬味のみょうがも終わりが近づいた。
ざくろの実がたわわに実り、道端のコスモスがすくすくと伸びています。

»Read More

風に吹かれて   天草町 西海岸


1002
下島西海岸をいく。

»Read More

ギンカクラゲ押し寄せる。 2005/08/12撮影


502
牛乳瓶のふたにイソギンチャクの紫色の触手をつけたようなクラゲ。
ギンカクラゲ
興味のある人はWEBで検索するとよいかも。
富岡の海水浴場の沖に大量に吹き寄せられています。
毒性についてはよくわかりません。
このまま西風が吹き続ければ、明日には着岸するでしょう。

»Read More