ただいま帰りました。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年02月28日

おっ、開聞岳!
ちょっと早めに天草に帰ってきました。
鹿児島を10時に出て着いたのは17時すぎ。
内之浦町は遠かった。
*本日より通常通りの営業にもどります。
申し訳ありませんが、今週末3/4-5は不在です。
旅のレポートは近日中に。
明日からしばらく留守します。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2006年02月12日

動物が大好きです。
明日2月13日から3月の12日くらいまでスタッフトレーニングのため、
一切の業務ができません。
ご迷惑おかけしますが、よろしくおねがいします。
3月以降のツアー/講習、4月末~5月連休のプログラム・アレンジ
各スキルアップ・クリニックの予約を承ります。
先にお申し込みをいただいた方のリクエストを優先して
スケジュールを掲載していきます。
あまくさに帰島して準備ができ次第、WEB/スケジュール/ブログの更新を行います。
現在、オーダーをいただいているカヤック/他については
全て手配済みです。
このブログは3週間ほど更新されません。しばらくおやすみです。
話半分な内容ですのでご注意ください。
握ってないかも
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年02月09日

左手でシャフトを握ってない時があるかも。
手相で言えば感情線と知能線でシャフトを
前に向かって押し出している感じ。
真上から見ると、その動きに応じて上半身は左右に回転しています。
事務用の回転イスではなくて、テーブルのイスで
ふりかえるときくらいでしょうか?
最近は食卓のイスも回転しますが、ここではオシリが回らないイスです。
モノが便利になる分、肉体の機能が退化します。
電卓があるとすぐに暗算しないかできなくなります。
普段、何かよく分からないけれど、子供の頃から、
大量のモノに囲まれた生活ではないですか?
カヤックは失われつつある人間の機能を思い出させて、
忘れ去られた海への畏敬の心を生みます。
事務所の前で『スパルタンキング』と
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年02月09日

2月13日から3月5日前後まで不在です。
携帯電話の連絡は時間を区切って通信できるようにする予定です。
天草に帰り次第ブログとWEBを変更します。
その間このブログも更新はお休みです。
新年初漕ぎはイルカと追いかけっこ 7回目のスクールより
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2006年02月08日

スクールやツアーに十分参加して、漕げるようになったら
海峡でイルカを相手に腕試し。
インストラクターは手加減しても、彼らは手加減してくれません。
レジャーだと勘違いしている人もいるらしいのですが、
漁船でイルカを見に行くことはレジャーでも、
シーカヤックは登山やスノーボードと同じアウトドアスポーツです。
グラスボートやイルカ・見物船に乗るのに準備運動する人はいませんよね。(多分)
練習を積めばフィールドも広がります。
どんどん漕いでみましょう。
反射テープの効果は?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年02月08日

ダブルダッチ『ブリーズ』G1F・カーボンクランク仕様70度/215センチ(パドルコースト)
ブレードに反射テープを貼る習慣がある。
実際に使うのはスクールでスカーリングの水中でのブレードの
動きを説明する時が多いです。
どこにどんな風に貼れば目立つのだろう。研究中です。
*ステッカーを張り替えたい時はドライヤーの熱風で温めて、
爪で縁からはがします。
糊も残らず綺麗に剥がせます。
グループでのナイトツーリングでは、
お互いの位置を知らせるのに役立ちます。
漆黒の闇の中で、お互いの距離や、進行方向などを知ることができます。
ナイトツーリングではストロボライトとヘッドランプを併用しています。
主なシーカヤック用のPFDは反射テープやパイピングが施されています。
五和町 『ユメール』で生ビールとランチ
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年02月07日

毎月五の日は5、15、25日は生ビールが¥300
通常は¥550と書いてありました。
入浴料金も割り引かれるようです。 いかんば!
葉山のラーメン屋さんみたいにウエットOKではありません。
濡れずに漕ぐか、上陸した時の寒さ対策に持っていく
オーバー/パドリングパンツなどを上からはおればOK
コンパクトな登山用の座布団もよいかも。
河浦町羊角湾のちゃんぽん専門店『EAT 730』も
カヤック横着けでランチが可能です。缶ビールもあります。
(注意・漁港やスロープ、船着場は漁師さんの許可が必要です。一声かけましょう。)
どちらにしても干満の差が大きい天草では
上陸地点は工夫が必要です。
プロトタイプ 『スパルタン キング』 *13
- Category: カヤック・レビュー
- 2006年02月07日

今回で画像は最後です。
**大変申し訳ありませんが、
2月13日より3月5日前後まで不在です。
一切の業務ができません。
天草に帰りしだいWEBとブログの更新を行います。
スケジュールの変更もあります。
どうかよろしくお願いします。
パドル ~どうして曲がっているの? その3
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年02月06日

photo ATパドル E-OSオーバーサイズ 220㎝/60度
まるで生き物のようなエルゴノミック・シャフト。
一本のパドルは使い込むたびに腕の延長になっていく。
カーボンやケブラーカーボンがあるのにグラスシャフトを選んだ理由は
カーボンに比べて柔らかいから、しなりを使って漕げる。
肩や手首が頑丈ではないので、身体に優しいと思ってえらびました。
ブレードがキャッチの強いOSなので、シャフトも堅いと
負担が大きいと考えていました。
*個人的な使用感なので話半分で注意して読んでください。
暇な時期なので長いです。
春まで、ブログが更新できないくらい忙しくはなりそうにない。
弘化 2年 帽子岳神社の石碑の年号から。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年02月05日

ジャスコや地域医療センターの裏山『帽子岳』
山頂の神社入り口にある石碑に刻まれた年号を調べると
『弘化 2年』は1845年。
160年前のものだと分かった。
付近には馬頭観音もあり、古くから交易が行われた名残をみれる。
すばらしい快晴、凪。富岡から若宮まで、フル装備で試し漕ぎ。
昨夜、頭の中でシュミレーションをやって12回目に
何とか旅のゴールをイメージできるようになる。
今回は準備が必要。装備の見直しも。
