サーフカヤック ~波があったら入りたい。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年09月07日

アポロⅢ+ photo by Masaki.m オリンパス725SW 連射モード640×480。
露出を足してモノクロにしてみました。
ターンのしぶきがきれいです。 2007/09/02/日曜日 カデンにて撮影
画像ありがとうございます。
正直、まだ良く分からない乗り物です。未来と可能性の乗り物です。
だから、今もかなりはまっています。友人のロングボードにも興味がわいています。
佐伊津町の事務所から苓北のサーフポイントまで
30分というのはかなり恵まれています。
YAKIMA RACKS
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年09月04日

ロデオボートにMTB、パドルを積んで川旅に出る。相良村川辺川のほとりに立つ廻り観音にて。
カヤック用のキャリアについての問い合わせが相変わらずあります。
とりあえず、バーが2本着けばたいていの物はのせられるので
あまり心配しなくて良いのでは?
まさか車を買い換えるわけにも行かないでしょう。
旅をするパドル 九州・天草諸島から南米パタゴニアへ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月30日

10年モノのニンバス・チヌークエリートとアクアテラ・ガルフストリーム
この道に入る前から、ずっとお世話になっている先輩シーカヤッカーが
8月下旬~10月初旬まで、6人のプライベートチームで南米パタゴニアへ出発します。
前回のグリーンランド遠征に続き目的はカヤックとスキー。
パドルが足りないとのことなので、普段は使っていないパドルを
W艇用に送りました。
全長6m x 幅84 cmのフェザークラフトK2だともう少し長いほうがよかったのかな。
僕に出来ることはコレくらいしかないのですが、
皆さん楽しんできてください。そして無事に帰ってきてください。
最近は人の世話ばかりで、自分のことが出来ないけど、
努力が足りないだけですね。漕ぎ続けよう。
カヤックガイドの休日 ビールと縫い物と片付けと。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月26日

ビールを飲みながらのんびりとPFDを修理する。
ポケットの底はアライテントのグランドシートのように立ち上げるべきだと思う。
そして、ベルト類は直接柔らかい生地に縫いこむのではなくて
一枚当て布をしてから2重に縫うべきだ。
たとえば、オスプレイのザックのように。
底が破れる原因は僕が使っているシルバコンパス・タイプ3の
角が当たるからだ。
だけど、海にコンパスを持っていかないことは考えられない。
そして他に収納する場所はない。
破れ防止のためにプラスティックのプレートを内側に入れて使ってみよう。
具合がよければプレートを生地に縫いこもう。
何でもそうだけど、良く分からない多機能はいらない。
シンプルなものほど作るのは難しい。
そしていつか壊れる。
***そここ数日のヤフオク見てますか?
ニンバスの中古品が一時期にこんなに重なるなんて。
評価と判断の出来ない初心者はネットでカヤック買わないように。
4日間スクールを中止したお盆の熱帯低気圧のうねり。 シギも水辺に近づけない荒れよう。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月25日

富岡漁港の防波堤をらくらくと越えていく波。
テトラポッドがなければ世の中どうなっているのだろう。
でかい波に乗っているサーファーをみて、僕もやってみたいと思いました。
上達したと思っていも、課題はそこらじゅうにあるし、
可能性に掛けてみたいと、日々思う。
この期間中、連日スクールなどのお申し込みの電話がありましたが
申し込み済みも含めて、全てお断りすることに。涙。
8月に二度あるかないかの晴天。 90キロ先の野間岳591M見えた。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月21日

上甑島の鉄塔らしきものまで見える。
あれなんだったかな?
野間岳は三浦半島の宮川からみえる三宅島くらいの距離感。
年に数回しか見えなかった。
今月はずっと海に出ています。参加者のいない日や、
台風うねりの日はスタッフトレーニング(サーフカヤック)に出ています。
冬の間の漕ぎこみが足りず、まだまだだなあと思っています。
今週23、24日は車の修理のためお休みを頂きます。
まもなくシーカヤックアカデミー2008の準備委員会が始まります。
Japan - Iriomote2007/08/19/21:42
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月19日
GFS 19.08.2007 06
19 Su 15 20 S 3.7 9 SSW 29 - 0
19 Su 18 22 S 3.5 9 SSW 29 10 1
19 Su 21 23 S 3.3 9 SSW 29 10 0
20 Mo 00 24 S 3.1 9 SSW 29 10 2
20 Mo 03 23 S 3 8 SSW 29 10 6
20 Mo 06 25 S 3 8 SSW 29 10 4
20 Mo 09 24 S 2.9 8 SSW 29 10 2
20 Mo 12 23 SSW 2.8 8 SSW 29 10 0
20 Mo 15 22 SSW 2.7 8 SSW 29 10 0
20 Mo 18 23 S 2.6 8 SSW 29 10 0
20 Mo 21 23 S 2.5 7 SSW 29 10 0
21 Tu 00 23 S 2.4 7 SSW 29 10 1
21 Tu 03 23 SSW 2.4 7 SSW 29 10 4
21 Tu 06 23 S 2.3 7 SSW 29 10 2
21 Tu 09 22 S 2.2 7 SSW 29 10 1
21 Tu 12 20 SSW 2.1 6 SSW 29 10 2
21 Tu 15 20 SSW 2 6 SSW 29 10 4
21 Tu 18 20 SSW 2 6 SSW 29 10 0
21 Tu 21 15 SSW 1.9 6 SSW 29 10 4
スノーピークの包丁も研ぐ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月19日

ステンレスの両刃はわりと研ぎやすい。
砥石は中砥石しかないので、こまめに研ぐことになります。
仕上げや荒めもあるとよいのですが、ないのでキレなくなる前にタッチアップ代わりに研ぎます。
買ってきたアウトドア用の包丁は刃がついているけれど、
刃が立っていない。切れ味の良い包丁が安全。
片刃の出刃包丁は難しいですね。緊張します。
それにしても、今年のバンカンははずれが多くて、
とうとうデザートをストップすることに。
じゃんけんと配給制?にしてみました。
Japan - Iriomote2007/08/19/6:20
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月19日
GFS 18.08.2007 12
19 Su 00 32 SSE 5.1 10 S 29 10 3
19 Su 06 31 S 4.8 10 SSW 29 10 1
19 Su 12 30 SSW 4.5 9 SSW 29 10 0
19 Su 18 28 S 4 9 SSW 29 9 3
20 Mo 00 28 S 3.7 9 SSW 29 9 0
20 Mo 06 26 SSW 3.6 9 SSW 29 10 7
20 Mo 12 22 SSW 3 8 SW 29 10 2
20 Mo 18 19 SSW 2.4 8 SSW 29 10 0
21 Tu 00 24 SSW 2.2 7 SSW 29 10 0
21 Tu 06 25 SSW 2.4 7 SSW 29 10 0
21 Tu 12 24 SSW 2.5 7 SW 29 9 1
21 Tu 18 17 SW 2.3 7 SW 29 9 9
Japan - Iriomote 2007/08/18/20:00
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年08月18日
GFS 18.08.2007 06
18 Sa 18 37 SSE 6 11 S 28 10 8
19 Su 00 33 S 5.6 10 S 29 10 20
19 Su 06 34 S 5.3 10 SSW 29 10 5
19 Su 12 30 S 4.8 9 SSW 29 10 1
19 Su 18 29 S 4.4 9 SSW 29 10 0
20 Mo 00 30 S 4.2 9 SSW 29 9 0
20 Mo 06 30 SSW 4.1 9 SW 29 10 0
20 Mo 12 27 SSW 3.7 9 SW 29 10 0
20 Mo 18 23 SSW 3 8 SSW 29 10 0