4/21(土曜日)ベーステクニック&ツーリング 茂木根~西川内漁港
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年04月23日

強い西南西の風に引き返す。通詞島の風車は10M/S以上でぐるぐる回る。
何処に行っても風に吹かれる日の楽しみ方(?)といえば、コレ。
9:00 旧本渡市 アレグリア下 茂木根海水浴場
10:00 茂木根出艇 反射波に戸惑う。
11:30 若宮海水浴場 昼食
渡りの準備か、ヒヨドリの大群が飛び交う。
子ども達にこんな風景を見せてあげられるフィールドに感謝。
12:30 鬼池港通過
13:30 松原海岸
15:20 通詞島を越えてビーチでコーヒータイム
15:40 西川内の漁港付近で引き返す。
16:00 漁港のスロープに上がり、ツーリングを終了。
片付け 車回送 解散
漕行17キロ
半年振りのカヤックはどうでしたか?
スクール4回目のこんな条件の海でこれだけ漕げるのはかなりスジが良いです。
NSD バッカニア / Buccaneer 2HB仕様 V7-3 コックピット
- Category: カヤック・レビュー
- 2007年04月22日

エントリー用のポリエチレン艇に比べるとFRP艇のシートはシンプルです。
金具などは最小限しか使っていません。
ふわふわマシュマロシートの快適な乗り心地はデメリットもあります。
4/20(金曜日)ベーステクニック・スクール ハエの風の牛深へ 1泊2日民宿泊
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年04月21日

大好きな茂串の海へ。
9:00 本渡民宿 集合/出発
10:30 東よりの強烈な南風に出艇を断念 茂串へ移動
11:30 もぐし 出艇してすぐに湾内の南東風ブローを短く横断
12:30 静水レッスン
13:00 ランチ 休憩
14:30 トレッキング 椰子の実とヤクシマタカラガイをたくさん見る。
ヒョウモンダコの危険について
15:00 レッスン
16:30 出艇地へ帰投
17:30 片付け 解散
漕行 約4キロ
4/20 5:13 発表
天草地方 [発表]強風,波浪注意報 [継続]乾燥注意報
風 20日昼前から20日夜遅くまで 南の風
最大風速 海上 10メートル
波 20日昼前から20日夜遅くまで
波高 2.5メートル
乾燥 20日まで
実効湿度 65パーセント 最小湿度 30パーセント
4/20 天草穀雨 スクスクと育つ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年04月20日

五和町 城河原ゲストハウス『シェ・ヌー』の麦畑。
赤土の畑は今は麦畑に。ウコッケイが放し飼いされていて、
ネコがのんびりヒルネしていた。穀雨の日。
友人が紹介してくれたお勧めのブログ。
ここも画像か美しくて。雲の画像に見とれました。
http://seakayaking.wordpress.com/
こちらもおすすめ富士フィルム やはり友人の紹介です。
http://www.forests-forever.com/
全紙を一体何枚焼いたのだろう。RCペーパーが出るまでは全て紙だった。
コダックのモノクロ長巻フィルムに組み合わせるのが好みで
柔らかな粒状性が好きでした。
昔は撮影対象に対してフィルムもレンズもカメラも選択する。そんな時代でした。
いまはどうでしょう。ファイヤーワークス?
コンパクトデジカメでは撮影者の意図が出しにくいです。
ブログで掲載するくらいの仕事にあっているのかもしれません。
4/19(木曜日)1泊2日民宿泊 ベーステクニック・スクール&ツーリング 牛深 ウサギ跳ぶ茂串の海
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年04月20日

魚貫崎にて。北に長崎野母崎。西に東シナ海。東に牛深。南に桑島、大島、片島。さらに先には鹿児島県甑島列島
北西の風一日強く。追い波サーフィンを5キロ楽しむ
9:00 本渡 集合/出発
10:00 牛深 もぐし 準備 準備運動
11:00 茂串出艇
12:30 赤島 ランチと風待ち。お昼寝。
14:20 赤島出発
14:45 魚貫崎 遠くに小が瀬の岩塔を見る。大江港も見えた。
5キロの追い波サーフィンの始まり。
16:00 茂串でお茶の時間
17:00 茂串 到着
17:30 撤収
18:30 本渡解散 民宿泊
漕行11キロ
*民宿・キャンプ場・ゲストハウス・バッティ(嘘)の手配は各自で直接行ってください。
少ないですが、紹介もいたします。詳しくはお尋ね下さい。
レンゲソウ畑
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2007年04月19日

国道沿いには一面のレンゲ草畑がひろがる。
そろそろ水田に変身します。
雲仙雪景色
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2007年04月19日

天草空港からみた雲仙。
午前は雹がふり、対岸の雲仙普賢岳は雪景色。
五和町から苓北町への海岸線の磯はひじき採りで賑わう。
この日はマイナス26センチ。
春の潮は良くひく。
今週末はスノーケルだと足ヒレをボックスにいれてあるのに。
西海岸を代表するビーチの一つ。天草町白鶴が浜/高浜にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年04月18日

photo by K.ban
画像ありがとうございます。
この日も黄砂が凄いですね。
デジカメが壊れてから、ペンタックスのWPで撮影しています。
防水らしいですが、ハウジングが無いので電池蓋の内側がもう錆びています。
岩魚さん 島根県沿岸を北上中
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年04月17日

*岩魚さん仕様の重量は正確ではありませんが、家庭用の体重計で23.4KG前後。
WFK 岩魚さん仕様のスパルタン/キング(ブログで検索)
昨夜、お電話で話しました。
現在地は天気図を描く時のラジオ天気予報ではお馴染みの『浜田』。
順序では『松山』の次です。
下関を4/11に出発して漕行約200キロと、本人はスローペースとのこと。
残り3800キロ。長い旅です。
向かい風の日が多いようで、それでも南風の日は
昼には45キロ以上漕いでしまうときもあるそうです。
この日は発達中の南岸低気圧通過。波高は2.5M。6~7M/S 北東の風
民宿泊。翌日の予報は2.5→1.5Mに落ちる様子
岬を越えるたびにぐちゃぐちゃの海が続き、浜はサーフばかりで
漁港を利用することが多いそうです。
行く先々での港での親切な漁師さんのお話をうかがいました。
ひどい海ではブレイスをすることより、こぎまくることだと悟りましたとコメントいただきました。
漕ぐことがブレイスですね。
『生』の言葉の重みが身にしみます。
この日の天草は15Mの強風が丸一日吹きました。
岩魚さんの旅は7月末まで漕いで一旦休止して、
続きは秋からの予定。旅の無事を祈ります。
あまくさ波情報 2007/04/17 9:41 撮影
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2007年04月17日

事務所から車で30分のKDD
セットで頭~胸 風は北風6~8M/S。四季咲岬のお陰で大分避けます。
昨日の低気圧のためか西から北の風が一晩吹き良いコンデションです。
温かくなってサーファーも多くなってきました。(今日は火曜日です)
ショート、ボディーボード、ロング10名前後が代わる代わる入っています。
引いてくると発電所際がよさそうでした。
ポイントはよかったのですが、人数が多かったので遠慮しました。
こんな日は不知火Ⅱで沖から長く乗るのがよかったです。
午後も乗りたかったのですが、そうもいきません。