キムラパンは佐伊津町にあります。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年01月16日

スクールの帰りに食パンを買って帰る。
朝、9時前にいくと、焼きたてのパンを工場に並んだ『ばんじゅう』から
直接選ぶことができる。
初めていくととまどうけれど。皆、工場に入っていく。
たこ焼きパンもおすすめ。
カーバーであそぼ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月15日

カーバー 36Laird TIKI C-7ワイドとアポロSEVEN
紅梅が咲きました。あたたかい一日です。
春のようです。
*1/16-19関東出張中、1/23-2/1スタッフトレーニングの期間はメールチェックできません。
お問い合わせは携帯電話までお願いします。
このブログもお休みです。
クレソンを探しに山へ。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年01月14日

今日も良い天気です。散歩がてら山へ。小型のタカを一羽見つけました。
茶褐色で多分、チョウゲンボウだと思います。
先日の大雨で随分と葉が広がっていました。
まだ、一株しかなかったのでそのままにしておきます。
こちらはセリがなかなかありません。
ツバメの大群が川の河口を群れ飛んでいます。
あと2週間もすればクレソン畑になるでしょう。
冬の北西うねり
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月14日

牛深魚貫湾 権現山を望む
うねりの海をゴールと追い風が直角になるポイントへトラバース。
確実に楽に速く戻るのと、追い波を楽しみたいから。
東シナ海に面した穏やかな天草諸島にも冬の間、北西うねりが届く。
太平洋に比べたら優しい。
どこまでも連なる、人を寄せ付けないヒマラヤひだのような海が太平洋のイメージなら、
天草の海は時が止まったようにやさしい。(ときもある。)
2008/01/13 日曜日 苓北町 KDD 10:14撮影 サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年01月13日

Nada!
下島西海岸は穏やかにフラットです。午後から北東風強くなり、
有明海はウサギ飛んでます。
2008/01/12 土曜日 苓北町 火葬場下 15:04撮影 サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年01月12日

今日も『第12回シーカヤックアカデミー天草2008』会議の為、お預け。
午前はよかったのでしょうね。
午後からパンフレット、チラシの打ち合わせです。
衛星画像からは大陸からの強烈な寒気の吹き出しが始まっています。
ASASは極端な西高東低。
明日から、北風ぴーぷーの本格の冷え込みになりそうですね。
昨夜は冬とは思えない雨と雷でした。
フィリピンの低圧部もヘンですね。
港 富岡 平均水面 186cm 潮 中潮
満潮 10:56 (311cm) 22:46 (290cm)
干潮 4:27 (31cm) 16:55 (100cm)
日出 7:22 日入 17:33
新生カヌーライフの今後
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月12日

カヌーライフが変る。
フリーホイールのブログから読み取れる業界の大変さを
思う。
現在、国内で発行されるカヤック/カヌーの専門誌は、
季刊の『カヌーライフ』、『カヤック海を旅する本』
『プレイボーティングJP』の3誌です。
専門誌 雑誌媒体はとても大事だと思います。
本の存在が持続する限り、社会がカヌーというスポーツや文化を
それだけ認めてくれている証だと思います。
また、カヤック全般的に言えることだけど、
圧倒的に海外のDVD・洋書・インターネットの情報が大きいにもかかわらず、
奮闘している日本のカヤック専門誌の存在を考えてほしいと思う。
誇って良いのではないか。
コンビニや本屋に行けばサーフィンの雑誌は結構あります。
多くの人々がその存在を知っていて、また尊敬しているから、
ひろく普及していったのかな。
サーフィン文化を支えている人々が存在するから雑誌の形がなくならないのではないでしょうか。
もちろんそこまでに長い時間と労苦が掛かっているはずです。
形は常に変わっていきます。小さくても支えられる規模で持続していくことが大事なのかなと。
1/10(木曜日)のんびり初漕ぎ牛深ツーリング 砂月浦~長島海峡へ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年01月11日

干満の差が大きい季節です。みるみる潮が引いていく。
9:00 本渡の旅館にて 集合出発
10:00 牛深さつき
ツーリング
レッスン
フェザリングと?フェザー/アンフェザーとは
本当に手首をかえして漕いでいるの?
これまでの疑問を払拭!
12:30 築の島~法が島
昼食 プシュッ! コーヒータイム おやつはチョコレート
風も止み穏やかな磯でのんびり。ハヤブサが飛んでいく。
14:30 午後のツーリング
パドルの選び方
16:30 さつき荘ゴール
熱いシャワーいつもありがとうございます。
漕行 8キロ
インターネット上には現れないですが、
本渡の街中には最近1泊2食付で¥4200の民宿や旅館ってあるんですよ。
素泊まり¥2.000や長期滞在者向けののゲストハウスも増えているし。
熊本に前日入りするならば、その日のうちに
本渡で泊まったほうがおいしくて楽で安いかもしれません。
午前 東から北東の風 その後ベタ凪ぎへ
曇り時々晴れ。透明度の高い冬の海です。
地元のミカンをたくさん頂く。バンカンも。
葉たまねぎのミートソース/スパゲティ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月09日

ランチは丸ごと食べれる葉たまねぎ。
いまどきの産直のお店で買えます。
極薄切りのパルミジャーノ・レッジャーノを散らして。
レトルトのミートソースは旬の野菜を一品入れると良い具合。
今しか食べられない野菜・魚は本当においしい。
そういえば、今年の年賀状が遅いのは天草だけ?
変だぞ、郵政民営化。
2008/01/08 火曜日 苓北町KDD 11:39撮影 サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年01月08日

サイズ 膝 サーファー1名
最近、砂が増えてきました。どこから来たのだろう。
スイセンも咲き、庭の梅の花が開花しました。熟した柿の実にメジロがたくさん寄っています。
日照時間も伸び、磯の緑も広がっています。連日穏やかな天草です。
午前中いっぱい苓北町にて第12回シーカヤックアカデミー2008天草の会議。
1999年から始まったシーカヤックアカデミーも今年で10周年。
港 富岡 平均水面 186cm 潮 大潮
満潮 8:42 (317cm) 20:03 (304cm)
干潮 1:59 (8cm) 14:27 (123cm)
日出 7:22 日入 17:30