2/10(日曜日)初心者ツーリング 松島 宮津~永浦島~松島方面
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年02月11日

頂が白くなった雲仙普賢岳(1.482m)を見る。松島では田んぼに水が張られて、来月には桜が咲く。
9:00 宮津海水浴場
9:30 出艇 満越の瀬戸~永浦島
3号橋~4号橋~
11:30 無人島でプシュッ! 昼食
風を避けて陽射しの気持ちよいコーヒータイム
13:40 午後のツーリング ヒアイ島の水路から満越の瀬戸へ
15:40 宮津海水浴場
16:30 解散
17:30 本渡
漕行 14キロ
中潮で干満差が4メートルある。風を読み、潮にあわせて一日中漕ぐことになる。
午後から北東の風吹き、向かい風の中漕ぎ戻る。
経験者も初心者も冬のツーリングは陽射しがあり、できるだけ風を避けるルート取りを心がけます。
熊本海上保安部の巡視艇が見回りを良くしていますね。
港 三角 平均水面 221cm 潮 中潮
満潮 11:05 (391cm) 23:13 (380cm)
干潮 4:54 (-8cm) 17:16 (34cm)
日出 7:06 日入 17:58
2008/02/09 日曜日 苓北町 KDD 8:19撮影 サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2008年02月09日

Nada!
冬の二つ玉低気圧が通過。海は風警報、山はアラシですね。
明日は北東風避けていってみましょうか。冬の海は微妙です。
現場に行ってみましょう。
久しぶりにメガ社のサイトを覗いたらすばらしい状態になっていた。
サーフカヤックもとっくにエア時代に突入していたんですね。
http://www.surfkayaks.com/
そして
ビデオページ
http://www.surfkayaks.com/products/surf/youtube.html
今年の第12回シーカヤックアカデミー2008天草の内容について。 2008/02/08現在
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2008年02月09日

今日はチラシの打ち合わせ。あ、もう昨日だった。
2008年は初めての方やファミリー対象の体験コースを土日の午前・午後を通して行います。
料金は保険料と簡単なレッスン込みで大人も子どももお一人様¥500/1時間半くらいのコースを予定。
手ぶらでどなたでも参加できます。
また、熊本海上保安部による海難防止講座を開催予定
講師として一般から
パタゴニア遠征スライドショー&海外遠征準備講座を辻井隆行氏
ことしも日本一周中の岩永俊秀氏
天気講座今年は初心者向きの内容で予定。
リチャード・ブレジーナ氏、リアン・ブレジーナさんにはGPS講座を
内田正洋氏
岩永氏、八幡氏と水野氏のざっくばらんなカヤック談義も予定しております。
講師としてガイドから
沖縄は石垣島から八幡暁氏 水野氏との対談・ほか
サザンワークスの松本哲也氏
エル・コヨーテの洲澤育則氏 中高年の為のパドリング技術/セルフレスキュー
アルガフォレストの柴田丈広氏
パドルコーストの吉角立自氏
【おんなのこあつまれ!』でおなじみの中山泉さんには女性だけの講座を。
ウォーターフィールドカヤックス代表水野義弘氏にはメンテナンス講座ほか
また、海のことについてのスピーカーとして天草の海を知り尽くした九州大学臨海研究所から。
土日の試乗会には今年は新たに千葉からポイント65°がやってきます。
ランドアート/ナノック、ウォーターフィールド、ノースショアデザイン/パドルコーストほか
サーフカヤックカップ宮崎のブースも出展予定。
第12回開催の今年はTシャツを作ります。
予算しだいですが、100枚くらいの予定です。
収益の一部は2009年アカデミーのパンフレット印刷代等に補填させていただきます。
こんな感じです。2月中にはチラシ配布、3月初旬にはホームページとパンフレット完成予定。
ではでは~
おやすみなさい。
ショアライン・フェーゴ(UK)のバックシート交換
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月08日

8年愛用しているフェーゴのバックシートを交換。
以前、ご質問がありましたが、背当て/バックシートはあった方がよいです。
サーフのアウトで縦に巻かれたときに、誤ってスターンデッキに
身体を押し付けられた時に腰をコーミングから守ってくれます。
今年こそ、現在の各コース内容を見直して刷新したいのですが、
いつになるやら。
スケジュールの分かりやすい伝え方も考え中です。
今週末、2/10(日曜日)は松島方面でのスクールです。
参加者のスキルしだいですが風が吹いたら、不知火海に打瀬舟を見に行こうかな。
リクエストも募集中です。
2/10(日曜日)17:00オープン 旅人のコンサート 城河原のおおくすにて
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年02月08日

シーカヤッカーでもあるトバセ君のイベント
フクロウが棲む城河原は森に囲まれた気持ちの良い土地です。
2007 MIYAZAKI CUP DVD 好評発売中!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2008年02月07日

楽しみにしていたDVDがようやく到着したけれど、
育児と夜鳴きでお疲れ気味のパパカヤッカは見る暇もなく。
明日こそ見よう。
道具も遊びのスタイルもシンプルなのがいい。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年02月06日

板はルビコン、ビンディングはBKDリーバ。
すぐに使えるようにとホットワックスで締めてます。
ゲレンデもバックカントリーもこれで十分楽しめました。
ゲレンデとバックカントリーをあわせると、12月から5月半ばまでが雪の季節でした。
一日の仕事が終わった後は倉庫で板を研ぎました。
ベルトサンダーの音、シンとした夜の倉庫。
ワックスの焦げる臭い。
懐かしい思い出になってしまった。
しばらく雪と縁のない生活です。
冬の不知火海へ
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2008年02月05日

予定通り真冬の雨と北風に吹かれる
水俣に浮かぶ恋路島を回り北上する。途中、打瀬舟が出ていた。
今回、雨をしのぐフードと、しなやかで動きやすいジャケットのお陰でわりと快適だった。
ジャケットは先日紹介したKOKATAT/トロポス・テックツアージャケットです。
友人とも話したけどやっぱり下着や中間着はウールが良いですね。
(濡れる・低温・乾かせない)フィールドでは大事です。
レインハットもあると良い気がしてきました。
2007 MIYAZAKI CUP DVD発売!!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2008年02月04日

昨年の秋に開催された2007第1回サーフカヤックみやざきCUPを収録したDVDです。
サンプルムービーがあまりに力が入っているので
本編は一体どうなっているのだろうと期待が高まります。
今年のためにどのようなライディングがポイントが高いのか?
それも知りたいですよね。
2008年は皆さん研究して、コンペ仕様の練習をしてくるでしょうから
ますます楽しみです。
今回参加できなかった方もぜひご購入下さい。
詳しくはこちらのWEBをご覧の上
ご注文下さい。
http://surfkayak-miyazakicup.com/
冬の不知火海へ
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2008年02月03日

北風を避けてこのビーチへ。前室があると調理が便利ですね。
アライテントのタフライズ2にDXフライシートを装着。
これもシーカヤッカー用テントの一つの選び方かな。
この組合せはエスパースのように専門店で組合せてオーダーが出来ます。
ざわざわと一晩中森がうなっていた。
2泊目は向こう側でテントを張る。
偶然にもこの南側にあるビーチで友人がキャンプ中。
翌朝久しぶりに再会する。
熊本港から漕いで来て牛深、栖本から水俣と旅は続く。
満潮に合わせて出発していく不知火Ⅱを見送る。