ベストショット 牛深さつき浦にて
- Category: ベストショット
- 2008年07月08日

photo さんごの海に見とれて。
構図、ロケーション、露出、ピント、表情が良いもののみ。
7月6日(日曜日)グループ貸し切り初心者コース 牛深 孖子島スノーケル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月08日

今日の干満の差は3メートル。
9:00 本渡集合/出発
10:00 牛深さつき荘
11:00 出艇
レッスン
12:30 孖子島
海の危険生物 ヒョウモンダコについて
ランチ スノーケル デザート
15:35 ゴールを目指してツーリング
馬乗り再乗艇
16:30 ゴール 片付け
17:30 解散
19:00 本渡
漕行5キロ
天草梅雨明け。逃げ場の無い太陽光線
午前はうねり残りにごる。外海の潮が入り混じる孖子島へ上陸。
タコがいっぱい。ボラの群れ、2種類のクマノミ、ミノカサゴ
パイプウニ。ヤガラ。
スノーケルの季節です。安全にもぐるなら、水中眼鏡セットに足ヒレ、
ウニのとげが貫通しない手袋、くるぶしまでしっかり保護するウエットブーツ
突然のうねりで岩に押し付けられても皮膚を保護してくれる
上下のウエット、もぐりすぎて寒くなった時のジャケット、
あれば乾いた下着をご用意ください。
*レンタル用のウエア一式¥500は事前にお申し込みください。
夏の炎天下の野外活動です。海の上も中も、可能な限り皮膚の露出を避けます。
ベストコンデションでいらしてください。
7月~9月 期間限定 真夏のナイトツーリング スタート 対象:初心者コース参加者~
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2008年07月07日

通常のプログラムで日没まで漕ぐ日はなかなかない。
なぜかというと、こうなるから。

真っ暗です。いざ、夜の海へ。
お日様が沈み、空に最初の星がひかる頃、出発します。
穏やかであれば海面に星空や月が映りこみます。
また、夜光虫の青白い光は必見です。
以前は民宿ツアーのオプションでナイトツーリングをやっていたのですが、
リクエストにより数年ぶりに復活します。お待たせしました。
ナイト料金はレンタル参加¥5.000 / 自艇参加¥4.000
夜の海に興味がある方は遠慮なくどうぞ。参加をドシドシお待ちしています。
集合:18:00 当日の各スクール終了場所
終了予定 21:30~予定
料金:レンタル参加¥5000(講習料金、レンタルカヤック一式、保険、税)
対象:初心者スクール参加者以上
夜の海は経験によらず、普段は酔わない人でも酔うことがあります。
そのため、初心者はスクールで練習してから参加のこと。
*用意するもの
ヘッドランプ できれば防滴がおすすめ。
ライト類はお持ちでなければお貸しします。
*日没後の海は涼しく、ジャケットがあると心強い。
*ナイト&夜光虫ツアーはお一人様から実施いたします。
平日のツーリングのオプションでも承ります。
*夜間の航海のため、海況不良の場合は中止します。
*自艇参加者はフラッシュライトなどもあるとベター
おすすめはA&F ストロボライトSL-15
グループのお互いの位置がわかるように
PFD,ジャケット、パドル、カヤック、キャップのどこかに反射テープがあるとよいかも。
あまくさ七夕
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年07月07日

昨日はタコ。
牛深の漁師さんが梅雨があけたよと。
入道雲がひろがり、甑島がすぐ近くに見える。
100キロ離れた鹿児島県の野間岳も見えた。
60キロ離れた川内原発の煙突も見える。
30キロ南の甑島はすぐそばに。
さあ、今日から梅雨明け2週間は海は穏やか。どうする?
明日のコースもスノーケル&ツーリング。ソトメシは何だろう。
冷えた白でもなく、ヘビーな赤でもない、黒にあうやつ。
7/2(火曜日)初心者スクール&ツーリングコース 若宮カヤックドリル
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年07月04日

カヤックドリルの日。まずは基本から。次回は基本からステップアップとロールの準備。
8:30 富岡港フェリー乗り場集合
9:00 若宮海水浴場
フォワード
バック
ストッピング
スイープ(フォワード/バック)
ドロー/スカー
:横移動の考え方
フォワードストローク・クリニック
スターンラダー
ラダーの無いカヤックのコントロールについて
出艇前にハッチをチェックすることの大切さ
漁港の抜け方/海上交通ルールについて
11:30 昼食
12:30 午後のツーリング
16:00 ゴール
漕行 5キロ
カヤックドリルの日。
南西の風に吹かれて少しにごった内海へ。
天気は日差しも戻り、かなり日焼けしてしまった。
曇りが良いのですが。まもなく梅雨明け。
港 富岡 平均水面 186cm 潮 大潮
満潮 6:49 (290cm) 20:14 (310cm)
干潮 1:16 (139cm) 13:29 (15cm)
日出 5:16 日入 19:31
2008 The Kayak Club 7月例会
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2008年07月03日
国道沿いではネムノキが赤い花を咲かせ、ヤマモモの実が熟れています。
============================================
日時:7月10日(木曜日)
場所:牛深 築の島
目的:海亀産卵前の浜掃除とスノーケル
朝9時に本渡を出て、夕方5時前には本渡に戻る予定です。
ローカルカヤッカーで興味のある方は連絡下さい。
THE KAYAK CLUB :参加自由、自己責任、自己管理。
============================================
メール・ドゥースのアップルパイ
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年07月02日

うまいんだよ。天草の洋菓子は『やさしい海』に『自由の風』。
先週、熊本海上保安部交通課にシーカヤックアカデミーのお礼に伺いました。
担当していただいた方にお話をうかがうことができてよかったです。
これから先、できることはなんだろうか?
事故を防ぐには一人一人のシーカヤッカーにそれらを
伝えていくしかないようです。
まずは自分から。
いつかはニンバス
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2008年07月01日

ニンバスの日本語版ホームページがオープン
やっぱり日本語♪
7月になって、ネットサーフィンすると、いろいろ変化が。
変わるものもある、変わらないものもある。
時代は変わっている
全てのことが
あらゆるものが
風が何処から吹いてくるか?それを知る
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年06月28日

築の島ビーチークリーンに出発
夏の気配強まる。暑さとともに風も変化。朝は東、昼は西。夕は凪。いつも風を感じてる。
最近JDの『シーカヤッキング』を読み返しています。
特に今、セーリングについて興味があります。
今、読み返してみるとその当時は考えなかったけれど、
今なら、あ~なるほど。その意味だったのかと納得。
そして新たな疑問がわいてきます。
いつかパドルを置く日が来ても、きっとこの繰り返しなんだろうな。
初心者のころは想像さえできないところが多い本ですが、
再読のたびに発見があります。
いろんな海で漕いでみてください。
日本は東に行っても西に行っても海です。
岩魚さんの旅が始まる。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2008年06月27日

シーカヤックアカデミー2008にて講師を務める岩魚さん
『長距離ツーリング用カヤックについて』
岩魚さんの北海道一周ツーリングがスタートします。
航海の無事と素敵な旅を祈っています。
情報や便利な通信手段が無かったころ、
最初に日本一周したポール・カフィンが
7月に知床岬を回るように計画を立てたことからも
わかるように、北海道の海の厳しさをうかがい知ることができます。
九州一周中の藤井さんの旅も国東半島まで進んでいます。
初夏の別府湾は霧が出やすいです。有明海に似ています。
芹崎も鶴御崎も佐賀関も豊後水道のすばらしいツーリングポイントです。
皆様良い旅を。
海旅のお手伝いさん
nadakayak