あまくさ 夏の果て
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月30日

龍仙島にて
2009年 8月最後の週末はいかがでしたか?
ナダカヤックは南天草のフィールドで連日潜りっぱなしです。
今日はスタッフトレーニングでロールと、
スィープ+エッジング+サイドスリップの変形ラダーのコンビネーションで
ちょっとプロっぽい?動きをやりました。
バックでの出艇から主に使うワザです。
2ストロークで180度向きを変えるもので、傾きのコントロールができた
経験者ならすぐに遣えます。(実はフォワードのリバースバージョンだから、皆やればすぐにできるよ)
機会があれば紹介します。
9月から10月にかけて 天草諸島はもちろん、
日本全国シーカヤックのベストシーズンです。
ぜひ、南天草へおいでください。
南天草でスノーケル三昧の日々
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月29日

熊本のサクラの名所の一つ つるはやま公園
春はサクラの花びらがひらひら舞う海も、
今はクマノミもハリセンボンもうつぼも、あらゆる魚が舞う楽園。
9月一杯はノーマルなスノーケルシーズン。
10月から11月はロングジョンにタッパで潜ります。
ま、好きな人しかやりませんが。
泳ぎが苦手な人でもPFDがあれば安心。
厚手のゴム手袋持ってきてね。
毒のあるラッパウニやカキ、とんがった危険な生き物がいます。
指と手のひらがゴムで保護された運送屋さんの手袋がよいね。
ナフコに見に行ってごらん。(ゴムの厚さを過信せぬよう)

片島にて じっと待っていると魚たちがそろそろ出てきます。
カヤックと同じで初心者は動くときに音を立てすぎです。
2009/8/26(水曜日) ベースコース 南天草 魚貫~桑島~大島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月28日

大島東海岸にて 暖かい潮で海から熱気があがります。
9:00 本渡集合/出発
10:00 魚貫 スパルタン・アラシ進水式
11:00 横断中に海亀一匹発見 桑島へ 午前のツーリング
12:30 大島 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング フェリーグライドを繰り返し横断
15:30 ジンゾウガウラ
16:30 ゴール
17:30 撤収 片付け
18:30 本渡 解散
シーカヤック時のレイヤード ウエアについて
ナビゲーションについて 海に出る前と出た後
スケール ヨッティングチャートと地形図
シルバコンパスTYPE-3の使い方
2点方位法からポジションを出す。
次の目標物を準備する
潮流
コシに負担のないカヤックの持ち方 ガバとアンダー
浜での上げ下げ メンテナンスと修理
積載ロープワーク

WFK・ラダ-仕様のスパルタン・アラシ 色はイタリアンレッドにブリィティッシュネイビー
さっと動ける船足の軽さ・波風の中での操作性のよさと流麗なフォルム。
漕ぐことが楽しくなるカヤックと評判です。
漕行14キロ
風は午前北東、午後北西。
14回目のコースはいかがでしたか?
進水式おめでとうございます。
基本メニューの残りはロールとレスキューの一部になりました。
冬場の海が悪い季節にナビゲーション、シーマンシップ
宮崎でのサーフ講習もお待ちしています。
クリスマスまでにロールをかたちにしましょう。

昼食は背もたれ兼テーブル付きの木陰
大島と桑島で不思議な声を聞く。鳥かな?
暑さに木陰を探してもぐしでうろんころん。
上陸した浜に子供のイルカの白骨体と、ハヤブサが舞う。
かぶった岩屋のある大島東海岸の船着場に上陸。スノーケル。
乾いた風がプシュッを旨くする。
ジンゾウガウラでロールの型を練習。
完売 中古艇パーセプション ピロエットS ¥139,000→¥40.000(税込み)
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2009年08月27日

本体価格¥139,000を中古艇販売価格 ¥40,000(税込み)
パドル/コバーとネオプレンスカート/DAYTWO付きです。
販売終了ありがとうございます!
バウとスターンの浮力体セット、ヘルメット、PFDなどはご用意ください。
初めてのダウンリバーには心強いでしょう。
流水の基本を遊びながら習得することにもおすすめ。
ロールのしやすさからその体得におすすめなカヤックです。
かぼちゃとの戦い
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月27日

硬い。
ハガネの包丁をきっちり研いでから、アタック。
夏野菜の季節も後半戦ですね。
かぼちゃを切るのもカヤック修行の一つです(?)
もう一個はしばらく寝かせてから。
2009/8/24 初心者コース 南天草 砂月浦~築の島~法が島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月27日

何を始めるにもよい季節。いよいよ、天草の最高のツーリング季節が始まった。
9:00 ゲストハウス シェヌー 集合/出発
10:00 民宿 砂月荘
11:00 出艇
レッスン
ブルドーザープッシュ
12:00 法が島 洞窟探検 ハヤブサをみる
12:30 築の島 昼食 スノーケル バンカンのデザート
14:30 午後のツーリング
レッスン
スイープ・ストローク 13回→8回へ
コラム :アンフェザーとフェザーについて 狩猟から派生したスポーツ
15:30 砂月荘 ゴール 片付け
16:00 撤収
17:00 ゲストハウスシェヌー 解散

とても小さな赤ちゃんが生まれてた。
どんな生き物の親も共通で親クマノミは威嚇または攻撃してくる。

透明度抜群になりました。築の島の入り江にて
漕行 10キロ
5回目のシーカヤックはいかがでしたか?
一日北東の風、中潮で瀬が強い。
フェリーグライド。
午後から少し水が濁る。
全幅が1メーターオーバーのマダラトビエイに感動。
ときどき、ジャンプしてる姿から存在は知っていましたが、でかすぎるとちょっと怖い。
ピーターパンのメロンパン
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年08月26日

この日はメロンパンとコロッケパン。
窓際においてあるメロンパンは車からも丸見え。
このボコボコ感は運転中でも目を引きます。
バオバブ、蛇の目寿司、ドラモリの通りにあるパン屋さん。
サンドイッチを含めて、惣菜系がかなり美味しいよ。
アンコ系アスリートの皆様もきっと満足。
ここのピロシキはタイミングですね。なくなるのが早いんだ。なかなか遭わない。
2009/8/23(日曜日) 初心者コース 南天草最南端 龍仙島横断
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月26日

水中での姿勢の維持と露出が難しいことが分かってきました。ヒカリを上手く拾えない。
9:30 河浦町リック 集合/出発
10:00 民宿 さつき荘
10:30 出艇 午前のツーリング
フォワードストローク
11:00 孖子島の瀬戸
11:50 片島 マタグラッセ 一周
昼食 スノーケル デザートは今年は当たり年の天草名産バンカン
15:00 午後のツーリング
16:30 ゴール レッスン
ブレイス
パドルフロートレスキュー 他

ここの主に毎回会いますが、なんという名前なのか?フエフキダイみたい。
ジャスカイはダツ、ハッチはブダイ、ココジャはコーコダイのこと
漕行 16キロ
一日を通して穏やかに、復路は西風に5キロ横断
5回目の初心者コースはいかがでしたか?
コース5回数券で参加されている方にお渡ししている
スキルシートもずいぶんうまってきました。
お得なコース5回数券はブログで検索されてください♪
2009/8/22初心者コース 民宿さつき荘ベース 南天草 砂月浦~築の島一周
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月25日

9:00 本渡集合 出発
10:00 砂月荘
10:30 レッスン
11:00 午前のツーリング
12:30 築の島 ビーチ
昼食 スノーケル
15:00 午後のツーリング
16:30 砂月荘 ゴール
17:30 片付け シャワー 民宿泊
18:30 本渡 解散
漕行7キロ
一日を通して穏やかに、午後から西風
大潮で3時過ぎまで潮待ちでのんびりすごします。
今回は出艇した民宿砂月荘泊まりなので安心ですね。
すばらしいスノーケル日和。
ハリセンボンを追いかけっこして手づかみ。
ワープフィンて使えるな。
カンパチの群れがキビナゴを襲う様子を見る。
水中では魚の大群で前が見えないのは初めてです。
ようやくスノーケルのシーズンがやってきた感じですね。
9月一杯潜りましょう。
地元の漁師さんから築の島に泊まっていた
珍しいダイビング船のことを聞かれた。
知り合いのフネでした。
2009/8/20 ベーステクニックコース 民宿さつき荘ベース 砂月~孖子島~片島横断 16キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月24日

エンタクミドリイシ千枚田状態。このあと、おでこのハッチの群れが通過
10:00 民宿砂月荘 集合
11:00 双子島の瀬戸通過 片島へ横断開始
11:30 片島一周 マタグラッセで午前のスノーケル
12:30 ビーチに上陸 昼食
午後のスノーケル 気がついたら2時間潜りっぱなし。
15:00 午後のツーリング
追い波サーフィンのクリニック
バウのボトムと側面を使ったサーフィン。(サーフカヤックで遊ぶことのメリット)
同じピッチ/ストロークではなく不規則な波にあわせて漕ぐこと。
16:00 孖子島 バンカンデザート
17:00 砂月 ロールクリニック
C TO C について
ブレードを横まで回してから腰の返しをするのでは遅すぎる。
目線 セットのポジション
バックアップロールへの移行
連続時のポイント
ヒザをサイブレスに押し上げ当てると、つま先(足はペダルへ、ケツはシートに押し付けられる)

ハヤブサが舞う断崖とすばらしい水中の世界。
漕行 16キロ
大潮で5キロのフェリーグライド コース途中カツオの群れが前方から攻めてきた。
流れ藻にベトコンの群れがいた。
今年最高のスノーケル日和がやってきました。
気がついたら2時間潜りぱなしで、首だけが日焼けで痛い。
石垣島『ちゅらねしあ』の八幡君から潜り方の基本を習ってから
ますます海が好きになりました。感謝!
ワープフィンが身体の延長になりつつあります。
帰りは南西の風が吹き上がるのを待って、追い波サーフィンで帰ります。
最南端の片島は外海でさくっと漕げるカヤッカーのみ案内しています。
行きはヨイヨイですが、帰りに西風バンバン吹き上がると、
5キロのラピッドは経験者には素敵な遊び場ですが、初心者には危険な遊園地です。
十分なトレーニングを積んでアタックしてみて。