天草だより(おしらせBLOG) >

ピーターパン でカレーパン ¥60/1個  この日は11時45分頃購入


null
ちょうどお昼前にアツアツを頂きました。美味しかった!
コロッケパン、アップルパイも一緒に購入。しめて¥400

 場所はバオバブ、蛇の目寿司、ベスト電器、ドラモリの並びです。

 2009年も押し迫ってきましたが、年内に『蛇の目』でカウンター作戦を狙っています。
はたして、達成できるでしょうか?
できれば、映画も一本みたい。

マスクバンドカバーとワープフィン


null
何故、今まで使わなかったのか?こんなに便利なのに知らなかった。

バックルがかけて、スカートが欠け始めたマスクも新調しないと。
海仕事で使うとどれも2年は持たないですね。

 道具に関して保守的なものですから、使ってみるまでは懐疑的。
一度試用してみたら、『購入する』ボタンをクリックしている。

 ワープフィンは最初は蹴りが重くて、アキレス腱の付着部炎が再発するのでは?という不安もありましたが、
10キロジョギング効果で、2度と離せない足ヒレに。
 ダブルダッチ/ブリーズも腕立て/腹筋が200回程度はできないと、遣えないのと同じ。
体力不足を道具のせいにしていた自分が恥ずかしい。

 ワープフィン

Sting - Shape Of My Heart


2009/11/29(日曜日)nadakayak リーダシップ講習10日間コース     


1191919
西海岸はすばらしい透明度。2日目は通常のコースとなりました。

秋から冬への移行期で、風を読むのが難しいのは春先と似ています。
風につかまる前に安全地帯に撤退できるよう心がけます。
 退路を封じられないように、海からの逃げ道を確保しておきます。

単独の場合はさっとひけますが、グループだとそう上手くはいきません。
日照時間の短い季節の登山に似ています。

 これから漕ぐ日の天気図の見所は、朝鮮半島の東西に発生し、東進する低気圧、
その発達と進路です。
 気圧の谷、尾根の通過と偏西風もリンクしてみてください。
あとはフィールド付近のMICSデータを重ね合わせるといろいろおもしろい。

null
二日目、カヤックとの一体感が出てきました。

 基礎テクニック
フォワード・スィープ・リバース・ストッピング・ブレイス・ドロー
乗り降り 

 コラム
・ウエアについて レイヤード 
・パドル フェザー・アンフェザー ナロー/ワイド
・カヤックデザイン 
漁港の横断 釣り人への配慮 トイレのマナー

9:00 小高浜 レッスン開始
11:00 午前のツーリング
12:00昼食 コーヒータイム
13:30 午後のツーリング
レッスン
15:30 ゴール 片づけ
16:30 解散
17:00 本渡 

走行 3キロ
一日を通して北風 大変穏やかでしたがうねり残り、洞窟入れず。
この秋一番の透明度、ヤズ、サワラよく跳ねる。
 チーフインストラクター、アシスタントスタッフと自艇経験者2名のレスキューチームと4名の初心者でのコース

»Read More

2009/11/28(土曜日)nadakayak リーダーシップ講習10日間コース     


null
 天草下島北東海岸  御領海岸線にて

9:00 御領 集合
10:00 レッスン
12:00 昼食 
13:00 レッスン ツーリング
15:00 ゴール
16:00 片付け
17:00 解散
漕行2キロ

穏やかな晴れの一日
指導者養成講習会がスタートしました。
初めてのシーカヤックはいかがでしたか。


天草 シーカヤック11282

»Read More

第7次瀬戸内カヤック横断隊


今年も横断隊の季節がやってきました。
朝のFMラジオでの放送も昨年同様みたいです。


瀬戸内カヤック横断隊

このブログは2003年に始まった、香川県小豆島~山口県
祝島の約300キロを、
シーカヤックという手漕ぎのフネで、一週間という時間の制約のもと、
漕ぎ抜けようとする横断隊の航跡やレポートをまとめたものです

スーリー


null
バックルあてをとりつける。

 着古したパタゴニアのウォーターヒータートップを切って
バックルあてを着けた。
少しはましになる。

 残りの生地はカヤックを縦積みするときの当て布に使います。

2009/11/23(月曜日) 南天草エリア もぐし~魚貫崎へ



突入セヨ!魚貫崎

9:00 本渡出発
10:00 牛深須口
午前のツーリング
12:00 魚貫の浜
14:00 午後のツーリング
赤島~魚貫崎
16:30 ゴール 
17:00 撤収 
17:15 日没をハイヤ大橋
18:00 本渡 解散

null
まっすぐいくと魚貫崎まで5キロ。

漕行 12キロ
午前北風強く進路を北へ。魚貫崎を目指す。
雲ひとつないすばらしい好天
条件は揃い、いよいよ洗礼の日がやってきた。

リックがずばり書いているので
『Take me Fishing』読んでみてください。

シーカヤッカーなら誰もが一度(何度も?)は通る道です。皆も読んでみて♪

»Read More

2009/11/22(日曜日)初心者コース 西天草エリア フクマ洞


null
小雨の中、かぶった岩の下で焚き火と熱いコーヒーとチョコレート。冷えた身体にありがたい。

8:40 民宿 花月 集合 出発
9:00 本渡出発
9:30 小高浜
10:00 出艇
11:30 フクマ洞
12:30 イツモノ浜
昼食 焚き火したりコーヒータイム 
14:30 午後のツーリング
15:30 ゴール
16:30 片付け 撤収
11226

漕行 9キロ
北からのウネリのため洞窟入れず。
小雨交じりの冷たい南東の風が吹くが穏やかな一日。

この秋、初めての焚き火で暖をとる。
雨の中でも焚き火が起こせるのは心強いですね。
 マキは風が抜ける方向に沿い、くべます。


スパルタン・ジェミニを使うと僕は堕落しそうなので
ルールを果たすことにしました。

いつもお世話になりっぱなしの
区長さんに御礼の挨拶に伺う。


»Read More

天草日没  17:14撮影 牛深ハイヤ大橋にて


null
雲ひとつない晴天。
美しい海とほろにがいデビュー戦でした。
 
 島に住んでいても滅多にみれない完璧な日没。
海に浮かんでいるだけシアワセな一日でした。