2009/12/23nadakayak リーダシップ講習10日間コース その4回目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月24日

冬の宮島
魚貫へいくも、10M/Sオーバーの南風に追い立てられ、羊角湾最深部へ
風はご覧の通り。およそ気圧配置どおりの展開。
ここではまず天気図が適当に読めないと困る。

天草では当日の朝の天気予報でさえ当たらない。風の変化が特徴的な一日。

スタンダードのシーカヤック NSD ショアライン三姉妹。
奥からクラッシックなショアライン、パドルコースト・フェーゴ、UK・フェーゴ。
9:30 河浦町リック 集合 出発
10:00 魚貫で出艇断念
10:30 羊角湾 宮島出艇ポイント
11:00 宮島
12:00 ランチ コーヒータイム
13:00 レッスン&ツーリング 路木川をたどる。
15:00 ゴール 片付け 撤収
16:30 本渡
漕行 6キロ
茂串の海の様子はコンビニで空を流れる雲を見て
MICSをチェックしたときに気がついていました。
手前の峠道と、牛深保養院の前を吹き抜ける風で確信に変わりました。
経験を積んでもらうために魚貫へ行きました。
海を読むことの一つです。覚えていてください。
漕ぎ納めですね。
天草冬至
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月23日

冬至の朝は車が開かなくなるくらいとても冷え込んで、良く晴れて南風が吹いて夕方曇る。
天草諸島に来て6回目の冬至を迎えた。
大寒波が来て急に冷え込んだり、暖かくなったり。
ユニクロと小児科の駐車場は一杯。
2009/12/20nadakayak リーダシップ講習10日間コース その3回目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月22日

窓の外はミゾレ交じりの雨。ロープワークに集中。
リーダーシップ講習の3日目は室内講習になりました。
場所はブルーアイランド天草。
装備の確認、メンテナンスについて。
そしてロープワーク。
午後は簡単なシーマンシップやナビゲーションに関する話。
海況悪化のため4日目の基本コースは別日に振り替えます。
ハタマネギの季節♪
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年12月21日

待ってました♪ハタマネギ。
これから2月くらいまでの楽しみ。
単品でごま油と塩で炒めるのが一番好きです。オイスターソースも。
イカと一緒でほとんど捨てるところがない。
天草早贄
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月19日

カマキリの早贄 スイセンも梅も蕾がふくらみ始めた。
前日18時の判断で海況の悪化により週末のコースは中止して日程を振り替えています。
真夜中の佐伊津町に風がはしっています。
この高気圧は強い。
現在、スケジュールはやや流動的です。
長崎海上気象
18日21時観測 18日23時30分発表
海上強風警報 九州西方海上
冬型の気圧配置が強まっている
九州西方海上では 北西の風が強く 最大風速は
35ノット(18メートル)
この警報の対象期間は 19日21時までです
2009/12/18 AM8:50撮影 雲仙冬景色
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年12月18日

朝起きると、対岸の雲仙は雪化粧。
冬海シーズンです。
日程の振り替えを含めて、週末の2日間コースの内容を調整中です。
座学では簡単なロープワーク、シーマンシップ、ナビゲーションの予定。
寒いといっても、マツゲが凍ったり、凍傷の危険はないが
落水すれば低体温症が待っています。
それでも気圧の緩みをキャッチしたら海へ出ます。
シーカヤック教書
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2009年12月17日

内田正洋さんの『シーカヤック教書』¥1,400
2009~2010年の指導者育成講習会の教科書として導入しました。
初心者や資格習得が陥りがちなスキル偏重、
シーカヤックや海そのものに関わることが全く不明なシーカヤッカー育成を
補充して、また、戒めることができるのではないでしょうか?
有資格だがシーカヤッカーでない人間がインストラクションをする現状を危惧しています。
どうかこの本を海を知るきっかけの一つにしてください。
ステップアップはジョン・ダウドさんの『シーカヤッキング』を。
ルートファインディング
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年12月16日

牛深大島東岸にて 子供のイルカの白骨をみつける。
ルートファインディングについて考える。
登山では弱点を突くのがセオリーだけど、海上でそのようなライン取りを
意識して漕いでいるだろうか?
オフショア、オンショア。複雑な潮流が渦巻く海峡、多島海の横断の連続。
横断距離の違い。風向きが明らかに異なる岬巡り。
向かい風の中でのライン。航路、港の入口、風下海岸・障害物までの十分な距離。
行き交う他の船舶と想定したベストライン、バックアップのラインが交差している場合
などあげたらきりがない。
ラインの見極めには経験で鍛えた判断力しかない。
だから、わずかでもよいのでどんどんツーリングに出て欲しい。
実戦での経験は何度もスクールに通うよりも勝るかもしれないから。
GPSは目的地までの最短ルートは教えてくれるが、
海ではそれが良いルートかどうかは分からない。
2009/12/13(日曜日)初心者コース 松島エリア 宮津~満越の瀬戸~2号橋~4号橋~高杢島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月15日

8:30 宮津海水浴場
9:30 出艇
11:00 2号橋~4号橋
12:00 パールサンビーチ
13:00 出艇
ウエットスーツの補修→マーシャス メルコシートとウエットボンドの場合
フォワードストロークについて。
ローブレイス50本
14:30 ゴール
15:30 解散

漕行17キロ
冬海シーズンなので集合時間早めのコース開催
熊本から車で1時間の松島エリア
終日ベタ凪ぎの一日。長めの距離を漕ぐ良い機会になりました。
午後から気温下がり、パドリングジャケットを着るがポギーの出番なし。

弱い逆潮の満越瀬戸を漕ぎあがる。遊覧船、漁船、釣り船、ウエークボードの動きに注意
サーフィンの季節がやってきた。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月10日

WFK アポロⅢ+ 天草にサーフィンの季節がやってきた。
10年目の車検+α、設備投資、装備一式補充で
すっからかんですが、冬の波がきます。
くたくたのマーシャスを新調するか迷いますね。
ワークブックから目が離せない。
冬は身体の調整と来期の準備です。
ラッキー7の2010年も事故なく 、
天草の藍色を漕ぎ続けてさえいければと思っています。
大陸からわたってくる鶴の群れも今月がピークかしら。
天気の良い日の午後は空に注意をはらおう。
