天草だより(おしらせBLOG) >

ほっとする時間。


1000
 榎の木陰で蚊にぼこぼこ刺されながらの洗い物も、ほっとするひと時。
スカート、PFD、レンタル用のブーツにウエア、食器、あらゆる装備
最後にカヤック。大量の水が必要なのがちょっと。

天草波情報    2005/07/21/木曜日


07.21

午前9:37撮影 
場所 苓北町 KDD 
天候 晴れ 微風 

サイズ 午前中 腰~腹 
コンスタントな力強いセットで腹~胸サイズ。

サーファーも十数名、ボディボーダーも数名入る。
お昼に大潮の干潮の為、午前中勝負のサーフィン。
干満の差が3メートルと激しい為、波のたつ位置が変化していく。
同じポイントで駄目な時はとっとと移動。

»Read More

オガサワラ・クロニクル Ⅵ 東島とハイキング


o-082
 宮の浜から東島へのツーリング。
西へ向かう潮流に乗り、らくらくと島へ。
途中マスクとスノーケルをつけてロールしながら
海の中を楽しむ。でも嫁さんぐらいの大きさのサメが真下によってきて
怖くてロールする。
失敗の許されないロールはこんな時もあるもんだ。
サメって、なんであんなに目つきがわるいのだろう。

»Read More

天草波情報 2005/07/20 (水曜日)


15
午前7時50分撮影。早くもサーファーが朝のラインナップを楽しむ。

場所 苓北町 KDD 
天候曇り 晴れ 霧 弱いオフショア 
サイズ 胸~肩 セットで頭以上。

台風5号のウネリが強く富岡から若宮へ移動。
通詞島の緑灯台周辺でも割れている。
明日の午前中まで持つでしょうか?

 気象庁発表の沿岸波浪予想図によれば
明日の朝一ならまだ残っていそう。

http://www.imoc.co.jp/rsmwv/wv005sjp.htm

 ロール講習の為、穏やかで透明度の高い海を探してさらに移動する。残念。

富岡港 潮周り  (大潮 )
満潮 6:53 (287cm)   20:17 (311cm)
干潮 1:21 (141cm)   13:32 (18cm)
 

スノーケルの日 牛深にて。2005/07/16撮影


1007
スクールも5回目以上になってくるとそれなりに漕げるようになります。
そうなると、今までは遠くて、技術もなくていけなかった場所に
いけるように自然となります。

»Read More

オガサワラ・クロニクルから。


210
phpto 船上にて。父島のウエザーステーションからの鏡の反射信号が見えます。
水平線を眺めて冷たいビールを口に運ぶ幸せ。

 今回の小笠原行きはいろんな勉強になりました。
プーランで覚えたことをいくつか自分の生活の中ではじめました。

 一つはシャンプーを使わない洗髪。これまで洗髪のあと、
次の日には頭が痒くなっていましたが、希釈した酢で洗った髪の毛は
痒くもならず、これで十分だとわかりました。
今までは一体何を洗っていたのだろう。不思議です。

 

»Read More

旅をするミストラル。


19
1年間の天草カヤック留学を終えて、梱包を待つミストラル。

今日は連日のスクールがひと段落、洗い物、片付け、梱包で過ごす。
送り先は関西地方。支店止めの運賃は¥22.000に消費税と保険代数百円。

午後は明日のロール講習の準備。身長180センチ以上なので、
大柄な人用には『アトランティック』か『不知火Ⅱ』を使う。

明日も8時に参加者を富岡港でピックアップの為、早起き。
 現在、長崎県の茂木港からは高速船しかないので、
ちょっと講習のスタートも早くなります。


»Read More

オガサワラ・クロニクル Ⅴ 釣りと生き物


o-029
潮溜まりのなかのシャコガイ。

»Read More

ついにあいつがやってきた。 五和町 引坂の海岸にて。


141
カツオノエボシ
日本のクラゲ界でナンバー1クラスの毒をもつクラゲ。
ついに今年もやってきました。

 一匹見つけたということは、西海岸は結構岸に吹き寄せられ
ているのでは。

 もしかするとギンカクラゲも来ているかも知れません。
昨年は大発生して牛深は泳げない浜ができました。
KDDのサーフもこいつがいるだけで緊張感がでます。

 カツオノエボシは刺されると皮膚に穴が開きます。
ホットケーキを焼くと気泡ができて、やがてプシューッと割れて
跡に穴ができますが、
あんな感じで肌に穴が開いていきます。数十年残る場合があります。


はまぼうの花


106
五和町の海沿いの道路端で。