ボーダーコリーノート 46 8カ月齢 16キロ 散歩/5キロ 曇り 27℃/22℃ *8/16フィラリア投薬
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年08月14日

今週は朝干潮。2キロの無人砂浜を全力疾走。 朝シャンです。
フード朝110:夕100
時々、イリコトッピング
ご褒美は鰹厚削り節。
轟へ 魚とり ホトトギス鳴く。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年08月06日

進路が雨が降らない風台風なので、川のはしご。
隅田川が不漁のため、下津深江川まで出っ張る。
島内どこも稲刈り真っ最中。
早くも夏の終わりを感じる。
大きなどんこ捕まえました。
取れすぎて二回バケツごとリリース。
子供の頃は、川で育ちました。
釣り、毛鉤振り、魚突き、投網、立あみ、延縄、
ウナギ籠にカニかご
川船を竿で操り、みな、こうなります。
いまでも覚えているのが、
月夜の河原で河口から10キロさかのぼってくる
大きなスズキに投網を打つこと。
1週間くらい連日35℃で島は乾ききっている。
残念ながらまったく増水は見込めない。
吹き返しのうねりに期待しましょう。
ボーダーコリーノート 45 16.0KG 5時27℃ 8時30℃ 11時33℃ お昼から35℃連続5日目
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年08月05日

日の出が少しおそくなりました。
有明海には昨日の午後から避難するタンカーや貨物船。

今朝は台風からの北東風で快適。
風下海岸になったため、カモメの大群が押し寄せています。
漁港の台風準備はほぼ終わっている。

室内33℃。冷房無し。水の量に気を付ければ大丈夫そう。
暑さに慣れてきたけど、扇風機が欠かせない。
両足を投げ出して涼をとる。
週に一度の朝シャン。毎朝洗うけど。
ボーダーコリーノート 44 日の出5:33 艇庫 11:30 36℃→37℃ 作業中止です。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年08月01日


イルカの骨がお気に入り。
ボーダーコリーノート 43 散歩:5キロ 8カ月 体重 17.2キロ フード200/1日 100:100 *次回8/13フィラリア
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年07月29日

日の出5:30 日中は33℃前後。散歩は早朝のみ。
明瀬海岸。取り締まり直線2キロ×幅200メートルの砂浜と海。
泳いで走り回って砂と潮まみれです。
毎日、真水で洗いますが、今朝は朝シャン。
先日の朝倉の豪雨後。数日間北東風が吹いたため、
風下海岸線は漂着ゴミだらけです。
大潮で、海岸線の上限にゴミが寄せ集められて、
ゴミが残りやすい。
今週末は最高の海況。
梅雨明け十日で内海も外海もフラットウォーター。
初心者にはベストシーズンです。
ボーダーコリーノート 42 散歩:3キロ 体重 17.2キロ フード200/1日 100:100
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年07月24日

堤防の上にワンアクションで飛び乗り、降りて遊ぶようになりました。
散歩は60分前後 早朝のみ。
砂浜を走り周り、流木を投げては泳いで取りに行く毎日です。
イケ、
コイ、
ダセ。
毎朝、潮まみれの犬を洗うとは、ね。
夕方は気温が高すぎて庭で走り回る程度。
手招きのハンドシグナルでコイができるようになった。
マテ、フセを練習中。
リードを強く引いて歩くときと、そうでない時がある。
ツイテはなかなかうまくいかない。
扇風機を横に置いたケージの気温が
31℃を越えたら、冷房が必要。
お尻の周りから後ろ足背面をスキカルで短めにカット。
柴犬くらいに毛をカットしてあげたいのですが。。。
毛の量が多い。
2017/07/21 ウミガメ産卵のため上陸 卵なし 本渡 34℃/室内32℃ 高湿度
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年07月21日
砂浜の懐が浅く、卵が波をかぶるおそれあり。
海峡で干満差大きく、低気圧によるアビキも発生して
砂浜がごっそり削られることもある。
上陸から数日たつ踏み跡
産卵は護岸に当たった場所で身体の位置を入れ替えて行った模様。
富岡海水浴場と同じケース
卵無し
チドリの巣 巣立ち
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年07月11日



ボーダーコリーノート 41 散歩:4キロ 体重 17キロ フード200/1日 100:100 イリコトッピング
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年07月10日

コングの中にチキンゼリー作戦でクレートへ。フィラリア受診 7/13投薬
ボーダーコリーノート 40 16.8キロ 散歩:8キロ フード200 朝100:夕100 7/13フィラリア薬
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年07月08日

一枚掛けが懐かしい。20年前のカラビナも今では犬の散歩用です。
茂木根 シロチドリ 今年2回目の産卵 卵は3つ
朝6時から11時の間に2羽孵化
1羽はまだ半分殻の中
雨に、陽射しがたまにあり、親が羽を広げて傘を作り守る。
今、生まれたばかりの鳥のヒナは恐竜や翼竜を想像させる。
羽毛が柔らかく伸びていないから。
チドリは翼より先に足が成長する。
3週間後には、100メートル9秒の犬も追いつけない。
一度見失うと、まず再発見できない。砂浜に特化した光学迷彩。
今日も波が入っていて、サーファーとすれ違う。
キラーホエール色のボーダーコリーは目立ちすぎる。