海の安全情報>海の事故情報 「令和5年 海難の現況と対策(資料編のみ)」を掲載しました (2024.03.13更新)
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年03月14日
気象海象不注意
操船技能不足
荒天難航
無人漂流(係留不備)
ニセコなだれ情報 Niseko Avalanche Information
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年03月12日
2024.03.12 Tuesday
author : ニセコ雪崩調査所
ニセコ雪崩情報92号 Niseko Avalanche Info No.92
山麓6時-1度降雪5cm湿雪融解
モイワ800m-1.7度西北西2.8m湿雪降雪5cm
見返り764m-4度南西0.8m降雪5cm視界わずか
アンヌプリ1100m-5.1度西北西3.6m
ビレッジ1000m-3.7m西北西4.4m
ヒラフ花園-4.0度南南東3.9m(昨20時15m/s)
花園800m-1.3度西北西0.3m
日本海弁慶岬風弱く(昨23時北西8m/s)
神威岬西南西5m(昨19時12m/s) 気圧1013hPa波高0.8m、
顕著なふきだまりの発達はなくゲートの外側の一般的斜面の雪崩リスクは低い。
各山頂ゲートは開けられる。
標高1000m以上の急な未滑走急斜面では斜面の向きにかかわらず常に用心を。
雪崩走路の谷底にとどまらないこと。滑らないこと。
事故が頻発している。人が増えれば事故も増える。
滑るところがなくなれば人々は雪を求めあるいはゲストを喜ばせるために周辺の山に足を運ぶ。
そして素晴らしい新雪斜面を見つける。しかしそれを繰り返せば当然事故が起こる。
狩場山、利尻岳、イワオヌプリ、羊蹄山、北海道の雪崩事故が増えている。
ハインリッヒの法則に従えば今後も事故は起こる。
冬山の危険を理解せずその知識が付け焼刃なまま、滑るためだけに山に入るからだ。
山が危険だから事故が起こるのではない。
危険の意味を理解せずに山に入るから事故が起こる。
無知だから事故を起こす。この時期に谷を滑ることは非常識なことなのだ。
たとえ今日が良くても明日はわからない。
経験が役に立たないことを知っているか?
多くは事故に遭って初めてそれに気付く。
山はまだ春ではない。谷のスラブは安定していない。
ガイド、リーダーには人の命を預かる大きな責任がある。
天草ブルーガーデンと波浪状況 Sunset 18:23
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年03月09日
2024/03/09/18:21

2024/03/06 南九州周辺の海況
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年03月07日
南九州周辺の海況
解析対象日 : R6(2024)/03/05
速報発行日 : R6(2024)/03/06
速報号数 : R6年第042号
海流の種別 : 黒潮

2024-02-29 21:02更新 2024/3/2-3/3 天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年02月29日
3/1夜の天気図、
女島灯台など、各MICS灯台風向・風力の12時間推移、
夕方、18時前後のYOUTUBE 長崎 軍艦島チェックのこと。
南岸低気圧通過後の西高東低は範囲も吹送時間も短い。
日曜日はツーリング日和になる。
天草春一番 2024/02/19 11:25 南 20 m 水源 20℃/16:00
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年02月19日
四季咲岬灯台
2024/02/19 11:25 南 20 m

2024/02/15 10:30更新確認 週間予報用 2024年2月14日12UTC(192時間先まで)
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年02月15日
春一番の南風が一週間続いた後、
揺れ戻しの寒気流入のシナリオなんて誰がはじき出した?
週間予報用 2024年2月14日12UTC(192時間先まで)

2024/01/29(月) 天草波情報 08:00 KDDポイント 3℃
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年01月29日

クローズ明けのイイナミ。
富士山(フジサン) 北緯: 35度21.6分 東経: 138度43.6分 標高: 3775m -29.8℃ 2024年01月24日06時の実況 短期予報解説資料1 2024年1月24日03時40分発表 気象庁
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年01月24日
午前、北海道を囲む4つの低気圧が回転始める。
西と東で4つの速度の違い
今夜は朝まで、阿蘇草千里駐車場でドリフト大会だな。
2024年01月24日06時の実況

18 回視聴 2024/01/16令和5年11月24日に九州の西に発生したカルマン渦の気象衛星「ひまわり」による観測
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2024年01月16日
抜粋
当日は、強い冬型の気圧配置にともなって北よりの風が持続的に吹き、
一方で、高層気象観測によると、チェジュ島の山(標高約2000m)より低い高度で
気温の逆転層ができていたと考えられます。
このような気象的・地理的要因によりカルマン渦が発生し、
それに伴う雲の列が明瞭になったと考えられます。