天草だより(おしらせBLOG) >

続々続・おうちでベーカリー 


1619
おっと。ブルーベリーパンですよ~♪

 食べ物は露出が難しい。
画像を加工せずに出すのは、撮影時の光が大事。
意地でファイヤーワークスに頼らないように撮影。
捨てコマが多くなるが仕方がない。ポジよりは安上がりです。

 ラ・モトの撮影方法はなるほどでした。
お店でランチを頂きながら聞き出して。ディナーでもよいけれど。
 楽しむ時は予約して行くべきです。

大三島・伯方島周辺海域 JSCAシーカヤック研修会ご案内


1120

ジャスカではこの春、西日本で研修会があります。
会員でない方も参加できるようです。

 *詳細はリニューアルされたホームページで確認できます。
http://www.jsca.net/index.html

「JSCA 日本セーフティカヌーイング協会」メール ニュース より抜粋

以下

JSCAシーカヤック研修会ご案内

»Read More

冬の島みかんの季節。


2019

バンペイユ、ポンカン、不知火と。

 お魚にも旬があるように、みかんにも旬があります。


グリーントップにいくと、不知火ではなくて、『しらぬひ』とかあったりして。
商標があると逆におもしろい。
農家の苦労がしのばれます。

 一番うけたのは『でこぽん』ではない、『こぽん』だとか。

 隣の長島ではサワー・ポメロとブンタン。ネーブル。
その他、見たことのないみかんがあります。
何故か、ハッサクもありました。1月のハッサク?

 皮はもちろんお風呂に入れますよ。
小さいサツマイモはどれも美味しかった。さすが鹿児島。

もう、バンカンがでてる。レモンや、ぱーるかん、デコポンはおなじみ。

漁師言葉 『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』  


959
冬至より一月が過ぎて、30分日照時間が長くなる。富岡半島/巴崎にて 2007/01/21撮影


『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』  
天草の西海岸の漁師さんのことわざ

冬の午前。とても凪いでいることがある。
しかし1時間もしないうちに、海は金色に輝きはじめて
白くラフな海面に覆われていく。

 秋から冬の朝凪は風のしるし。
風の流れと上層と下層の双方の雲の動きに注意して、
いつでもあがる覚悟をして漕ごう。

 生温い風のあと、すっと冷たい風に変ると
突然吹き始める風のことをさす。

 天草も冬ですが、日毎に日照時間が長くなり、磯は新緑に覆われています。


»Read More

九州カヌースクール/北九州市 小倉南ICそば


1338
竹林に囲まれた九州カヌースクールにて。代表の西胤(にしつぐ)さん。

北部九州から福岡・山口県周辺のシーカヤッカーにお勧めのショップです。
これから初めてみようと思う方も、初心者の方も御気軽にお尋ね下さい。

 立派な竹林に囲まれた場所です。

WEBはこちら
http://www.canoe.co.jp/
皆様のご来店を心よりお待ちしています。

»Read More

2007年1月21日でこのブログは3年目に入ります。


1122
今年こそブログを続けることが出来ないくらい忙しくなりたい。

 今週はシーカヤックアカデミーのアンケートにご協力いただきありがとうございました。


 口下手な私には会話でさえ難しいことがあるのに、
メールやWEBで真意が全て伝わるとは考えられません。
明日終わるかもしれないこのブログ、この仕事。話半分でどうぞ。

 天草のサーフカヤック波情報、宣伝、イベントのご案内、スクールやツアーの模様、
カヤックレビュー、天草の海を中心とした季節の風物詩を
お伝えしていくつもりです。 

 *ページ右側の検索にはシーカヤックの名前や海に関する言葉を入力ください。
対象の写真や文章にリンクします。
(例:ベントシャフト サーフ アカデミー 牛深 スクール サンゴ ちゃんぽんなど )


 このブログも含めて、ネットの世界の画像と文章は話半分です。
そしてこれが全てというわけではありません。
 実際に自分の目で見たもの、五感で感じたものには及びません。


 今年も安全に楽しく、発見とエキサイティングなカヤッキングになりますように。

 連休のチェックはもうすんだ?

天草大寒


1626
日毎に日没が遅くなります。

 今日も穏やかで良い天気ですね。気温が上昇しそうです。
友人たちはMTBツーリングへいくようです。参加できず残念。
シーカヤックアカデミーのアンケートのお返事ありがとうございます。

 鮮魚屋に新しいワカメがならびはじめました。
酢の物や味噌汁に使う塩漬けはそれでもおいしいのだけど、
さっと湯通しして、削り節やコネギをふったメカブのとろろも食べたくなってきた。

 最近、たこ焼き屋(産直の店の通称)に美味いシオトマトがよく入ってますね。


 これからの季節、海が荒れて南西の風が吹き始めると
若芽が根ごと、岸に打ち寄せられる。
 いろんな海藻を拾えるシーズンも近い。


 多分1月の寒波はあと1回。2月に寒波が2回。
3月初旬に寒の戻りが一回。

旬のものを食べよう。全てが春に向かっている。

アウトライダー/INDIAN CANOE CRAFT 犬ぞりとバイダルカ


2119
北海道で犬ぞりのツアーを開催している松原さんのWEB

http://www.outrider.co.jp/tours/index.html

 冬の間に紹介しようと考えていたら、もうすぐパウダーベストシーズン。
国内で珍しい犬ぞりのインストラクション・犬ぞりツアーガイドを務める松原さんです。

 昨年の第1回知床シーカヤック・シンポジウムでご一緒しました。
シーカヤッカーでマッシャー。
あのバイダルカの製作者です。


»Read More

スパルタンキング#6.5 ・ラダーシステム


5015
ラダーブレードを受け止める台座も最新のモデルではこのようになりました。
 古くなったアクアテラやパーセプションのポリ艇をお持ちの方は
ちぎれた台座を工夫してみてください。

*スペック
全長 527cm
全幅  56cm
重量 Glass 22.0kg / Carbon 20.0kg
*この仕様の重量は正確ではありませんが、家庭用の体重計で23.4KG前後。
価格
Glass本体価格¥291.900 (税込)
Carbon本体価格¥354.900 (税込)

»Read More

新谷暁生さんの最新刊『73回目の知床』発売!


11223

新谷暁生さんの3作目にあたる最新刊『73回目の知床』発売!

まだ読んでない?
パドラーならよいけど、海のカヤッカーなら読むでしょ。
おうちでよーく読んどいてください。

それではもう一度紹介します。 
『パイレーツ オブ カリビアン』のメイキングよりおもしろいですよ。
           ★★
           ★★


★★シーカヤックアカデミーアンケート募集中です。★★

 皆様のアンケートのお返事がぞくぞく届いています。
ご協力本当にありがとうございます。

 また、講師や協力者、ボランティアの志願も大変感謝しています。
返事が追いつかないので、この場を借りてお礼を申し上げます。

 さらにお返事が増えてきたのでメールソフト内に
新たにアカデミーアンケート箱を作ることになりました。
自分の長期ツーリングのため、参加できない方からもお返事を頂いています。

形式はこだわりません。どなたでも結構です。お待ちしています。
カヤック誌の原稿に追われている方もどうぞご一緒に?

 全ては出来ないかもしれませんが、
皆さんの要望をしっかり講座内容に反映いたします。

天草事務局 末光健士

★★

»Read More