『海辺の自然体験活動リーダー養成講座』 7/7(土)から7/8(日)1泊2日間開催
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年06月29日

チラシより。地元の人にも参加していただきたい。参加者大募集中!!
海辺で遊ぶ時の基本知識の習得はもちろん、シーカヤックの簡単体験初心者コースまで。
スケジュール詳細は下記まで。
場所 ブルーアイランド天草 :天草市天草町大江
宿泊先 ブルーアイランド天草
主催 天草海辺の自然学校
共催 天草カラフルツーリズム会
運営協力 ナダカヤック
後援 天草市教育委員会 天草カヌー協会 天草市観光協会
募集対象 天草の自然体験に興味のある高校生以上~大人
定員 男女 20名
参加費 高校生 無料
大人 ¥5.000(宿泊 昼・夕食・保険)
講座のみの受講も出来ます。
講座のみ¥2.000 (受講料・昼食・保険
お申し込みお問い合わせは
天草海辺の自然学校 清水保邦
0969-42-1237
携帯電話 090-8419-8131
主催者のE-MAILが必要な方はナダカヤックスまでお気軽にどうぞ。
(ブログで表示すると多分迷惑メールの問題がありますから、掲載しません)
知床エクスペディション&シンポジウム 2007/7/4(水)~8(日)
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年06月28日

左からダン、新谷さん、ジョンさん。2005年JD&Dにて
彼らの存在がこの仕事をがんばって続けている理由のひとつです。
ジョンさんと漕ぐ知床半島。
この二度とない機会に参加できる人がうらやましい。

~知床の海を漕ぎ、知床を考える~
いよいよ第2回知床シーカヤックシンポジウムが開催されます。
北米シーカヤック界のゴッドファーザー『J・D』来日
ジョン・ダウド 特別講演
パネル・ディスカッション
日程・集合場所・詳細及び申し込みはポスターをご覧ください。
詳細はこちらをご覧下さい
http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/
*昨年の模様はこのブログ/旅・知床シーカヤックシンポジウムで。
お問い合わせ・お申し込み先
:知床シーカヤックシンポジウム実行委員会
今夜、天草へ帰島しました。
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2007年06月27日

魚貫にて。
2週間も留守してすみませんでした。
明日より通常業務です。
シーカヤックアカデミー、宮崎出張講習、関東出張と
まる1ヶ月、出っ放しでした。
東京から帰ると2週間ぶりの天草はむっとした空気。午後の熱風。
庭ではミントなどのハーブの花が満開でした。
*** 今週のリクエスト/お申し込み状況は? ***
リクエスト募集中 6/29(金) 初心者/ベース/ロール各スクール/1DAYツーリング 場所はおまかせ
リクエスト募集中 6/30(土) 初心者/ベース/ロール各スクール/1DAYツーリング 場所はおまかせ
リクエスト募集中 7/1(日) 初心者/ベース/ロール各スクール/1DAYツーリング 場所はおまかせ
土曜の夜のナイトツーリングを含めて、リクエストをドシドシ募集中です。
7月8月のツアー/スクールの問い合わせが増えています。
先にお申し込み、御予約を頂いた方を優先してスケジュールを調整していきます。
留守中に頂いたメールは、明日中に皆様にお返事します。
ナダカヤックス
ナダカヤックス 関東出張の為、おやすみのご案内
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2007年06月15日

アカデミーで忙しくて実を摘む暇もなく、
実がなっていることさえ気が回らなかった。
予てよりお知らせしていますスケジュールより、
少し予定が早くなりましたが、
本日(6/15/金曜日)午後より関東出張の為、2週間ほどお休みを頂きます。
どのくらいかかるか分からないので期間を2週間にしましたが、
帰り次第更新します。
お問い合わせなど、連絡先は携帯電話までお願いします。
海に出ている場合は通じません。
留守電に連絡先とお名前をお願いします。
残念ながらパソコンが苦手な僕はメールの転送の仕方が分かりません。
しばらくの間このブログを休みます。
天草に戻る6月末には再開予定です。
では、いってきます。
岩魚さん 津軽海峡を抜けて太平洋へ ただいま三陸海岸南下中。
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2007年06月15日

*岩魚さん仕様の重量は正確ではありませんが、家庭用の体重計で23.4KG前後。
ブリティッシュネイビーにシグナルイエロー、ボトムはホワイト。
WFK 岩魚さん仕様のスパルタン/キング(ブログで検索)
昨晩、電話で話しました。
青森では全く言葉が分からなかったが、岩手に入ると
聞き取れるようになったそうです。(笑)
この夜の話題はカヤック・コマンドウ宇治群島横断、ガンビーズの黒島横断、八幡さとる君のバシー海峡横断と
ここのところ、シーカヤックによる長距離横断のニュースが巷を賑わせているようです。
でも、いまこの瞬間も、発表せずに淡々と自分の旅を続けている人たちもいます。
グーグルやWEBの話が世の全てではない。
それに陥らず、また、勘違いしないようにしたいです。
天草波情報 2007/06/14 木曜日 胸~腹サイズ
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2007年06月14日

読みどおりの波が入りました。
今日はローカルサーフカヤッカー4人で楽しみました。
アポロ7+5、SSB2、4、5のラインナップ。
平日にもかかわらず、多くのサーファーが入ります。
秋までにもっと乗り込もう。
第1回 2007サーフカヤックみやざきCUPオフィシャルサイト
http://surfkayak-miyazakicup.com/
このあと、夏のシーカヤック講習の打ち合わせがあり、
夜は大事な用があり、早めに撤収しました。
*2007年夏のシーカヤック予約は民宿の手配とあわせて、
お早めにおねがいします。
7月、8月のお申し込み/問い合わせが増えています。
海旅のお手伝いさん nadakayaks
6/13(水曜日) 午前中ベーステクニック・スクール 9:00~12:00
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年06月14日

ようやく梅雨入りしましたね。
距離を漕ぎにいきたいけれど、丸一日使える時間がない。お昼から苓北町へ。
用事を済ませて、夕方4時から5時過ぎまで練習。
一通りのドリル。
片手スカーリングと左右ロール
PFDロールなど。
今年もツアーもスクールも2歳児から70歳代、全く初めての方から、
経験深いカヤッカーまで、参加者は幅広い。
参加お待ちしています。
カーバーであそぼ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年06月13日

集合場所がコンデションの良い駐車場だと朝から蹴る。
早めに家を出て参加者を待つ間遊びます。
忙しくなると自分の時間がなくなってきますね。
このブログの使い方。
*ページ右側の検索にはシーカヤックの名前や海に関する言葉を入力ください。
対象の写真や文章にリンクします。
(例:ベントシャフト サーフ アカデミー 牛深 スクール サンゴ ちゃんぽんなど )
このブログも含めて、ネットの世界の画像と文章は話半分です。
そしてこれが全てというわけではありません。
実際に自分の目で見たもの、五感で感じたものには及びません。
皆様の夏が安全に楽しく、発見とエキサイティングなカヤッキングになりますように。
海旅のお手伝いさん nadakayak
6/10(日曜日)初心者スクール&ツーリング 牛深 浦越~魚貫(おにき)
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年06月12日

はるか彼方に甑島列島。ウミガメの骨と甲羅の破片を見つけた。
初心者スクールは簡単なレッスンとツーリングを繰り返しながら進んで行きます。
スノーケルやハイキング、洞窟探検などなど。
カヤックを使っていろんな場所を漕ぎ訪れながら
美しい海岸線をツーリングをしながら
自然にカヤッキングを身につけます。
9:00 本渡集合
10:00 牛深 浦越
11:00 出艇
12:00 赤島 昼食 デザートは冷えたバンカン
13:30 午後のツーリング 強風の里浦横断『進んでないですよー!』
15:00 コーヒータイム
16:00 ゴール
16:30 片付け 解散
17:30 本渡
漕行 5キロ
一日を通してやや強い北風。オフショアの岸ベタツーリング
初心者スクール2回目
レッスン
パドルフロートレスキュー 馬乗り再乗艇
スイープ/定位置回転 目標12回
ドロー・ストローク スカーリング
ロー・ブレイス ハイ・ブレイス
ロー・ブレイス・ターン 安定させつつ方向転換
カナディアン・ストローク 狭い水路を行く時。
TXレスキュー水を抜いてレスキュー
相手のカヤックへの接近の考え方
デモ ロール
6/09(土曜日)初心者スクール 牛深もぐし
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年06月11日

ジンゾウガ浦にて。パドルフロートの浮力を確認する。
10:00 牛深集合
10:30 黒石海岸 出艇
11:00 ジンゾウガ浦 レッスン
12:00 福浦 昼食 スノーケル
14:00 午後のツーリング
15:45 午後のお茶の時間 昼ね
17:00 ゴール 片付け 解散
18:00 本渡
*3回めの初心者コースです。そろそろ距離を伸ばします。
*レッスン
スイープ 腰から上の身体のひねりを意識する。ブレードを目で追いかける
ロー・ブレイス 膝の返し。ペダルの位置は?遠くないか?
フォワード・ストローク 肩を出す 陸を見る、海を見る。
ドロー・ストローク ブレードを水から抜かない。
スターン・ラダー 推進力があるとき有効 ブレードをカヤックから離す。
*コラム
セルフレスキュー/パドルフロート・レスキューについて。
ウォーターフィールドカヤックスとノースショア艇の構造の違い
スケッグとラダーとノーマル仕様と。それぞれのメリット・デメリット
漕行 9キロ