2009/7/22 The eclipse ~晴れたらいいね♪
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月14日

口之永良部島から北に約200キロの天草では部分日食ですね。真昼の夜光虫でも見に行きましょうか。
今日は梅雨明けで南風が吹きぬける天草です。
朝から、報告書類を準備。昼は『さつまラーメン』へ御礼参り。
ごま油の効いた醤油野菜ラーメンが美味しい。
買い物をして、佐伊津町の『金子鮮魚』でイサキとタチの刺身。
夏の魚の季節です。
月末までにすべての残務処理を終わらせ年内に
SKA天草事務局を閉じる段取りです。
明日から、ポスター、チラシの回収と御礼参りです。
2009/7/13 月曜日 KDD 10:49撮影サーフカヤック天草波情報
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2009年07月13日

腰~モモサイズ 今年3回目のサーフカヤック。波は悪いなりに楽しめた。
木、金、土、日、月と間隔広めのうねりが5日連日届いています。
前線を押し上げている高気圧の縁に沿って南西風が吹き続けています。
『ぶんろく』での打ち上げから『大漁丸』に戻ったのは何時か?どうやって?支払いは?
朝5時におきて、6時半に帰宅、保育園へ。
片付け後に10時からKDDへ。
12時半までサーフィン。夕飯の買い物をして帰宅。
遅い昼飯の後、洗い物を開始3時半終了。
こんなにPFDを洗ったのは久しぶりだ。
20件あまりの問い合わせメールの返事をさくっと送って
これから夕飯の準備。餃子作るぞ。
浜掃除 富岡海水浴場
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2009年07月10日

午後から浜掃除、テント設営、水道ホース設置ほか。
カヤックの搬入も一部終了。
みなさまありがとうございます。
一旦帰宅して積み込みを再開。
え、?波?
五和の海岸までセットが入ってますよ。コンチクショー!
うらやましいですね。明日は朝10時くらいが満潮で良いコンデションでしょう。
明日から月曜日までシーカヤックアカデミー天草2009で不在です。
- Category: 【i】スケジュール 2025
- 2009年07月09日

7月11~7月12日 第14回シーカヤックアカデミー天草2009開催のため不在です。
おかげさまで満員御礼の160名参加になりました。
3年目で継続的に後援をいただいた苓北町にお返しができそうです。
日本中のシーカヤッカーのサポートを得て準備期間を含めて4年越しの仕掛けでした。
最後まで抜かりないよう務めさせていただきます。(ゆるい感じもする)
7/10を会場・準備、7/13を片付けに当てています。メールでのお返事は7/14以降を予定しています。
コースのお申し込みをお急ぎの方はお電話ください。
当日は、電話が大変混雑することが予想されます。
海上に出ている場合は事務局の代理が対応します。

====================================================================
シーカヤックアカデミー特別プログラム
シーカヤック体験『海ば、さるこう2009』
苓北町後援事業 シーカヤック体験コース
初心者&ファミリー歓迎シーカヤック60分体験コースを開催します
====================================================================
その3 プシュに相性の良い夏野菜の不思議パスタ (薄口醤油ベース)
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2009年07月09日

セロリは好き? 暑い季節でも食欲増進!しっかり食ったらお昼ね。
水4L
軽く2人分
パスタ2.5人前
薄口醤油ベースのソース(にんにく1片薄切りスライス、タカノツメ適量 醤油100~150CCに一晩漬ける)
塩
たまねぎ薄切りとセロリ適当切り
牛肉ミンチ 適量(ハンバーグ1個分くらい)
セロリ たまねぎを薄切りに。(生でも食える)
麺を気持ち硬めに茹でてザルにあげる。(あまり細すぎないように)
牛肉ミンチをほぐし90パーセントいためる。
野菜をざーっと投入してソースを投入(色は薄くても味がしっかり、味見してね)
麺を投入。
ざくっとからめて皿に盛る。
麺を茹でるのを焚き火でやるときは事前にヲキを強めに配置する。
強ければ抜けばよいが、弱いと調理に難です。
高所でないだけ楽ですね。
MSR大鍋(BLACKLITE™ガイドクックセット 容量4L&3L)
23センチ平底パンチザル トング さいばし
ユニフレームのカセットガスコンロ
7月8日 22:00 時現在 満員御礼 SKA2009お申し込み状況(定員160名様)
- Category: 2009-2007シーカヤックアカデミー
- 2009年07月08日

昨日から、キャンセルが出ましたので、調整をしています。
ホームページやブログで紹介してくれて、皆様どうもありがとうございます。
また、チラシやポスターを紹介していただいた皆様にも感謝します。
7/7/18:00 2名キャンセル発生
7/11(土曜日) 定員80名 :残り 2シート
① 9:00~10:00 満員御礼
② 10:30~11:30 2名空きあり
③ 12:00~13:00 満員御礼
④ 13:30~14:30 満員御礼
7/12(日曜日) 定員80名 :残り 0シート
① 9:00~10:00 満員御礼
② 10:30~11:30 満員御礼
③ 12:00~13:00 満員御礼
④ 13:30~14:30 満員御礼====================================================================
シーカヤックアカデミー特別プログラム
シーカヤック体験『海ば、さるこう2009』
苓北町後援事業 シーカヤック体験コース
初心者&ファミリー歓迎シーカヤック60分体験コースを開催します
====================================================================
あまくさ七夕 ~庭も柿の木も壁もカニだらけ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月08日

朝からカニたちがざわついている。月が円くなっている。
WFKにホエールウォッチャーを移送して、
奄美シーカヤックマラソンから帰ってきた
スパルタン・アラシを受け取る。
昼は20年近く通う大江にある市立図書館前の緑亭へ。
ご主人は國村 隼さんぽいなあ。雰囲気はカモカのオッチャンみたい。
新屋敷の峯夢でMSRのドロメダリーキャップなどを買い求め
熊本県伝統工芸会館へ。
亀山サ苗さんの個展で彼女のルーツが有田にあることを改めて知る。
並んだ器を見た瞬間に懐かしさを感じました。
祖母の家が伊万里で陶器を扱う店だったこともあり、子供の頃から
有田や伊万里の焼き物に囲まれて育ちました。
波の柄の器がかなり気に入りました。
個展は12日まで展示が続きます。ほとんど普段使いのものです。
ぜひ足を運んでみてください。
2009/7/5 ベーステクニック&ツーリング コース 牛深下須島 西海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年07月07日

ビー玉の雨のなか、ゴールを目指す。通り雨でしたが、初めて梅雨らしい画像です。
8:40 本渡集合 出発
9:20 民宿 砂月荘
10:00 ブリーフィング 午前のツーリング
11:30 水が浦 スノーケル 昼食 コーヒータイム
13:30 午後のツーリング
14:00 西海岸のロックガーデンで実戦 トコブシ採りゲーム
サイドスリップ スカーリング ブレイス
ロックガーデンでは沈脱不可
ブレードを水から抜く時間を最低限に抑える。
カヤックに近い水をコントロールすることで得る利点は?
キャッチ
ワンパドルで動く 先を読む 入る前に波の動きやセットのタイミングを観察する。
抜けるラインを想像する 複数の逃げ道の確保
カヤック本体へのインパクトを最低限に抑える 頭を守る
エルボーパッドとヘルメットが欲しい
まずは覚悟はできていますか
ブレイスゲーム
スカーリング・ドロー・ストローク
ブレイス
スイープ コースの実戦で使うスィープは?
不安定な海面上でエッジングとリバース・スィープの連続を組み合わせてすばやく回る
一回転 ベースコースでは目標8回 初心者コースは12回
エッジングを使う場合は目標7回
ドロー
スカー
S字漕行/エッジングの切り替えし
ロール&ロール
スカーリング~ロールへ
TXレスキュー
サイドスリップⅡ
①ナイフ!/進行方向へのブレードの送り出し
②失速し始めたら、抜かずに切り替えし
③ 最後にドローでさらに進ませる
16:00 ゴール シャワー 片付け
16:30 撤収
17:30 本渡 解散
漕行9キロ
コースに参加するのも3年目ですか。継続は力なり。
東の風、南西うねりでロックガーデン楽しみ。
雨パラパラ、時々激しく降る。
スノーケルはやっぱりすばらしい。
今年はタコが少ないですね。
2009/7/4 初心者スクール&ツーリング コース 牛深砂月浦~烏帽子瀬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年07月06日

夫婦で参加の方にはシングル艇をお勧めしています。ダブル艇もご相談ください。
8:40 本渡集合
9:30 牛深 砂月荘
10:20 出艇 午前のツーリング
11:30 えぼし瀬
スノーケル 昼食 お昼ね
14:00 午後のツーリング
15:00 二子島でバンカンタイム。
15:30 砂月荘 ゴール
16:30 片付け シャワー 撤収
17:30 本渡 解散
漕行9キロ
4回目のコースはいかがでしたか?
西うねり残る。石垣島にいってる間、海は時化て漁にも出れなかった方も。
シケの後にも関わらず、透明度が良かったです。
ハリセンボン、キンチャクダイ、パイプウニ、でかい鯛。
クマノミにキビナゴの大群、ルリスズメダイの群れなど
千枚田状態のテーブルサンゴの群落、すばらしい海の中の風景に満足でした。
今度はスノーケルもしましょう。
亀山サナエ 染付の器展
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月06日

メッセージは『まだ描いていまーす、トホホ』 がんばれ!
7月7日から12日まで熊本城そばの熊本県伝統工芸会館・二階展示室にて
亀山サナエさんの個展が開催されます。
多くの女性の支持を受けている器です。それでもっと多くの女性にぜひ見て欲しい。
足を運んでくださいな。
ご主人は苓北の郷山亀窯です。
大ぶりの器が素敵で、結婚のお祝いに贈ったりします。
いつもありがとうございます。