7月7日 みなと食堂 樋の島にて
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年01月18日
食堂にて。

離れてとるとこんな感じ。

ちゃんぽんご馳走さまでした。
スケッグのワイヤーについて スケッグ キンク 修理 スケッグレバーが動かない
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2005年01月18日

あなたのノースショア艇はこんな症状になっていませんか?
ほおっておくと大変なことになりますよ。
バックアッププラン
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年01月18日
宮崎県の小川に行く。

加工一切なし画像。
一昔前のリバー艇やオープンカヌーが似合う心安らぐ川相だ。
鳥の声を聞きながら、ビールを飲みながらのんびり下るのだ。
ヤマセミや多くの野鳥と出会える。 五月雨の後、梅雨の蛍乱舞、秋の鹿が鳴く頃、落ち鮎のシーズン。どの時期もすばらしい。
増水時期は上流からプットインして、ロデオボートを回しながら
下っても良い。養鶏場下、取水口、などのポイントがある。
地元の人に断って入ること。
ヒカゲヘゴの自生地 北限
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日

杉林の林床に自生するヒカゲヘゴ。 九州には各地に
何かの熱帯性植物の北限が存在する。
ヘゴは屋久島の屋久杉ランドに行く途中でもみかけるだろう。
島ではこのあたりにしかない植物です。
長島縦断海峡ツアーより。
カツオドリ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日
冬の間カツオドリのコロニーになる。
ウミウだと思って近づいたら、カツオドリでした。
カナダ人の友人に英語でブービーというんだよね?と
聞いたら、「ケンジ、ブービーはおっぱいのことを
指すんだよ」とたしなめられた。
知らないことっていっぱいあるもんだ。

しおトマト :使用例:うひょー塩トマトだぁー
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年01月18日
美味しいーなどと言葉を発することさえ忘れてしまう。
初夏の味である。一人で2パックは軽い。

牛深のAコープにて。
磯の生き物
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年01月18日

踏んだら大変ですが、よくよくみると美しい。
そして美味しい。
ウニのシーズンですが、牛深では、
4月~6月 クロウニ
6月~8月 ムラサキウニ (夏、一番美味しい)
バフンウニ
10月 禁猟時期
11月~4月 ユイコン (毛の長いウニ)
でも個人的にウニは苦手です。
すし屋でウニが出たら横取りしてください。
三陸の名物ビン詰めウニは別格です。人生で一番美味いと感じたウニでした。
でも宮古の食堂で取れたての秋刀魚の刺身にソースをかけて気がつかなかったくらいなので、僕の舌は当てになりません。
富岡の民宿 大漁丸のごはん。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2005年01月18日
民宿大漁丸の6人前刺身。
このあと、テーブルを埋め尽くす魚料理がつぎつぎと
繰り出され全員撃沈。アオサてんぷら美味しかったです。
料金はこの場合お一人1泊2食で¥8.000なり。 ほんとにいいんですか?

次回は昼を抜いていかなくてはと反省。
珍しく食べる前の状態が撮影された一こま。
大好きなサバの刺身に満足。佐賀関で食べたサバも美味い。
タイダルラピッド・トレーニング
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2005年01月18日
冬からスタートしたこのトレーニングプログラム。
スキルアップに最適かも。沖でイルカが跳ね回っている。

『怖いですぅ~』 チバサン
この日はあまり強い潮ではなかったのですが、
初めての方にはちょうどよいくらいです。
参加おまちしていまーす。
イルカと追いかけっこ
- Category: イルカとシーカヤック 天草
- 2005年01月18日
イルカと同じくらい海を自由に行き来できるようになれたら。
追いかけっこに挑戦。

常に月の引力が支配する
圧倒的な力で流れる海峡の唯一つの休憩場所。
赤い灯台下のエディー。写真奥が上流にあたる。

まじかで見るイルカの群れ。写真には写っていないが
潜っているイルカも含めて20頭あまりの群れでした。

イルカ発見。追跡開始。