天草だより(おしらせBLOG) >

スタッフトレーニング続く。


レンゲハタケ 
天気の良い一日で朝8時から本町へシングルを楽しみに行く。
ガイドはリチャードさんとリアンさん。
 すばらしいルートだった。


 
 

»Read More

日豊海岸の名島 『島野浦島』へ  その3


ビーチ
びろうの島『高島』の北側ビーチ。船着場があるだけの静かな浜
 正面は烏帽子岩。南側のビーチはうねりが入ると
サーフになる為この日はこちらに上陸。

『高島』は日本の島ガイド『シマダス』の703項に記載が少しあります。
びろう自生の北限とされ、
 昭和5年に国の天然記念物に指定されています。

インストラクター/ガイドの癖 すぐにできる安全の第一歩


クセ
photo T.ban
 パドルから手を離したときは何処にパドルはありますか?

photo T.ban 温かい雨の中の講習 あまくさ松島にて。

 常にではないですが、インストラクターやガイドは
休んでいる時は本能的にパドルのシャフトを
ひじの下当たりか、おへその前にホールドしています。

 何がおきてもパドルがすぐに握れるからです。
細かいことですが、習慣にしておくときっと役に立ちます。

 何度かうっかりパドルを流してしまった経験のあるパドラーは
試してみてください。海に対して隙を見せなくなります。
タバコを吸う人にもお勧めです。


*初・牛深スノーケル  2005/04/12(火)撮影


サンゴ101
 牛深のさつき浦でカヤックからソフトコーラルやサンゴの
撮影をしていたら海水温の高さに気がつきました。
サンゴ100
photo トーンカーブで明るめに補正済み

 結局PFDのポケットに忍ばせた水泳用ゴーグルで
しばらく泳ぎました。
テーブルサンゴの屋根の下には隠れた魚の姿も。
ハリセンボンと目が合うこともあります。

 砂地ではボラの群れを見て、海藻の森では小魚の群れに
出会います。まだ水温も低めですね。
この10年で随分サンゴが増えて海藻の領地を包囲しています。

 今日の装備:パタゴニア:ローテーター・トップ
ミッドウエイト・キャプリンL/Sタートルネック
マーシャス :ロングジョン・ノーマルに補強とWスライダージッパー仕様。
チャコ:ウエットブーツ

PFD:ロータス:ストレイトジャケット
PFDはハウジングつきのデジカメがポケットに入るので
助かります。
デジカメ :オリンパスμ-40にハウジング装着
 

アンモナイトの化石  『恐竜の島』 御所浦ツーリング。


 アンモナイトを見つけてしまいました。
アンモナイト
 感動した。カジタのバイルを人に譲るのではなかった。
でもカキ打ち用のハンマーで十分。
 シーカヤックで化石発掘にいくなんて、ロマンがあるぜよ。
往復20キロの旅です。
 

»Read More

弁天島にお花見。 『化石と恐竜の島』御所浦諸島


ベンテンジマ
南風から島に守られた桜はもう終わりそうでしたが、
紅色や桃色のツツジが今から盛りを迎えそうです。
ベンテンジマ2
島の守り神がまつってあります。
ツツジ
子供の頃、花をちぎっては、蜜を口で吸っていました。
ちょっと遠いけれど、行くかいがあります。

サーフ講習/サーフ・トレーニング その3 バウ・エンダー


シーカヤック サーフ講習エンダー
 photo 宮崎県日向市 小倉が浜でのサーフィン

 昔懐かしい一発大技のロデオ・ムーブ バウのエンダー
コントロールによってこれができれば相当な使い手に
なっているでしょう。
偶然にもなってしまった場合は初心者はカヤックから
波によって引きずり出されることになるかもしれません。
 アドバンス・テクニックとしてはバックエンダーか
サーフィン・ピロエットでしょうか?

 FRP艇でやる時はバウが水底にかかる時には
体重を抜いてインパクトがかからないようにします。
できなければ、バランスをわざと崩してどちらかサイドに
倒してバウを抜き、沈します。
 カップリングが割れないようにほどほどに。
短めのポリ艇だと遠慮なく突っ込めるでしょう。

 サーフでの練習はサーファーがいない場所でおこないます。
つまりダンパー気味の、サーファーが興味を示さない
波の形が良くない場所での練習になります。
もちろん波が良いにこしたことはありません。

 完璧にコントロールができていて、ローカルの
サーファーとコミニケーションができていれば、
おなじエリアやウエーブに入れますが、
ない場合は絶対にさけます。

 これはサーフカヤックも同じです。
サーフでのルールやマナーを知らずに入らないようにしましょう。
知らなかったではすまないこともあります。
 サーフィンの本をいくつか読むとサーファーの動きの特性や
カヤックにも役立つ情報を得れます。

*WEBにあることは講習内容のほんの一部にすぎず、
完全にお伝えできていない、不十分な内容です。
人によって勘違い(私の間違い?)もあるでしょう。








『島野浦島』へ  その2


ビロウ3

ビロウ2
 熱帯清祥物のビロウの自生地で有名な『高島』に上陸。
島のトレールをたどるとビロウのジャングルがある。
木の幹から発散する甘い匂いが心地よい。
 最近、下草を刈ってあり歩きやすい。 

 

初心者スクール&進水式  あまくさ松島五橋から


シンスイシキ
 懐かしのホテル真珠荘裏から4・5号橋をめぐる。
今日はあいにくの天気でしたが、進水式でした。
 デッキにスパークリングワインをまき、
航海の無事と幸運を祈ります。
 *まきすぎると飲む分がなくなります。お好きな酒類でどうぞ。

 予報通り、場所によって風が強かったので
10キロのMSRドロメダリーバッグを
コックピットの中に入れて漕ぎました。シンプルだけど
一番効果があります。

 ハッチにバラスト(おもし)を入れる場合は絶対に動かないように
パッキングします。特にサードハッチに入れる時は注意。
砂を用いる時は絶対に破れない袋に入れます。

ゴキョウ
五号橋をくぐり島めぐり。
強風を避けて暖かい雨のなかでした。
 次回はTXレスキューなどを予定しています。




浮力体つきサングラスホルダーお探しですか?


クローキー1

 そろそろ濡れても快適なシーズンになります。
メガネやサングラスを使っている方が必ず探すのがこれ。
 輸入元により多少値段が違うことがあります。
私はブリコのスプリンターに付けています。

商品名 
*クロッキー フローターエキストリームレベル-3\1,785(税込み)
ホルダー部分が全てフローターになっていますので、
カヤック等のウォータースポーツにはぴったりです。
大型プラスチックフレーム(85~155g)、
大型メタルフレーム(41~80g)に対応
 

 取り扱い先:スター商事
http://www.star-corp.co.jp/main.html
WEBか普通のアウトドアショップでもお取り寄せが可能です。
他にも種類があります。
 どこにもないとあきらめていた人へぜひ。
*ちなみにサイリュームライトもここが取り扱いしています。