いろいろやってみたい。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年01月31日

レーシング用パドルの使い方を田中先生に習いたい。
道具を理解して使うのと、そうではない場合、天と地の差が出る。
やりたいことも習いたいこともたくさんあるし、まだまだ今から成長予定。
できるなら、何日でもよいので尊敬するガイドやインストラクターのもとで
勉強したい。
ソトに出て、人や場所からいろんな刺激を受けたほうが自分がステップアップできます。
その人や物や場所が、いつまでもあると思っていたら、
失ったときに初めてその重要性に気づかされます。
自分の旅の続きはいつになるのだろう。
頼んます。
攻撃的気圧配置 今夜から注意。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年01月22日

HBC専門天気図より抜粋 アジア地上解析天気図(略号ASAS) 17:25
滅多にない強烈な気圧配置ですね。
数日、山も海も注意が必要ですが、今夜の時点でわかっているのが救いです。
二つ玉低気圧の位置とスピードに注目です。
「専門天気図のTOP」へのリンク *
『HBC』さんのご好意により、許可を得て天気図画像を使用しています。
『弊社webコンテンツにより、自然災害による被害者が
少なくなれば…と思います。』とメッセージをいただいています。
初めての方は『weather2/pro』へ。
HBC専門天気図提供:実況天気図より抜粋。
日没が遅くなり、陽が長くなりました。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年01月22日

多分、1月の寒波はあと1回。梅がまもなく咲きそう。
フキノトウの天麩羅美味しかった。
2月に寒波が2回。田植えも始まり、そして春一番が吹き荒れる。
3月初旬に寒の戻りが一回。
3月の下旬には桜が咲く。
全てが春に向かっている。 セリのおひたし食べたい。
快晴の約束~放射冷却
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年01月04日

こんな風に何もかも凍てつく冬の朝は、その日の期待感が高まります。
それは必ず天気がよく、暑くなるから。
新年初漕ぎはいかがでしたか?
冬至を過ぎて夜明けは早く、日没は遅なり、
陽がよくあたる磯は緑に覆われ始めました。スリッピーね。
全てが春に向かっています。
2009年は5月と9月に長期連休があり、他の連休もよい感じで並んでいますね。
年間スケジュールにどこも気合が入っていることでしょう。
6月で5周年を迎えるので何かできないかと考え中です。
6月の石垣島のリクエストが沸きあがっているので調整していきます。
天草大晦日
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月31日
PCを年をとって音しかでないコンポに直結してあるので音がよい。
ストリーミングをよく利用される方にはお勧め。
冬の日らしく、湘南は良く晴れて富士山が美しい。
そのFMでタワーオブパワーの曲がかかっている。Keep Comin' Back 95年のアルバム Souled Outから。
(*このリンクは音が鳴るからボリュームに注意)
東シナ海に面した天草は曇り。
寒い一日ですが、時折思い出したように陽が差します。
予報は悪く、明日からのコースが微妙になってきました。
諏訪神社に海上安全を祈願にいってくるか。。。

インターネットでラジオが聞けるなんて、便利な時代になりました。
孤立障害標識
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月29日

海図図式を調べると、頭に丸二つの浮標はこれでした。
続きはナビゲーション講習で。
連日穏やかに晴れて暖かい日が続きました。海はべた凪です。
師走の街中は車が多く、今日も薬局とコンビニの交差点で
事故。
昨日も、その前の日もと、よく事故を見かけます。
どうか安全運転で。
カヤックドリル (バウラダー+ドロー+フォワード+スターンラダー)
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月28日

距離が稼げない日はモギネ海水浴場の突堤で練習。
変化にとんだロックガーデンの岸ギリギリをなめるように漕げれば。
C-1ストロークに近いシンプルな練習ですが、さまざまな要素を含んでいます。
まず、静水においてブレードを水から抜かない『抜かずのストローク』や、
艇の傾け、ブレード使いのコンビネーションの順に行います。
丁寧なブレード捌きから恩恵をえられるのは追い波サーフィン。
外海に出たときの差を体感してほしい。
適当に練習していては結局身につきません。
ホンチャンの現場に出てから通用しないでは本人が困ります。
全開で漕ぐ、そういう場所にいずれ連れて行きます。
天草師走 佐伊津町上空をお昼前に鶴の群れが渡っていく。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月24日

左右対称にはない美しさ アザミのつぼみ。FOMA
今日も草刈をしていると懐かしい声が空から響き渡る。
南へ向かってV字編隊で進む鶴の群れを見た。
群れが本渡の森上空にかかるころにもまだ、
すんだ鳴き声が届いてくる。
なにかよいことがありそうですね。
風は雨の匂いがします。
今夜は雨で、山は雪でしょう。
出水つる博物館
ナイトツーリングになる。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年12月08日

photo by S.koza
日没を楽しんでからのゴールは18:06。
西の空に金星が輝く。
この日は民宿泊なのでらくちん。
さつき荘の前から出艇。
港の工事のせいか、砂がたまってきた。
九州島の山々。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年11月26日

佐伊津町明瀬の堤防からみえる九州島の山が意外とあって
夢中で小さな双眼鏡で山容を確認する。
いずれも雪を冠り美しかった。阿蘇中岳は蒸気を上げていた。
山座測定は60万分の一程度の地形図と30センチ定規があればよい。
基準になる島を置き、それを目安に順に確認できる。
たとえば高杢島。
祖母山
阿蘇山
久住連山
鞍岳
八方が岳
金峰山・二の岳・三の岳
小岱山
など。
