天草だより(おしらせBLOG) >

6/7(土曜日)2008宮崎サーフ講習 1日目


シーカヤック サーフ講習06073

 スケジュール
4:00 天草エンジンスタート
6:00 熊本大津 合流
8:30 日向 小倉が浜
ビーチクリーンに参加
10:00 午前 陸上講習
12:30 午後 海上講習
16:00 片付け 解散
17:00 民宿 金が浜 ビール 風呂
18:00  海の幸
20:00 就寝

 毎年恒例のサーフ講習にいってきました。
皆様いかがでしたか?
天草からはちょっぴり遠いけど、サーフ講習に適したよい波を求めて
ロングドライブ。
 やっぱり、宮崎の人と自然のおおらかさはよいですね。

 次回は10月を予定しています。
参加資格はロールのできる/できない、プロ/アマ問いません。
リピーターも歓迎です。

 参考文献
ジョン・ダウド著
『シーカヤッキング~長距離カヤック航海の世界』山と渓谷社2002.5.2発行
p210~第7章『HAZARDS 危険』
第6章の『READING THE SEA』もあわせてご覧ください。

『キールラインのFRPテープ補強』について ウォーターフィールドカヤックス スパルタンキング


1938
『シーカヤックアカデミー2008天草』にて岩魚さん仕様のスパルタン・キングを紹介しました。

 シーカヤックアカデミー夜の講座でも話題になりましたが
このブログが原因で大きな誤解をされている人が多いので
この場で補足の説明とお詫びいたします。

 このブログを見て、ウォーターフィールドカヤックスをオーダーされる一般の方で
『キールラインのFRPテープ補強』を頼まれる方がいらっしゃるそうです。

結論から言えば、一般のカヤッカーには全く必要ない補強です。
 原因はこのブログです。以後気をつけます。


*第一に、海のカヤックを選ぶ際、信頼できるショップで十分相談の上
購入ください。

 さて、岩魚さん仕様の日本一周の旅ではキールラインの補強に関しては結局、
FRPテープ3枚重ねによる補強3枚のうち1枚目さえ磨り減らずに帰っており、
実際は補強の必要さえなかったことが、この3年間で
明らかになっています。

 すなわち、バウからスターンまでのFRPテープによる
キール補強は余分な重量増加になっただけで
『何のメリットもなかっ』ということです。
 
 ちなみに今現在も遠征中の八幡 暁さんのマリオンも、
市販品です。

 もし、あなたが八幡さんや、岩永さん以上の旅に使う場合にしても
なんら市販品と仕様は変らないことでしょう。
 

 日本一周を目的に2006年12月に製造された岩魚さん仕様のスパルタン・キングに関しては、当初、
毎日装備満載のカヤックを様々な条件の上陸ポイントに
すばやく引きずりあげることを想定してキールラインの補強を施しました。

 しかし、実際に旅に出てみるとカヤックは軽く、引きずることもなく、
FRPテープ補強は重量を増すだけで、
余計なオプションにすぎなかったということです。
 

 小さな工場でひとつひとつハンドレイアップにより丁寧に製造される、
WFKのカヤックは外からは見えない船体の内側に十分な補強が入っています。
 軽く強く、波の中での操作性が優れている。
多くのプロフェッショナルが日々愛用する理由の一つでしょう。


 このブログで誤解を受ける記載をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

*他にも必要な説明があるので、後日触れたいとおもいます。
いまだ、元になった記事が見つからない。


*ちなみに、ナダカヤックスの不知火2はボトムの擦り切れ防止のため、テープ補強しています。
 僕の場合は単に業務上必要だからです。

 講習やツアーで足場の悪いゴロタのサーフに、あるいはサーフ講習で、参加者が遠慮なく引きずってもよいように。
そして、最初に荷物を積んだ状態で上陸するのは僕だからです。

The Kayak Club 6月例会


060709

おはようございます。朝から洗物と草刈。
毎年恒例の宮崎サーフ講習から帰島しました。

 夜は日向の民宿『金が浜』でのんびりすごしました。
お魚お得な¥6,000コース。
 スタートは瓶ビール、シメは木挽のお湯割り。刺身にあいます。
0609

チダイの湯引きした刺身がとてもおいしく、
太刀魚の塩焼き、地元でとれる貝のつきだし、アゴのつみれ汁。
なにより米の飯の旨さに感心。
朝食のニラの味噌汁もよかった。

 サーファーのご主人が海がクローズの時は
米作りに励んでるそうです。

『料理天国』は岸良にあります。ダンパーだけど。


60531
上陸ポイントは一番南側のテトラの切れたところから、ダンパーの浜に。
正面が整備された公園です。東屋もあり、バッテリーの充電も可能。
内之浦越えて志布志に入ったほうが翌日の出艇が楽かも。
温泉もあるし。

NZ藤井さん、今頃どこでしょうね。

 
 

The Kayak Club 6月例会 浜掃除?


6052
ザクロの花が咲いている。歴史残る佐伊津町旧道にて

The Kayak Club 6月例会 来週11日(水曜日)
 午前9時ナダカヤックス集合/出発です。
合流ポイントの牛深Aコープは午前10時かな。

 6月の天草は海亀の産卵の季節に入ります。
 築の島へ 浜掃除でもいきますか?

2007年は3頭の上陸でした。
プラスティックとビニール回収、流木の片付けです。


 港 牛深 平均水面 167cm 潮 小潮
満潮 1:16 (245cm)   13:16 (215cm)
干潮 7:30 (120cm)   19:32 (96cm)
日出 5:12   日入 19:26  
月出 12:48 (11日) 月入 0:52 (12日

6/3(火曜日)ベーステクニックコース さつき浦


6044
砂月浦 小さなサメからザトウクジラまで。小さくはないか。。

天草諸島の西海岸では海亀の産卵の季節が始まります。

9:00 本渡集合/出発
10:00 牛深砂月浦
12:00 烏帽子瀬 スノーケル
16:00 双子島
17:00 砂月浦ゴール
18:30 シャワー 片付け 撤収 
19:30 本渡解散

漕行 6キロ 小雨/曇り
午前の北東風も昼過ぎに止んでべたなぎに。
水はまだまだ冷たくて、ロングジョンにウエットのタッパが必要。
外海で冷えた身体に砂糖をいれた熱いレモン&ジンジャーのハーブティー。
潮がよく動く一日
 

»Read More

シーカヤック中古艇のご案内 詳しくはブログ/カヤック販売/で検索されてください。



中古 シーカヤック カヤック販売終了ありがとうございます!    

現在、ナダカヤックスでお預かりしている中古艇です。
シーカヤック、ツーリング、レースからダウンリバーボートまで。

*各艇のサイズなどの詳細はブログで検索されてください。
 艇の名前を入れると簡単に検索できます。
*中古艇は天草までとりに来ていただける方のみ販売です。

天草本渡で手渡しとなっています。

»Read More

6月1日(日曜日)初心者ツーリングコース 羊角湾で滝めぐり


60211

9:00 本渡集合
10:00 羊角湾
10:40 出艇
ツーリング
12:30 2本滝のビーチ スノーケル
14:00 湾を横断 黒崎へ
軍が浦漁港
小高浜
15:30 ゴール 
16:30 撤収
17:00 本渡解散

 漕行8キロ
一日なぎ。
180~185㎝体重:85~95㎏の体格のよい方が
乗って安心のカヤックを探しています。キウイならよいのかも。
 『知床』はどうでしょう。
小柄な方が乗るカヤックはそろっていますが。
初心者の大柄な方が楽しく乗れるカヤックを探しています。

»Read More

2008/5/30 金曜日 KDD 14:44撮影 サーフカヤック天草波情報


53040
サイズ 腰

しばらくの間、シーカヤックアカデミーの残務処理と家族との時間に当てます。
サーフィンはお預けかもよ。

5月28日(水曜日)初心者スクール&ツーリングコース 半日コースに変更


0528
9:00 本渡集合 出発
10:00 羊角湾
レッスン&ツーリング
12:30 ゴール 解散
13:30 昼食
15:00 本渡 解散

漕行5キロ
 お昼の時点で、まだまだ漕げる状態でしたが、
空を流れる雲も、大きくて強い風をもった大気の空気感に
いやな感じがしましたので、半日で切り上げました。

 こんな日の雨は大風を呼びます。

 EAT730で天草ちゃんぽんを美味しく頂いている間に風は収まったかのように見えました。

 風速が2倍になり、夜には10倍になる様子は
MICS/四季咲岬のデータをご覧下さい。

»Read More