天草だより(おしらせBLOG) >

海の110番は海上保安庁の緊急用電話番号「118番」


null
1月18日は「118番の日」です

以下 海上保安庁WEB より引用

「118番」は海上保安庁緊急通報電話番号です。
この通報による海での事件・事故情報の入手は年々増加していますが、
より多くの人々にその重要性を理解していただき、海の安全確保に資するため、
海上保安庁では、毎年1月18日を「118番の日」と制定いたしました。

以上

自己救命策3つの基本
①ライフジャケットの着用
②携帯電話等、連絡手段の確保 防水
③海のもしもは「118」




 シーカヤックでツーリング中に海上保安部の巡視艇から、
防水バッグに入れた携帯電話など、
連絡手段の確保について確認されることがチラホラ聞こえてきています。
装備は大丈夫ですか?

 また、『圏外になりやすい携帯』は海で使えませんし、
苦い顔をされます。
笑われないようにしておきましょう。

今日のコースから


null
高気圧に覆われてすばらしいツーリング日和でした。
冬の海の美しさを知ってしまいました。

 水が浦で寝転んで空を見上げると、ハヤブサのつがい、ミサゴが舞っていました。
とっても得した気分です。

雪の円性寺山門  天草市栖本町湯舟原


null
photo by F
佛日山円性寺 正保2年(1645)天草四ケ本寺の一つとして創建

第一映劇
4203

南極料理人もよろしく! 1月9日(土)~22日(金)
null
監督・脚本:沖田 修一 2009東京テアトル
出演:堺 雅人 生瀬勝久 きたろう 高良健吾 他

雪の染岳にて


null
十数年ぶりに雪を踏みしめて登った。
はらはらと頬にかかる雪のカケラがうれしい。

 午後の本渡は穏やかに晴れました。明日は大潮最大、夕刻は日食。
週末は気圧配置がゆるーとなるかな。

 このブログはスタートしてもうすぐ6年になります。
いろんなことが変わりましたが、変わらないものもあるわけで。

 今日は仏様が微笑んでいるように見えました。
心を映しているのかな。
 

南極料理人 1月9日(土)~22日(金)


詳しくは第一映劇
4203
 『剱岳 点の記』も2月にアンコール上映予定です。お楽しみに。

 かーるじいさんに続いて、楽しい映画でした。
終わったあと、無性にラーメンが食べたくなりました。
 ぜひご覧ください。次は2012だな。楽しみ。
 天草の方のみならず、ブログをお持ちの方はぜひご紹介くださいませ。


南極料理人 1月9日(土)~22日(金)
null
監督・脚本:沖田 修一 2009東京テアトル
出演:堺 雅人 生瀬勝久 きたろう 高良健吾 他

エンドロールもご覧下さい

»Read More

天草真白  


null
2010/01/13/9:00 撮影 お気に入りのドライスーツを試すには絶好の日和ですね。

 雪が積もった砂浜に上陸なんて、しばらくしてないですね。

西ノ久保公園でテレマークできるかも。
広域農道でクロカンとか。

 残念ながらチェーンをもっていません。

白いご飯がモリモリ食べれます。中国料理 宝寿苑


null
週末、熊本からハヤテ遣いの友人がロードスターを駆ってご飯を食べにきた。

お昼時はいつも満車なので、きっと美味いのだろうとおもっていましたが、
中華好きなのに7年一度も足を運ばなかったことが不思議でした。

 ぜひ行ってみて下さい。

 付近には樫原、だんだん、アレグリア温泉もあります。
今年も美味しいものを食べて元気良くいきたい。

ロウバイ


null
知人からろうばいを頂いた。

 ジンチョウゲが咲くまでもうすこし。
夜の空気に香る時、思い起こす様々なことに。

 *お知らせ*
コースの申し込みもありませんので、
明日1/11(祝日)までお休みさせていただきます。
良い週末を。
 姫戸に旬の渡りガニを食べに行くか、な。

 なにかありましたら携帯電話までお寄せください。*

天草鬼火


null
朝から穏やかな一日。明日まで持つかな?

 子供と散歩に出ると、まっしろいタカが目の前のこずえにとまる。
美しかった。
牛小屋で親子牛をみて、延命地蔵へ。途中クレソン畑を見回る。
暮れの晴天続きでよく茂っていた。

 ミサゴやもう一種類のタカをみる。
小川にはカワニナやシジミがいて手ですくって子供に触らせる。
 途中、畑のわらの上で、生まれて2~3ヶ月くらいの子犬の親子が
ずっとじゃれている様子を見る。
 風に、子犬のにおいが漂っている。草原にはイノシシの足跡が残り、
カヤにかすかに獣の臭いが残る。

 

はるの


null
この春、初めてセリ摘みをしました。
春は名のみの風の寒さやでしたが、知れたことで気にならない。
(帰宅した台所の気温が3度だったことが苦笑い)

 セリはおひたしにして鰹節を振る。調理しながら冷酒を一口飲む。うまい。
今夜は干し椎茸と薄口醤油で押し包丁。

 子供の頃は家の近所の田んぼでセリ摘みに父に連れて行かれました。
いま、自分がそれをやっていることに驚きますが、
天草にはそんな自然環境が今も残ることに感謝しています。

 時は40回目の春に向かっているのだなあ。