Archives
You are currently viewing archive for 2006年05月サーフ講習/5/28(日曜日)経験者向きスキルアップ講習
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月31日

不知火Ⅱとスパルタン/マーメイド、プリンスを使用。
『ヘルメットが必要なシーカヤッキングをしたことがあるかい?』
経験者向きスキルアップ講習のため
高浜にてサーフ講習になりました。
予想どおり南西の風でサーフ講習には良いロケーション。
今は初心者でも,将来ぜひいらしてください。
白鶴が浜には熊本からローカルサーフカヤッカー&シーカヤッカー達が集結。
今回は通常は2日間通して完結するサーフ講習の1日コース。
やはり一日では伝え切れません。
必ず、再度参加してください。
なんにしても、中途半端なスキルはそれ相当のリスクをともないます。
午前 ホワイトボードで講習。
① 波のメカニズム
② サーフ/サーフィンのルール
③ サーフの危険/怪我/事故/リップカレントについて
④ 得られるメリット/上陸地点の選択肢が増えることなど。
午後 海上で実践。
① 安全に出艇してチンせずに上陸
② ブレイス
③ ブローチング
④ 沈脱後の処理。
5/27(土曜日) 長島海峡ナビゲーション講習 実践版
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月30日

熊本と鹿児島県との県境、長島海峡にて 上的島でイルカ狩り
南九州は梅雨入りです。
今日は参加者が自ら計画した3つのプランから、
当日の風向きや海況により判断して、コースを択んでいただきました。
距離、時間、バックアッププランを含んだスケジュールをあらかじめ決めておきます。
潮汐などのデータを書き込んだ簡単なメモと地形図を
参加者が見ながら進みます。
さらに海上での自艇の位置を出す複数の方法を海上で行います。
室内でおこなったナビゲーション講習の実践版になります。
スキルは主にフェリーグライドとサーフィンです。
また横断時の大型船舶を避けるタイミング、待つ場所なども
課題でした。
5/26(金曜日)ナビゲーション講習
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月29日

ナビゲーション講習開催しました。
天候が悪化した為、参加者のリクエストにより、
ナビゲーション講習を行いました。
シーマンシップとナビゲーション講習はシーカヤックの基本的な
スキルの一つです。
この講座では、後日実践スクールを行います。
参加者が立案したいくつかのツーリング計画から
実際に当日の海況にあわせてコースを択んでもらいます。
インストラクターはコースに出てからアドバイスと、
現在地の確認を問いながら進めていきます。
プログラムの中でフェリーグライドなどの流水テクニックを習得します。
今日はこんなラインナップです。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月28日

イギリス、鹿児島、熊本出身。
『小が瀬』を望む 西海岸にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月28日

そのうちいってみましょう。
カツオドリが迎えてくれるかも。
羊角湾にて 五月のビーチ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月26日

満潮になると外海から新鮮な海水が流れ込み
透明度が上がってくる。
潮汐が海の水を循環させている。
5/24(水曜日)平日リクエストで初心者スクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月25日

早崎の瀬戸の中央に位置する五通礁灯台にて
8回目の初心者スクールより。
通年、平日もどしどしリクエスト募集中です。
*現在は平日/祝日問わず、リクエストを頂いた内容優先で
プログラムを開催しています。
定員は4~5名様まで、どなたでも参加できます。
内容のアレンジを含めて、遠慮なくご相談ください。
漕行距離 :約18キロ
イルカとの追いかけっこ区間は除く。
普通の川では考えられない2キロのフェリーグライドも海では当たり前。
今日は漁船も少なくてかわすのは容易でした。
若宮から通詞島へ。
9時 茂木根海水浴場 集合出発
10時 出艇
11時 五通礁灯台~亀ギ礁灯台~通詞島へのフェリーグライド約2.000メートル。
12時30分 通詞島
14時30分 出艇 南西の風で追い波サーフィンとスターンラダーの練習
15時30分 ビーチで休憩
16時 鬼池港経由 若宮海水浴場
海のイメージは。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月24日

やっぱり晴れの日が一番。
低い雲が緩やかにムコウベタの山へと這い上がっていく。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月23日

五月の初心者スクールから。
初心者スクールと『しまみかん』
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月22日

戦が浦のビーチにて。
この日は良い潮が入ってきている。
午後の紅茶の時間
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月20日

今日は紅茶にしました。
ジャンボパーコレーターを探しているけれど
なかなか安くて軽くて頑丈なやつが見つかりません。
やっぱり『ダイクマ』かな。
そろそろハーブティーもそろえよう。
ミント、アップルシナモン、カモミール。ローズヒップなどなど
ブレンドして飲むとおいしい。
ポイントはノン・カフェインかもしれない。
5/16 小雨の初心者スクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月18日

誰にも遭わなかったべたなぎの一日。
二回目の初心者スクール。
いざ、伏魔洞へ。
雨の中の洞窟巡りと滝巡り。
お昼は小雨の為、流木とエマージェンシーシートでタープを張る。
雨がタープを打つ心地よい音を聞きながら、熱いコーヒーが美味い。
9時 本渡市茂木根海水浴場 集合/出発
10時 小高浜 準備
10時半 出艇
12時 ランチ
14時 午後のツーリングへ/干潮で湾口の潮流速い。
15時 向辺田 伏魔洞
16時 岩のアーチ
16時半 スパルタン/プリンス試乗。
17時 撤収
17時20分 高浜
17時40分 苓北
18時 五和町
解散
ナビゲーション ベーステクニックスクールより
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月18日

今何処にいますか。これからどこにいきますか?
出艇前に潮汐表を確認します。
海上では地図で現在位置を確認します。
自艇参加の方には将来自分でツーリングできるように
いろんなことを知って、自分でできるように、
また判断できるようになって欲しい。
知識と実践の日々です。失敗はつきもの。
化石の島 御所浦諸島にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月17日

何の化石? 眉島にて。
ベーステクニックスクールで潮流の海へ。
もちろん大潮。
多島海の潮流のハイウエイをフェリーグライド(FG)を使って。
次のインターチェンジは牧島との海峡か?
5/11W艇 ベーステクニックスクール 四季咲岬にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月16日

シースポツインをぶっとばす。 追い風のサーフィン スターンマンはお任せしましたよぉ。
9時もぎね集合/出発
10時苓北KDD/白木尾海岸
11時富岡海水浴場
12時ランチ
13時四季咲岬
15時富岡
16時白木尾海岸
5/5(金曜日)こどもの日 初心者スクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月15日

軍が浦ビーチにて。
当日のさつき荘の前はサーフになっていました。
30分の移動後、スクールをスタート。
皆様、遠路はるばる来ていただいて、
本当にありがとうございます。
強風の中チャレンジしていただきました。
でも、この風の中、ずっとスクールに来てくれている方が
羊角湾ぐるっと1周して帰ってきていたのが印象に残りました。
全くの初心者と経験者では、こんな強い風の日でも
なにもかも違う。
経験の積み重ねって大事です。
5/7 (日曜日)初心者スクール 羊角湾にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月14日

連休最終日はスクール。
スクールも7回目です。
ずっと『ショアライン・フェーゴ』でしたが、今日は『ミストラル』
コックピットが広く乗り降りが楽、
わずかに高くなったデッキとサイブレイスが
太もものサポートをしっかりしてくれます。
午後はもちろんツーリング
うねり残る湾口の横断。
スキルの使い分けについて
スターンラダーとローブレイス・ターンの使い分けと
コンビネーション
バック・ストローク
ブレイス/ロー/ハイ
基本にかえってみる。脇をしめることのメリット。
5/4(木曜日)親子シーカヤックスクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月13日

今年初めてのスノーケリング。
海底炭鉱の跡、烏帽子瀬にて。
ウエット生地のグローブなどがあると安心して潜れます。
佐川急便のテブクロでも良い。
ウエアはできればロングジョンがおすすめ。
暑くて日陰から出れない。
T TO T :ブレイスゲームではありませんから。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月09日

カヤックで海に出るたびに発見があります。
『自分が動くのではなく、相手をまわす』
それも発見の一つです。
スクールのためのスクールになっていませんか?
1日の旅でも良いから、知らない海にいってみよう。
いろんなツアーに参加しても良い。
それなりの準備ができたらソロでツーリングにでてみるとよい。
『カヤックは旅の手段だから』と参加者に言われて
はっとする時があります。
そのとき、インストラクションやっててよかったなあと心から思います。
5/3(水曜日)初心者スクール
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月08日

スクールの流れの目安はあってないようなものですが、
初心者スクール 1~何回でもどうぞ
ベーステクニック 4~いくらでも納得いくまで
ロール&レスキュー いつでも
サーフ&カレント ベーステクニック以上
シーマンシップ/ナビゲーション いつでも
おおよそこんな感じでしょうか。
いや、やっぱり決まっていません。
1回きりでは終わらない自艇の方と
レンタル参加での内容は少し異なります。
自艇の参加者だと3~4年来られてる人、2回来て
徹底的にやって、あとは自分で練習する人も。
人さまざまです。
前回と期間が開いてしまうと、また最初からの場合もあります。
乗り降りの仕方
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月07日

コックピットが小さなカヤックの乗り降りは
なれることが大事。回数と少しのコツ。
4/23(日)ロール&レスキュー講習より
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月03日

photo by T.Mori
デモンストレーションをする。富岡海水浴場でのロール講習より。
写真ありがとうございます。
この日は参加者は不知火Ⅱ、私はヒザを使いやすいミストラルを使用。
ロールはイメージも大事です。
DVD『カヤックロール』お勧めです。
毎日、イメージできるまで寝る前と起きたらすぐに見てみてください。(半分本気)
波打ち際で地面をついての練習は肩を痛めることになります。
熊本市内でしたら嘉島の湧水プールでコソ練も良いかも。
DVDは下記のWEBサイトなどで通販しています。
『コア・アウトフィッターズ』
http://www1.odn.ne.jp/koa/sutoa/tuusinnhannbai-h.html
雨と霧の海。 ムコウベタの海にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年05月02日

雨が風を連れてくる。