2011/03/ 13 (日曜日) 西天草 初心者コース羊角湾へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2011年03月17日

気温20度 気温上昇のためか、透明度はいまひとつ。
8:40 本渡集合
9:30 小高浜
ブリーフィング ツーリングルート 潮汐 風について共通の認識をもつため
スケッグ
フォワ-ドストローク
目線 首の動き 腕の軌跡
足の使い方 脚の用い方
片足だけを踏み込まない。歩くように両足を使う
腰・股関節の使い方 足使い
身体のひねり
フィッティング / ペダルの位置
スケッグ ラダーの効果 無効になるとき
パドリングの流れ キャッチ/ストローク/フィニッシュ
ブレードを入れる位置はどこか?
スプラッシュは何故起こるか?
カヤックが左右に揺れると不利
10:30 午前のツーリング
12:00 2本滝の浜
カヤックのデザイン
ボトム フラットハル
キールライン
ロッカーとチャインとは 性能 マルチハル ハードチャイン ソフトチャイン
スキンカヤック ダイヤモンドハルとアリュートのカヤック
風に立つ理由 /ウエザーコッキング /リーコッキング
大気の均衡
海陸風について 海面の風と雲の流れからよむ。
気圧配置による風向き 地域特有の風向き
海況 波しぶきが立つ理由 潮流と風向き
13:30 午後のツーリング
14:00 ロックアーチの浜でコーヒータイム
カヤックが風に立つ理由
スケッグの効果について
16:00 小高浜 レッスン
セミドライの空気ぬき
TXレスキュー
アプローチ『当てるつもりで漕げ』
水抜き 再乗艇
目標 練習では静水2分以内の再乗艇
休憩やレスキュー作業時にパドルを保持する位置
デッキに物をおくほど不安定になる デメリット
ロール
C TO C
型にとらわれて皆が勘違いしやすいポイント スピード
(型が乱れる理由や矯正はベーステクニック/ロール講習で調整します)
ブレイドの軌跡は?
水を掴まず、切る 水をスライスする
スカリング・ドロー・ブレイス 中級者のおふざけテクニック
ブレイスゲームについて
課題
サイドスリップ 正確無比なカヤックコントロール
17:00 コース終了 片付け
17:45 解散 撤収
漕行 6キロ
内容はベーステクニックコース
軽い船酔いのため、早めに上陸地へ。
午後はみっちり講習
全く初めての初心者の講習にユーヤックが適していることを再確認する。
体重を択ばないので体験にむいている。
参加者が昼寝中に今年初めてツワブキを採る。
2本滝のは茎が太くやわらかく美味しかった
レンタルウエアにレスキューのため、セミドライトップとロングジョンを用意しました。
こんなときインストラクターは5ミリのウエットのほうがよかったかも。
今年、ワンランク上の世界に突き上げてください。
次回以降、より細かな動きや、カヤック接近術やっていきます。
2011/03/13(Sun)
06:33 18:26 11:27 01:10
8.3 小潮
02:23 192 07:43 144
13:23 197 20:51 72
時系列予報
牛深 13日 14日
時 間 6時~9時 9時~12時 12時~15時 15時~18時 18時~21時 21時~0時 0時~3時 3時~6時
天 気
風 向 東 東 北 北西 北東 南東 南東 北東
風 速 5~9m/s 5~9m/s 3~5m/s 3~5m/s 0~2m/s 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s
波 高 1.0m 1.0m