2009/7/15 (水曜日) 初心者コース 突風で築の島ビバーク ガストフロント
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年07月16日

うねりが1週間続いて、透明度はいまいちでした。魚は一杯でうれしい。
9:10 ジャスコ集合
10:30 砂月荘
11:30 出艇
12:30 築の島
スノーケル 昼食 スノーケル
16:00 午後のツーリング
17:00 ゴール タコを捕まえて遊ぶ。
片付け撤収
19:00 本渡 解散
漕行5キロ
梅雨明け寸前のハエンカゼが吹き続けて、南風なぎのなか出艇。うねり少しある。クラゲ全くいません。
風向きは北西・西から。帰りは北東で凪ぎへ。
こんな風(変化が)が早い日は注意が必要。
上空と下層の風向きが違い、強烈に速い。だけどべた凪ぎ。
夕方、長島ウインドファームの19機の風車からみてとると長島海峡上部は西風5~8メートル、下部は北風10~13メートル
コースは通常より1時間遅れでスタート
築の島に12時40分着。のんびりとスノーケルを2本、昼食を過ごす。
午後2時半、急に空が黒くなり、冷たい空気が西から流れ込む。雷は鳴らず。
手元の気圧計は徐々に上がって1013hpaをさしている。変だ?
即座に異変に気がつき、様子をみようとビバークを決定。
全員パドリングジャケットを着けて、スカートとPFDを装着。
カヤックのハッチを確認、チームがいつでも動ける体勢に待機。
タープを風を避けれる場所に頭がつくくらい低めに張り、雨に備える。
すぐに撤収できるよう、張り綱はランナーを使わずに自在結びにしておく。
準備中に風速は上がり、瀬戸は真っ白な雨の帯が断続的に通過。
内海の海面は白く波頭が砕け、ときどきつむじ風が走る。
横殴りの強烈な風雨に布一枚のありがたさを皆さん感じていた様子。
予備のアンダーウエアもありましたが、
濡れる前にジャケットを着込んだので寒くなかったみたい。
ありがとうタープさん♪
午後2時40分からスコールと突風の築の島で4時すぎまで90分ビバーク
牛深産のバンカンを食べながら話す。
途中、一度風が落ちたが、その手は食わない。バックカントリーで十分これまでに痛い目に遭っているから。
待機も長くなりそうだったので
出た場合のトーイングの手はずについて説明。
2艇同時トーイングの場合も説明しておく。
結局2艇ひくことになるが、途中で急速に風が止み、ロープ解除。
今日は風が変でしたね?下須島の漁師さんから。
気圧変化がなかったのか、天草では副振動はなかった様子。
春のアビキに大事なオカヒジキの群落をさらわれていました。
女将さん心配かけてごめんなさい。いつもありがとうございます。
平成21年 7月15日13時08分 熊本地方気象台発表
熊本県」雷注意報」
((熊本県では、15日昼過ぎから16日にかけて所により雷の発生するお
それがあります。落雷、突風、急な強い雨に注意してください。))
天草地方 [発表]雷注意報
雷 16日明け方まで
付加事項 突風
港 牛深
緯度 32.12
経度 130.01
平均水面 167cm
潮 小潮
満潮 0:48 (250cm)
13:41 (215cm)
干潮 7:24 (88cm)
19:23 (125cm)
日出 5:23
日入 19:28
時系列予報
牛深 15日 16日
時 間 6時~9時 9時~12時 12時~15時 15時~18時 18時~21時 21時~0時 0時~3時 3時~6時
天 気
風 向 南 南西 南西 南西 南 南西 南西 南
風 速 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s 0~2m/s 0~2m/s
波 高 2.0m 2.0m