宮崎サーフ講習 #5-4 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年06月01日

いくつかの波の超え方については講習時に段階を踏んで
学びます。普段、自分がこうだと思っているテクニックとの差が
詰まるかもしれませんし、新しい発見もあると良いですね。

ストッピング。カヤックを完全に止めたり、またバックストロークの
重要性を改めて認識されるでしょう。ツーリングの時に
重い荷物を積んだカヤックは簡単にはとまってくれません。
スピードがつくとなおさらです。

ブローチングの練習は徹底的に行うことになります。
普段のなんとなく行うブレイスは通用しません。
静水でロールができても、ラフな海面では冷静で正確な
ロールができなければ、沈脱の連続でしょう。
私も初めて雪が降る千葉でサーフ講習を受けた時は沈脱の
連続でした。
5年前、真冬に大分から講習を受けに行きました。
サーフではそれぞれの新しい課題が見えてくるはずです。
サーフ特有のテクニックもありますが、
基本ができていなければ波に簡単に転がされてしまいます。
静水でできないことはサーフでもできないものです。
基本がどれくらい大事か再認識していただければ
よいかなと思います。お近くのシーカヤックスクールへ
いって、自分のスキルをチェックされるのもよいですね。
ナダカヤックスでのサーフ講習は、その内容のため2日間かけます。
1日では足りません。課題はいくらでも出てきます。
目標は『風となり、波となれ』です。