11月19日(火曜日)AGT アシスタントガイド・トレーニング12:00集合~15:00解散
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2008年11月20日

北風の有明海に午後からトレーニングへ。
ガイドやアシスタントガイドの認定に、
たとえば、累積漕行距離1,000キロ以上の航海記録の提出とか。
アシスタントガイドとしてコースに参加した日数が
2~3年間/100~200日(キャンプツーリングを20~30日含む)だとか。
有資格のチーフガイドのもとで研修期間を数百日置くことを前提にしたほうがよいのでは。
資格の維持更新には航海記録の提出を行います。
いずれも数値化が容易で客観的に判断しやすいはずですし、
実際には全部にないにせよ、人を率いて海に出ようとするものであれば
これ以上の内容をこなしてきているはずです。
また、お金で決着をつけることができない線引きができます。
一般的な山岳会であれば、一人前のリーダーを育てるまでに7年はかかるといわれています。
今のシステムだと問われないことですが、イントラ、ガイドに関係なく、
シーカヤッカーとして、どれだけ現場の海での修練を積んでいるかを問うたほうがよい。
書き足りない部分が大いにありますが、
ふと思いつきで書きます。
このごろ、いろいろ安易過ぎではないかと思います。