10/29(月曜日)ベーステクニック・コース ぶらり御所浦諸島へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年10月31日

海面まで森が迫る御所浦諸島へ向かう。
9:00 本渡
9:30 えびすビーチ
10:00 出艇
スタート地点の目印。無事に帰り着くために。
11:00 ダテク島
12:00 黒島
昼食 コーヒータイム
MICSでの風向きの確認
島では草刈が行われていました。
13:00 午後のツーリング
フォワードストローク
手数の割には進まないのはなぜか?
握り幅 グリップの位置、簡単にブレードの入水角度について。
キャッチ、ストローク、フィニッシュ。
ルートファインディングを考える
多島海の特徴と風向きによる海況の変化。
リーダーを決める。どうしてそこから横断するのか?
島~島への横断ポイントのセオリー。
お互いの死角をなくす。右側通行を意識する。
フェリーグライドとエディーライン、エディーについて、
水の流れる向きを知る。
15:00 恵比寿ビーチゴール。
ロール
注意点 頭が上がる。スピード。
セットのブレードの角度
16:00 解散 撤収
漕行16キロ 自艇/経験者向きのベーステクニックコース。
中潮の瀬戸はいずれも緩やかで交通量も少ない。
ミサゴ多し。
一日を通して北風、一時的に強く吹く(5~6M/S)がすぐに止む。
わずかに白く波頭が散る程度。

上げ潮一杯にあわせてカヤックを置く。
カヤックを置く位置からさえ、経験の度合いが分かります。
乗り降りのスムーズさでその人がどれだけ漕げるか見て取れます。
そういえば、去年の冬にここで岩魚さんのスパルタンキングの進水式と
テスト航海をやりました。
九州を南下する城後さんを見送ったのもここですね。
渡りを控えたツバメたちが集結し始めた。
ヒドリガモが渡ってきている。
そろそろ、蝶の渡りも見られるかも。
時系列予報
牛深 29日 30日
時 間 6時~9時 9時~12時 12時~15時 15時~18時 18時~21時 21時~0時 0時~3時 3時~6時
天 気
風 向 南東 北 北西 北西 北西 北 北 北東
風 速 0~2m/s 0~2m/s 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s 0~2m/s 0~2m/s 0~2m/s
波 高 1.0m 1.5m

港 本渡 平均水面 205cm 潮 中潮
満潮 10:53 (369cm) 22:31 (330cm)
干潮 4:25 (-27cm) 16:53 (95cm)
日出 6:33 日入 17:32

ちょっとしたポーテージ。潮が引いてしまっていたのです。
ポーテージができることも知っておいてください。