3/4(日曜日)初夏のように暑い牛深茂串へ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年03月07日

日曜日の拾得物一覧。初心者スクールでのビーチコーミングも楽しみです。
ホシダカラガイが生息していることに確信を持つ日。
初夏の暑さがやってきた。この夜から寒波到来で春嵐。
クチグロキヌタとタルタカラガイの見分け方は?
ハツユキダカラは多いが、メダカラガイは少ない。
名前の分からないものもあります。
ホシキヌタ2個とホシダカラ1個以外はリリース。
海岸は海苔やツワブキ採りの人々で賑わう。
クロクチ貝もシーズン。花見も近いですね。
2/19(月曜日)羊角湾~西海岸ツーリング
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年02月22日

大江港灯台に登るトレッキングルートより。
海の水は澄み渡る。
年間で最も透明度が高くなる早春の西海岸へ。
あまくさの藍色の海をもっと多くの人に触れて欲しいと思う。
上陸した浜でイノシシが死んでいました。
知床半島ではヒグマに注意したけれど、
ここではイノシシには十分気をつけたい。
2/6(火曜日)あまくさローカルカヤッカーは午後から茂串へ。春のような一日。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年02月07日

あちーなぁ?景色がよいとビールも美味い。当然昼寝とコーヒー付。
春のような牛深の海。18度以上は軽くあり、浜にはカゲロウが続く。
天草ローカルカヤッカーはお昼にナダカヤックス事務所に集合/出発。
午後1時半から漕ぎ出し、戻ったのは5時。
締めは牛深のディープなラーメン屋『たまみラーメン』。
10年前日本一周したシーカヤッカー森田君もその味に舌鼓を打ったという話。
*カウンターに椅子5席の屋台のようなお店です。車は港に。
天草大寒
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年01月20日

日毎に日没が遅くなります。
今日も穏やかで良い天気ですね。気温が上昇しそうです。
友人たちはMTBツーリングへいくようです。参加できず残念。
シーカヤックアカデミーのアンケートのお返事ありがとうございます。
鮮魚屋に新しいワカメがならびはじめました。
酢の物や味噌汁に使う塩漬けはそれでもおいしいのだけど、
さっと湯通しして、削り節やコネギをふったメカブのとろろも食べたくなってきた。
最近、たこ焼き屋(産直の店の通称)に美味いシオトマトがよく入ってますね。
これからの季節、海が荒れて南西の風が吹き始めると
若芽が根ごと、岸に打ち寄せられる。
いろんな海藻を拾えるシーズンも近い。
多分1月の寒波はあと1回。2月に寒波が2回。
3月初旬に寒の戻りが一回。
旬のものを食べよう。全てが春に向かっている。
亀浦へ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年01月13日

真珠の養殖が残る亀浦。
音のない海へ。
浮かんでいるのは水クラゲです。
1/6(土曜日)ツーリング 冬の嵐のため中止。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年01月12日

大江天主堂にて。
1/6(土曜日)冬の爆弾低気圧が接近。
その後の悪天候ぶりは皆様ご存知のとおりです。
牛深まで行きましたが、現地で出艇しないことを判断。
お土産に焼酎を探して、観光へ。
夜は天草下島の隠れ家的宿『シェ・ヌー』で旅のスライドショー。
残念ながら3日間のツーリングで漕げたのは2日間のみ。
1/5(金曜日)羊角湾ツーリング 冬の爆弾低気圧接近まであと1日。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年01月11日

不知火Ⅱのウエストサイズはいくつ?
9:00 五和町 シェ・ヌー 集合出発
10:00 羊角湾 小高浜
11:00 ツアンコシで洞窟巡り。
12:00 伏魔洞窟 蒼の洞窟 ムコウベタ断崖
13:00 昼食 休憩
14:00 岩のアーチのビーチ
15:00 亀浦で現役のガラス玉を探しに。
16:00 崎津天主堂
午前 北東~東の風 昼過ぎからベタ凪ぎ。
漕行距離 20キロ
この日は経験者向きのツーリングです。
今回は全く初めての方が参加する初心者コースの
約4倍の距離に当たります。
距離だけ見れば、長すぎず、短すぎないかもしれませんが、
内容は天候や潮、風、参加者の要望などによります。
翌日が冬の爆弾低気圧接近の為、2日目は充実していました。
1/9(火曜日)スタッフトレーニング 茂木根海水浴場~大矢野さんぱーるへ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年01月10日

午前7時の茂木根海水浴場にて。
『夕べの酒が回っている♪』
前夜、ワイン1本空けて二日酔いで海へ。
7:30 出艇。有明の天草厚生病院下で数十頭のイルカの群れと遊ぶ。
子どものイルカも2頭見つける。
はっと我に返り、大矢野を目指す。気温が低くてポギーがお役立ち。
雲仙の稜線に光が当たり白く輝いていた。山は雪です。
美しい景色に遭遇するのもカヤックの魅力の一つです。
11:30 酒も抜けて江樋戸海水浴場に上陸。残念ながら、この火曜日は定休日でした。
12:00 出艇
14:00 リップルランド 熱いミルクティーとひなたぼっこ
15:30 茂木根海水浴場
北東~東の風。潮は楽ちんな追い潮です。
往復:約48キロ
暑くない冬の間に長い距離を漕いで見ませんか?
潮汐を利用すれば、楽に遠くへ移動することが可能です。
体力に合わせたリクエストもお待ちしています。
不知火Ⅱ/ダブルダッチ・ブリーズ
ウエアはセミドライ・トップにロングジョン、
下着二枚(ミッドウエイト長袖、シルクウエイトTシャツ)
ポギー
1/4(木曜日)ツーリング 真冬の魚貫崎を目指す。
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2007年01月09日

9:00 五和町城河原 『シェ・ヌー』 集合 出発
10:00 牛深
10:30 福浦出艇
12:00 魚貫崎
12:30 魚貫崎レストハウス
14:30 福浦へ。
漕行16キロ
半年振りのシーカヤックはいかがでしたか?
北東の風のなか岬を目指す。
ポギーを持ってきたけれど、暖かくて使わず。
廃校になった池田小学校を訪ねる。
スイセンの花が咲き始めた。
11/25(土曜日)1泊2日牛深民宿泊ツアーの2日目 ⅶ
- Category: ツアー レポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年12月24日

民宿『さつき荘』前の突堤からカヤックを出す。
中潮で朝、満潮だと出艇が楽。
大潮の時は想像にお任せします。