天草だより(おしらせBLOG) >

11/30(日曜日)ベース 羊角湾 小高浜~EAT730~亀浦~湾口


11302
風が止みかけた西海岸。うねりを見るため湾口に。

9:00 nadakayak事務所 集合/出発
10:00 羊角湾
10:30 出艇
12:00 EAT730専用桟橋にのりつける。
天草ちゃんぽん¥600
13:00 午後のツーリング
静謐の海、亀浦へ
15:00 コーヒータイム
16:00 湾口へうねりを楽しみに
16:30 ゴール
17:30 片付け 撤収
18:30 本渡解散 温泉へ

漕行 12キロ

太陽が低い季節の海の輝きはどうしてこんなに。
北風に吹かれてちゃんぽんツーリング
 季節風が吹きはじめると、島内あちこち移動します。
 


»Read More

11/29(土曜日)ベース あまくさ松島 大矢野島~高杢島


11296
大きなアコウの樹の下で 九州自然歩道 大矢野島小港

8:40 ゲストハウス シェヌー 集合出発
10:00 大矢野島 エブト海水浴場
10:30 出艇
11:30 高杢島 金毘羅神社ハイキング
12:30 昼食 コーヒータイム
13:30 強風の中 大矢野島へ撤退 アコウの浜へ
九州自然歩道を2,5キロ歩いて帰る。
16:00 ゴール 片付け カヤック回収
17:00 本渡温泉センター 
17:40 出発
18:30 シェヌー解散

夜はゲストハウス シェヌー にてスライドショー

 漕行3キロ
出艇時はべたなぎ。漕ぎながら、野焼きの煙のたなびく様子に
『どうして南東風なんだ?』と予感を感じる。

高杢島へ上陸。マダラ模様の海に小さな竜巻が奔り始める。
強風のため、風下の海岸へ上陸後、歩いてかえることに。
漕ぐよりも歩く時間が長かった一日。
久しぶりにコンパスと地図で目標の位置を確認。
正確に満越の瀬戸をフェリーグライド。

»Read More

11/28日 初心者スクール&ツーリング コース中止のためAGT


11305
黒崎海水浴場より出艇
べた凪ぎから急速に風向きが変わりシロウサギ飛び交う。

 ゲストをピックアップのため、牛深のさつき荘へいくと、海は真っ白けのシケシケ。
双眼鏡で沖の瀬を除くと大波に飲まれていました。
 3日目のコースは中止して『やすらぎの湯』で解散となりました。

 本渡に移動後、もったいないので少しだけ漕ぎます。


»Read More

11/27日 初心者スクール&ツーリング コース 羊角湾~大江


11273
隠れキリシタンの伝説残る洞窟にて。落石があり、気が抜けない。

9:30 牛深 さつき荘 集合出発
10:00 小高浜
10:30 ツーリング出発
12:00 大江海食洞窟
休憩 昼食
 お湯を沸かす時間もなく撤退を決める。

12:30 ゴールを目指して出発
14:00 小高浜 ゴール

漕行8キロ
強まる南東の風の中、岬を目指す。湾口の横断は止め、
大江の洞窟を目指して北上。
 帰路、核心部のみトーイングさせて頂きましたが、
回ったらそれほど強くは無くて
すんなりツアンコシまで撤退。
 ロープ解除してゴールへ。
 
 警報もあり、早めに撤収となりました。
場数を踏むことは大事ですが、
100回上手くいっても、101回目が同じようにいくとは限らない。
 やばい?と感じたら尻尾巻いて、力いっぱい逃げます。
ツーリングの際、さまざまな退路の確保はできていますか?

 子供のころやったダンケルクを思い出します。

»Read More

11/26日初心者スクール&ツーリング コース 牛深 烏帽子海底坑道跡


11261
牛深 下須島 水が浦にて。

8:30 事務所出発
9:30 牛深 さつき荘
レッスン
前進 後進 ストッピング
スィープ T  TO T
11:00 ツーリング
12:30 水が浦
昼食 コーヒータイム
レッスン
フォワードストローク
足の使い方、踏ん張り具合
腕の位置 キャッチから抜くまで。
14:30  午後のツーリング
15:30 二子島へ上陸
16:30 ゴール
17:30 片付け シャワー
18:30 牛深 解散
19:30 本渡 解散

漕行 7キロ
午前北東の風5~6メートル午後北西の風 微風
 夕方凪ぐ。
ゲストハウスや海辺の民宿をベースに関東や関西から来天。
のんびり一日牛深を漕ぐ。
初めてのシーカヤックはいかがでしたか?
 体格の良い方に『知床』が活躍しています。不知火2の代わりにもう1艇あってもよいかも。

 闇の大潮、北西うねりがある。
AGT:オフショアの海のライン取りについて。
  レスキューの考え方とあわせて

»Read More

月夜の帰り道。今宵も月下のseakayaker


シーカヤック あまくさ スノーケル9480
最近めっきり日没が早くなりました。今宵も月下のシーカヤッカー達。
2006/11/5撮影

 昨夜はゲストハウス『シェヌー』にて知床エクスペデションのスライドショーに参加。
ビールと鍋料理ご馳走様でした。

 明日から12月ですね。しまっていこう。
年末年始のスケジュールを随時更新します。追いついていなくてすみません。

東シナ海の夕焼け


天草 シーカヤック102163
左手は最南端の片島 

 先日、カナダからいらした方とお話していた中でのこと。

 ここでガイドをはじめた理由の一つとして
バンクーバー島の西海岸に条件が似ていたから。

 九州島/メインランドと間に浮かぶ無数の島々と潮流の海、大きな海峡。
イルカや海鳥、猛禽類などの野鳥、サル、イノシシ、野生動物が豊富。
 南部は暖かくサンゴの大群落が点在し、長い期間スノーケルが楽しめる。
 大きな潮汐、そしてよい波が立つ。

誰もが知る歴史もあり、温泉が多く、旬のものが美味しく食べられて
海の幸に恵まれていて、物価は安い。
都会からは確かに遠いけれど橋で結ばれているので車やフェリーでのアプローチが確実。

 あちこちを漕がせてもらいましたが、こんなところはそうそうありません。


 

11月26日(火曜日)The Kayak Club  11月例会 13時集合で16時解散  亀島でイルカカヤックへ


11269
油断していたわけではないが、あっという間に月末です。

 12月は早めにな。

若宮海水浴場を出艇して亀島の裏に差し掛かるころ、イルカの呼吸音が聞こえる。
 沖にはねるイルカを発見して追う。

 日ごろの行いがよかったんだね。

 瀬戸内カヤック横断隊のラジオ放送が毎朝7時過ぎに東京FM系列で流れています。
天草の場合はFM長崎で79.5K。
 シーカヤックの世界を世の中にラジオを通して伝えることができる内田さんて、
やはりすごいなあとただただ感心します。

本日、冬の爆弾低気圧&二つ玉低気圧がシーズンイン。


11261
HBC専門天気図より抜粋 アジア地上24時間予想天気図 11/26 14:55データ(FSAS24)

 とうとう要注意の季節になりました。
3,000メートル級の山も海も注意が必要ですね。
 サーフカヤックの季節が始まります。

 朝鮮半島の東西のいずれかに突然現れる低気圧マークに用心。
たいていの場合、やってくるスピードが速い。

 「専門天気図のTOP」へのリンク 
『HBC』さんのご好意により、許可を得て天気図画像を使用しています。

『弊社webコンテンツにより、自然災害による被害者が
少なくなれば…と思います。』とメッセージをいただいています。

HBC専門天気図提供:実況天気図より抜粋。

2008第2回 サーフカヤック宮崎カップより


112369
リアン、女子優勝おめでとうございます。
誕生日もおめでとう。

 今大会もすばらしいイベントでした。関わった全ての皆様に感謝いたします。
今年も宮崎で楽しく過ごせました。
うーん、家族旅行でした。

 帰りの霧島SAで十数年ぶりにカヤック仲間と遭遇したのが
一番うれしかった。お元気そうでなによりです。
 川辺川がとうとうと流れていた時代がありました。

 お互い漕ぎ続けましょう。

11231
リアン・ブレジーナ チーム天草 

 僕のサーフカヤックは5年位前からスタートしています。
始めたころは、シーカヤックと同じだと勘違いしていて横に走らずに、
岸に向かってまっすぐ進むこととパドルで方向を強引に変えていました。
その後、レールを使ったボトムターンとトップターンができるようになり、
昨年からサーファーの見よう見まねでカットバックができはじめました。
今年はようやく自分がやりたいと思う場所でカットバックができるように、
また、どこならターンができるかがわかってきたところです。
 
 上達するのに時間がかかりますが、もっともっと、カヤックを自分のコントロール下におきたいです。