カヤックノート 221時間目 下津深江川 轟 快晴 気温28 ℃/17 ℃ ホトトギス鳴く五月晴れ
- Category: 静水健康体操カヤックノート
- 2014年05月24日

静水マックナスティー&フォニックスを交互にトライ
水辺では子供たちにPFD/ライフジャケットを装着させよう! nadakayak
今週は火曜日から土曜日まで父子家庭。
5時半におきて子供たちの弁当
オネショの後始末で朝から洗濯2回。
川ではSEALSスカート 台所では穀粒屋エプロン
ただのマカナイのオッサンです。
ガイドも海もないので福連木へ。
化石と地質学、どんぐり学のワークショップを2時間受講。
なぞがいくつか解けて、新しく生じる。
ダイクって小川山のジェットストリーム 5.10a/b のイメージでしたが
天草諸島ではマグマの垂直方向への噴出し。
タンニンが少ない椎の実は食べられる。
示準化石の発見地点から
竹内 均博士のプレートテクニクス理論を思い出す。
話の核心は縄文海進よりずっと前に遡った。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index.html

練習のアプローチを変える。
静水マックとフォニックスを交互に仕掛ける。
それぞれ1回返せた。
毎回、よくわからないところがある。
ビデオで現場と帰宅後に確認する。
さらにお手本と比較する。
一人で技術を身につけるには、
相応の犠牲を払う必要がある。
なんにせよ、自分のものにする(好奇心を満たす)には
それなりの努力が必要。
そして、できてもできなくても健康体操は続く。
すべては楽しみのために。
ピロエット 360°
上下動を抑えて回せない。
パドルの力で回している。
つなげてマックフォニックスにできるかな?