2012/10/23(火)天気図のパターンは?
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2012年10月23日

HBC専門天気図より 速報天気図 2012/10/23/09:00 (SPAS)
最初はマスターしてなくてもいいから
このパターンの時はこうなると理解する。
ほぼ全てのパターンへと、たどり着くまで。
この回数を重ねていくことで、
安全なツーリングに繋げていきたい。

さかのぼって、この時点からの展開が分かりやすいかも 速報天気図 10/21/15:00より
朝9時のラジオ気象通報で沿海州のどこかで地吹雪があった。
この時点でそれなりに大荒れに変化するパターンが
読めるようになると平均点。
細かい背景は後回しにして、
こんなケースは春まで10回くらいはあるだろうから
今日から注目してみては。
冬の北アルプス、日本海側の中級山岳へ向かうときは
この低気圧の発生場所/スピードに必ず注目している。
たとえば渤海、朝鮮半島付け根の東西海域、ほか。
海も山と同じように考えます。
低気圧はまれにぽこっと消えてしまう(逆に発生する)パターンもあるので
入山日の2週間前からは天気図とにらめっこです。
慣れてくると二つ玉などのバリエーションも見えるはず。
今年の木枯らし一号はいつだろう?
海は現場にいかないと分かりませんが、
悪い予報は外れてもよい。