コースレポートの漕行距離はどうやって出しているの?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年06月12日

W-206 デバイダーと海図で距離を測る
日々のコースレポートの漕行距離はおおまかに
ディバイダーで測っています。
1/50,000地形図を使って出発前のブリーフィングを行っていますが、現場ではシルバコンパスか、
そのヒモに5センチ毎にマジックで印をつけて、
すばやく測ったりします。
ご自分の右手の親指の爪先と人差し指を直角になるよう伸ばしたとき
何センチになるか知っておいて損はありません。
この場合、私は約15センチなので7,5キロくらいです。
1/100,000の場合、15キロとなり、最低巡航スピードで約3時間のコースといった具合です。
漕ぐことに目覚めて20、30、50キロと距離が出せるようになってくると、
自分の快適な巡航スピードを知っておくと距離を割り出すのに便利です。
外洋のコースは、海況によりますが全くの初心者の場合往復5キロ前後。
経験者の場合はどのようにもアレンジします。
また、自艇購入者はナビゲーション、シーマンシップコースに
ぜひ参加されてください。
いずれにせよ、まず知ることが大事です。
リニューアルした海図 ネットショップ